※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が私を迎えに来た時に無表情で、旦那には喜ぶ姿を見せることに悩んでいます。育児を一生懸命に頑張っているのに、娘の反応に悲しさを感じています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

回答をもう少しいただきたくて再度質問させていただきます🙇‍♀️
長文です🙇‍♀️申し訳ございません🙇‍♀️
今すごく落ち込んでます🥲
もうすぐ1歳3ヶ月になる娘が仕事終わって私が保育園に迎えに行くと全然喜ばず無表情です🥲

でも旦那が一緒に迎えに行った時は私のことはスルー、旦那の顔を見て旦那に抱っこをせがんで大喜びで叫ぶほどです。
保育士さんの前でなんだか恥をかいているような気分になってしまいました💧‬
保育士さんもそんな子供を見て「パパが来て嬉しいねー!すごいー👏大喜びー!」と嬉しそうに言います。

私一人で迎えに行った時悲しくて悔しくて「私が来てもリアクション薄いねー😂」と言ったら保育士さんが
「そんなことないよねー?嬉しいよねー!ほらほら、ママだよー(子供相変わらず真顔)」と言って気まずそうにすごく私に気をつかってるのが伝わってきました…💧

産後間もない時からずっとワンオペで頑張って来ました。
初めての子でわからないことだらけ。試行錯誤しながら足りない頭で一生懸命この子に尽くしてきました。
実は私は問診で発達障害グレーゾーンと診断されていて、近々ちゃんと検査したいと思っている状況です。
言い訳と言われてしまうかもしれませんが、本当に不器用で苦手なことばかりで日々いっぱいいっぱいだったけど娘のために必死にやってきました。
母乳、ミルク、離乳食、育休中は旦那のお弁当と晩御飯、仕事復帰してからも夜泣き対応もお風呂も寝かしつけも朝仕事行く前の準備もほぼ私がやってます。

旦那はよく娘と遊んでくれます。仕事が早く終わったりした時は毎回では無いけどお風呂も入れてくれたり、家事も良くしてくれます。料理もできる人で仕事から帰ってきて晩御飯作ってくれたりする時があったりですごく感謝しています。

でもお刺身や生肉、生魚触って手を洗わないか、洗っても水だけでしか手を洗わなかったり。それで娘触ったり、娘と旦那をほんの数分2人きりにしたら旦那がちゃんと見てなくてすぐ隣にいる娘が旦那のカバンからタバコの入った箱とiQOSを持って遊んでいたことがあったり、旦那は朝がかなり弱くアラーム何度も鳴らしても起きず起こすと怒って手でバシッと私が叩かれたり、それプラス私は夜泣き対応もあり早朝覚醒もあってずっと睡眠不足。
旦那は娘と朝目も合わさず出勤。
出産後にモラハラ発言があったりもしました。
なので余計悔しくて納得いかなくて悲しくて情けなくて…
旦那も反省していて最近はマシになってきましたがまだ生物触って手を洗うのを忘れたり、ちょっとだけ触ったくらいなら洗わなかったり今日も朝起きられず遅刻していきました。
私は子供のことをしないといけないからゴミ出しをお願いしましたが遅刻するからと出して貰えず私が出しました。

旦那になんであんなに懐いてるのかわかりません…なのに私に対してはクールというかなにも考えてないような態度で悔しいです…
甘えては来ますが旦那へのあの異常な程の喜び方と甘え方とは違います。
ママのことはもういいの?いらないの?そんなに好きじゃないの?って娘に聞いてしまいました。
こんなことで落ち込んでこんなこと言ってしまうなんて本当にバカですよね🥲
しっかりしないとなのですが、なんせキャパが狭くて生きづらい中必死に愛してお世話して来たのにと悲しくなって辛くなってしまって。
「子供はちゃんと見てる。一生懸命な私の事をこの子だけは裏切らない」と勝手に決めつけて思っていました。
だからきっと裏切られた気分になってしまっているんでしょうね🥲子供は裏切るとかそんなことしないのに🥲

