
将来発生するかもしれない親の介護について、準備をした方が良いですよ…
将来発生するかもしれない親の介護について、準備をした方が良いですよね?
別カテゴリで質問済みですが、もう少し多くの回答を得たくて再質問です。
自分の実家(車で40分の距離)に父が1人で住んでいて、数年以内に病気が進行し自力で生活できなくなる可能性があります。
しかし父とは絶縁していて、同居や介護する気は一切ありません。
そういう状態ですが、もしも本人等から介護要請の連絡が来た場合、面倒を見ることがないように備えたいです。
(ちなみに、早い段階で本人と話し合うことは心情的に困難です)
現時点で、子ども側(私や兄弟)はどんな準備をしておけば良いですか?
介護に関する知識は、ほぼゼロです💦
具体的にどこ(機関、媒体)から情報収集するのか、そのやり方など、1つでも良いので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- ももん
コメント

はじめてママリ🔰
お金は出すから、第三者や機関に託したいってことですか??
ももん
できればそうしたいのですが、まずどのように情報収集すれば良いのか分からず質問しました💦
はじめてママリ🔰
お父様は病気の診断がついていて、通院されている状況ですか?
ケアマネさんなどはついているのでしょうか??
ももん
確か緑内障で、通院していると思います。
ケアマネさんの話は聞いたことがないので、ついていない(🟰介護認定はされていない?)と思います。
目が見えなくなってきて、車の免許更新ができない可能性があり、そうなると自宅での生活も困難が生じるのでは?と思い、自宅で介護サービスをしてくれる先や施設について情報がほしいのですが、どうしたら良いか分からず…
何かアドバイス頂けますか?
はじめてママリ🔰
絶縁されていたら、詳しい状況もわからないですよね、、
介護保険制度が使えれば、家族の負担は多少は減ると思いますが(介護認定区分で使えるサービスが異なるため)、そうでなければ、全てを委託するには基本自己負担になるため金銭的な負担も大きいですし、お住まいの自治体でそういった施設がどのくらいあるか(高齢化で条件の合うところに空きがないとか、そもそも少ないとか)で、変わってくると思います。
緑内障だけで、認知機能がしっかりされているのであればまずはご本人がそういった案内を受けていると思います。
医療従事者側からのアプローチだと、キーパーソンを本人に確認し、家族の支援が必要であればそこから繋がります。
医療従事者としては、家族がサポートしてくれるようならそれほどありがたいことはないですが、やはり絶縁されていたり、関わりたくないと拒否される方もいらっしゃいます。こちらから無理に押し付けることはないので、素直にいい顔しない医療従事者もいるかもしれないですが、専門家に丸投げでもいいと思います。
サービスについては、条件が細かくあったりするのでその時の状況によるため今から動き出すのは難しいかもしれないです。
施設だと有料老人ホームとか、介護保険とは関係ない、自己負担のところをどんなところがあるのか調べておく、くらいですかね、?
求めてる意見とずれてしまってるかもしれないですが、現状できることはあまりないかな?というのが個人的な印象です。
聞きたいのそこじゃないー!って感じでしたら、分かる範囲で答えられるので全然聞いてください!