※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
産婦人科・小児科

次男の聴力検査でリファーが続き不安です。片耳の難聴について、補聴器の必要性や病院の方針の違いについてお話しください。

次男が新生児聴力検査で右耳が入院中に3回リファーになり、2週間検診でもリファーで県病院に紹介になりました
新生児の聴力検査ではリファーが出ることは少なくないとはわかりつつもまさか2週間検診でもリファーになるとは思っていなくて徐々に不安になってきました💦
入院中に尿検査もしたのですがお盆だったこともあり結果が出ておらず陰性か陽性かわからず余計に不安です😥
左耳は4回ともパスしているので片耳聞こえているのは安心できるところなのですが、、、
リファーで総合病院で検査してパスした方、そこでもリファーで経過観察や治療になった方お話聞かせてください🙇🏻‍♀️
片耳だけの難聴だと補聴器なしで様子見という方と補聴器をつけている方は聞こえるdbの差なのでしょうか?
それとも病院によって方針が違うのでしょうか?

コメント

はな

心配になりますよね😭
うちも入院時3回リファーになり、二週間検診でもリファーになり、詳しい検査をしましょうとのことで、半日がかりの検査しました。
8:30-13:00くらいまでかかりヘトヘトでしたが、無事聞こえてるとのことでパスになりました。測る器具をつけて検査しましたが、泣いちゃうと振り出しに戻り、おっぱいをあげて寝かしつけて..を何回も繰り返しました😂

ただ、入院時のリファーに関しては、その子その子によって無反応な子もいるから、絶対難聴とは限らないからね!と看護師に言われましたよ🙌

  • ままり

    ままり

    私も9/1に寝ている間に検査することになっています😭 12:30~15:00すぎまでかかると言われましたが泣くと振り出しに戻るんですね💦
    寝る時と寝ない時あるのでそこも不安です😥

    うちの子も無事パスできるように祈っておきます🍀*゜

    • 8月23日
  • はな

    はな

    振り出しに戻るか否かは病院によって違うかもしれないので参考程度に留めておいてください🍀寝るか寝ないかは運次第ですよね💦でも検査中は別室だったのでその点は少しハラハラしながらも付きっきりの新生児育児から少し離れて気を抜けた記憶があります!

    無事パスできるよう祈ってます🍀

    • 8月23日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭

    • 8月23日
y

次女がそうでした!
入院中、2回、左耳だけリファー
1ヶ月の時、総合病院でリファー
でしたが、
3ヶ月の時、総合病院でパスでした
脳波やCTの検査もしましたが、問題ない、今後通院の必要もなしと言われました。

良くあると言われても不安ですよね、、。私も結果がでるまで、考えても意味が無いと思い、考えないようにしてましたが、ふと、聞こえてなかったらどうしよう、と恐怖に陥ることがありました。


1ヶ月の時に、
「両耳聞こえてない場合は、発語に影響が出るから、すぐにでも補聴器をつけた方がいいけど、片耳なら、発語に影響することは無いから、普通に生活して普通に話しかけてあげてください」と言われました。

  • ままり

    ままり

    成長とともに聞こえることもあるっていうのもネットで見て最初はそうか~と呑気に考えていたものの確かに長男よりもモロー反射とかあんまりないかもとか思うと気になってきて💦
    多分お腹にいる時から騒がしかったので慣れているだけだと思うのですが

    片耳だけでも聞こえているなら、、、と思っていたのですが警察官など職種が限られるというのを見て、もしかしたらこの子のなりたい職業とかが限られるのかなと色々考えてしまって

    旦那が神社にお参りに行ってくれたので大丈夫だと信じときます🍀*゜

    • 8月23日
ひぃママ

私の息子は高度難聴です。
私の声も聞こえません。耳元で話しても聞こえません。
生後4日。お腹の痛みなんか吹っ飛んで泣き叫んだ病室を思い出します。
3ヶ月の時、きっと大丈夫と意気込んで向かった病院でまた、「高度難聴です。車のクラクションが聞こえるかな?って感じです」と言われました。

だけど時間は過ぎていきます。
息子も成長していきます。できる事をやれる事をどんどんやってる最中です。

聾学校、保育園、病院、お友達、
息子が難聴とわかってからいろんな所へ出向き、つながってます。
この子は私に「人の繋がりはあたたかくて優しいんだよ。それを伝えるためにきたんだよ」っていってるような気がしてます.
現在両耳人工内耳オペに向けて動いています。
片耳難聴だったら、言語習得には問題なさそうですが、
もう片耳の程度で補聴器、人工内耳選択することになると思います。