同じような経験があるかたや現在同じような状況の方っていらっしゃいますか?🥲
あまりお見かけしない気がして私だけ?と心細くなってしまっています🥲
娘は私の味方と思いたいんですかね、私のエゴなんですよねこんなの。


コメント

ハム

めちゃくちゃ分かりますよーー。
旦那と衛生管理の価値観が違うところも、朝苦手で朝して欲しいことやってもらえないのも一緒だし、
旦那の方にめちゃくちゃ懐いてるのも一緒です!
保育園のお迎えは、夫婦2人で行くと私には目もくれないで、ずっとパパパパになるので、私だけで行ったりしてます。

私は4ヶ月前に右腕を骨折して、育児離脱してから、そうなっちゃったので、明確なきっかけがあるのですが、つらい気持ちはめちゃくちゃわかります。
旦那に関しては、レアキャラでイベント感があるのかなぁと思ったりしています。
私が右腕使えない間、主たる育児の世話係りがばあばだったので、ばあばじゃないとダメとなっちゃって、かなり傷付きましたが、子どもが風邪引いたときに1週間私が主に看病したら、わりと関係性が戻りつつあります。

パパブーム、ママブームあるそうですし、直近で嫌なことした人は嫌いだし、直近で遊んでくれた人は好きだし、子どものブームや好き嫌いはころころ変わると思います。
私たちが骨身を削って育児してきたことがなくなるわけないです!と思うしかありません。

私もこちらや色んなところで相談してきましたが、
私もやっぱりこう言いたいです。
あなたの愛情は娘さんにちゃんと伝わってます。

なんかママはいて当たり前、パパはたまにいるから嬉しい!みたいのもあるみたいですよ。

ともかく私も同じです。
旦那はそんなに育児に積極的じゃないのに旦那な方が子どもに好かれて、嫌になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます🙇‍♀️読んでいて気持ちをわかっていただいてとても嬉しくて泣いてしまいました🥲
    旦那が出かける時も行かないでーと泣いて抱っこをせがみ私がおいでと手を伸ばしても拒否…仕方なく(ほぼ無理やり引き離して)私に抱っこされて旦那を見送る時もとても悲しそうに涙を浮かべて見送っています🥲
    旦那のその時の満足気な顔を見るのがまた悔しくて嫌です。
    1歳になったあたりからこんな感じになりました。
    衛生管理の価値観や朝が苦手なところまで共感していただけて嬉しいです😭
    保育園のお迎えは旦那が行ける時は一緒に行きたがるんですよね💧


    骨折されたんですね💦育児中で骨折はかなり大変だったと思います😖
    ハムさんもおつらい経験をなさったんですね🥲

    私は何か明確な理由が思い当たらないので、これから子供にはできるだけ笑顔で明るく楽しく接するしかないかなぁとか考えてます😖

    「あなたの愛情は娘さんにちゃんと伝わってます。」
    泣いてしまいした😭その言葉に救われます🥲
    ハムさんのこの言葉を胸に、何とか乗り越えて行きたいと思います🥲✨
    本当にありがとうございます🥲

    • 8月22日
  • ハム

    ハム

    そんなに気負わなくて大丈夫だと思います😊
    そのうちパパブームは過ぎ去ると思います。

    私は子どもとの関係修復を調べまくったことがあるのですが、
    無理に大好きなパパに取って代わろうとすると、パパとの関係を邪魔するやつ😤みたいになって余計に嫌われちゃうみたいで、パパを呼んであげる人、みたいな立ち位置をやっていたことがありました。
    うちは旦那がそんなに子煩悩じゃないので、子どもがパパを呼んでもすぐこないんですよね。だから私も「パパー!パパお願いします!」と叫んで、子どもに「パパ呼んだからね」「パパ来るまでママここにいるね」と、パパを呼んでくれる人っていう役割を演じていたことがありました。
    明るく笑顔でいれたらそれがベストですが、無理なさらないでくださいね。

    うちは旦那が、私との関係改善にわりと協力的なので、
    お菓子はママからしかもらえない、とか、
    テレビはママしか付けられない、とか、そういうルールにしてもらって、子どもが私の方に来るようにしてもらったりしています。

    • 8月22日