
コメント

ままり
前働いてた会社にいました。その方は経営者の娘で、教育とかは無かったんですが、とにかく仕事が遅い。でも、焦らすと失敗して本末転倒でした。
午前中までには終わるかな〜?とか期限決めてやってましたが厳しそうでした💦
分からないところを永遠に悩んでるとかないですかね?🤔
分からなかったら遠慮せず聞いてねー!とか、不安なところあるかな?とかこちらから声掛けを積極的にするしかないかなと思います(既にしてると思いますが😭💦)
やめた後が不安ですよね…
上司には、入社したてで慣れだと思います。ってカバーしますかね🤔
前職は事務仕事だったので業種が違ったらすみません🙇♀️💦

はじめてのママリ🔰
遅いだけなんですよね!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦ただ遅いんです。
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も退職なんですが
引き継ぎ4日で決めましたが
早すぎて無理で!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
あります。というかあまりにも遅いので私から上司に相談しました。
どれだけ工夫して教えても改善されない、自分や周りの人の業務にも支障が出ていることも話しました。
入って1ヶ月だと、まだ完全には慣れないと思うので仕方ない部分もあると思いますが、上司もせっかちだなと思いますけどね😅そんなに気になるなら、ママリさんが辞める言葉決まってるわけだからもっと早くに採用すればよかったんじゃないの?と思ってしまいました🙄
-
はじめてのママリ🔰
誤字すみません🙇♀️
ママリさんが辞めることは、です- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
せっかちですよね🤣
なんか上司焦ってます💦- 1時間前

絶望的にミルク飲まない息子のママ
ママりさんとパートさんの経験値がどれだけ違うかによると思いますが、新人誰もが半日かかってしまうなら慣れ、そのパートさんだけがやたら遅いとなれば時間の使い方か作業効率が悪いんだと思います。
「この仕事は、慣れたら●時間で済ませる仕事量です。まだ不慣れで時間が掛かるとは思いますが、●週間後には●時間で済ませられるくらいになっていただきたいので、まず今日は何時までに終えられるよう時間を意識して作業してみましょうか。」
と伝えてみたらどうでしょう。それを毎日時間短縮して目標を掲げていき、フィードバックして褒めたり、アドバイスすると自ずと短くなる,,,かと。短くならなければ、本人を指導するしかないですね💦
そのパートさん自身が何時間で済ます仕事量かを知らないのであれば、伝えたことで変わってくれるといいですね☺️

はじめてのママリ
あります〜。
産休前に追加で(引き継ぎはしない)入ってきた人がまるで報連相できなくて、連絡もしないし終わってないしでやばかったです。
私は同じチームというだけで業務が違ったので見てただけですが、上長がめっちゃ怒ってました。
どうなったんだろうなあ〜。
はじめてのママリ🔰
事務です😭
そして、わからないところは積極的に聞いてくるんです😱
なので、不安しかないです🤣
ままり
聞いてくれるならあとは慣れるために時の流れを待つしかないですかね…🤔💭
上司も焦ってるんですね😭💦