難聴でもやれること沢山あります。
子育てだって、特別どうこうってことではなく、普通の育児です。
わからないことは怖いです。不安です。
子供がわからない世界にいることが不安で仕方なく、息子のことが外国人みたいに思ったこともありましたが、
今そんなこと全くありません。すごく可愛い息子です。

最後に質問にありましたが、
補聴器をつけた方が、言語習得がスムーズにいくという事もあります。
補聴器も軽度、中度、高度とそれぞれで対応するものがあります。
病院によってもそれぞれ方針があると思いますが、
お母さんが「なんか違う、補聴器をつけてあげたい」と思うようなら他の病院へセカンドオピニオンに行ってみたりしてもいいと思います。
子供のため、お母さんが納得する方に行ってみてください☺️

補聴器も人工内耳も、何かを補うもので、目が悪かったらメガネ、歯が悪かったらインプラント、膝が悪かったら人工関節、心臓が悪かったらステント
色んな補うものがあります。
その中の一つですよ。

  • ままり

    ままり

    色んな事を教えてくださりありがとうございます
    まだ精密検査はしてないのですが、確かに長男の時より音への反応が少し薄い気がすると思い始めていました
    ただお腹にいる時から騒がしかったと思うのでただ慣れているだけなのかもしれませんが、、、

    右耳が難聴だったとしてやっぱり重要になるのは聞こえている左耳がどこまで聞こえているのかですよね
    精密検査でもし難聴だという結果が出ても可愛い息子に変わりないので今から少しずつ情報収集して息子が困らないようにしていこうとおもいます😭

    • 8月25日
こうちゃんまま

上の子が新生児聴力検査で引っかかり総合病院で検査した所伝音性難聴と診断されました!が補聴器とかはつけてなく両耳なら他の子と変わらないぐらい聞こえているので今のところ心配はないですが将来的に子ども自身が気になるようなら手術と言われてます!

  • ままり

    ままり

    恥ずかしながら伝音性難聴 初めて聞きました😳 左耳はずっとパスできていて話しかけたりすると反応あるので右耳が難聴だとしても様子見で大丈夫かもです!希望もてます🥺
    本人が気になるなら手術適応になるみたいでよかったです!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

今更すみません
うちの息子も新生児の聴力検査ひっかかり、大きな病院に行きました。
9ヶ月まで3ヶ月おきに通っていました(3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月と3回)。

自分で聞こえてる聞こえてないと伝えられるようになるのはかなり先の事なので、できる検査はやるけど結果が悪くても今は様子見するしかないと言われていました。
うちは9ヶ月で検査した脳波がしっかりとれて聞こえていることが分かったようです。
その後風邪でかかった耳鼻科で大量の黒い耳垢が出てきて、これのせいだったのかも!?となりました。
片耳難聴の方針としては言葉の発達に遅れが出てこないように一緒にサポートしていきましょうねって感じでした。

ちなみに、CT撮るので何時までに眠らせてくださいとか、脳波とるので体動かさないようにさせてくださいとか、何時以降はミルクあげてこないでくださいとか、赤ちゃんにはなかなか難しい要望があり検査も待ち時間も結構大変でした💦
他にも音が鳴る方に振り向けるかとか、赤ちゃん向けの検査もありましたが。
授乳などで待合を外す時間も出てきますし、荷物も多いのでご夫婦など複数で行かれることは強くお勧めします😌

上のお子さんもおられますし、ままりさんご自愛くださいね🍀

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🥲
    とうとう明日検査の日なのでお話聞けて嬉しいです!

    9ヶ月でも結果が覆ることもあるんですね!大きい病院だと耳垢とかは診れないんですかね、、、?
    今回検査する科が耳鼻科ではなく感覚器科というところで初めて聞く科なのでよくわからなくて💦

    予約の電話の時に眠って欲しいので授乳を何時にしてくださいと指定ありました、、、最近は寝つきが悪かったりすぐ起きちゃったりするので不安です
    明日は旦那も一緒に行くのですが、もし通院になった時は必ず着いてきてもらうことにします!

    ありがとうございます😊

    • 8月31日