※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめましてのママリ
ココロ・悩み

育児の疲れやストレスを感じており、一人の時間が欲しいと思っています。旦那に手伝いを頼んでも応じてもらえず、育児の辛さが増すことに不安を感じています。子どもが泣いたり不快そうにしている様子に戸惑っています。

1人になる時間が欲しい。
肩の荷を下ろしたい。
疲れが取れない。気持ちがどんよりしたまま。PMSのせい?
覚悟してたはずなのに、覚悟以上に育児しんどい。
旦那に夜のミルク1回でいいから変わって欲しいって言っても仕事の日はむりって言われた。休日だって全く夜中手伝ってくれずに寝てるけど。
月齢が上がるにつれて今以上にしんどくなると思うと絶望。
何考えてるか分からない。
今日で2ヶ月になったのに笑顔になる時間は1日のうちのほんの数秒。基本なにか不快そうで泣くか目で不快って訴えてくる。
だっこでもジタバタするから今はジタバタしたいのかなっておもって下ろしたらギャン泣き。
1日でいいんです。同じ建物じゃないところに一人になりたい。
その1日が叶わないのが育児なんだよね。

コメント

Naaa

大丈夫ですか🥲🥲
月齢が上がれば違う大変さも
ありますが、大変ばかりでは
ないですよっ✌🏻
今は泣くばかりで何が正解なのかも
分からないのしんどいですよね!

安全な場所へ置いて
音楽聴くもよし、
1人で携帯いじるもよし、
ママさんが楽なように
過ごせますように😭🙏🏻🙏🏻

お話聞くことならできますよ🤝🏻

ままり

めちゃくちゃわかります😭
私も生後すぐからその時期ぐらいまでは、今振り返っても1番メンタルも身体もしんどかったです。
環境がガラッと変わって、今までとは全く違う世界にきたような感覚で、孤独感となんとも言えない先への不安と悲壮感で絶望して毎日泣いてました💦
今1歳半ですが、確かに大変だししんどいって思うことも多いですが、明らかに私は生後3ヶ月ぐらいまでの慣れない日々のが辛かったです!大変だけど、幸せだなーとかかわいいなーって思えることも沢山あります🌼

私はとにかく、ママリで色んな相談をして少しでもここで会話をしたり、ケセラセラとか音楽聞いたり、友達とLINEをしたり、少し外に出て日光浴びるだけでもしたりと、1人じゃないって思えるようにしてました✨
ママリって辛い気持ち、文字にできて自分の気持ちも整理できるので、私はすごく助けられました😂🌼

ママリ

サポートとにかく使いましょう。その1日は叶います!公立や認可、NPOがやってるサービスなら比較的安価です!
登録するのに足運ばなきゃいけないことが多いので最初の一歩が大変なんですが、その一歩踏み出せば後が楽なので!

自治体によって使える期間が違うと思いますが、生後2ヶ月ならまだまだ産後ケア使える自治体の方が多いと思います。

うちの自治体だと、低月齢から一時保育受け入れてる保育園もあるし、1歳まで使える家事支援サービスもあります。

あとうちの近所だとファミサポは自治体がやってるのと、NPOがやってるのがあって、自治体の方は多分生後2ヶ月くらいから使えたと思います。自由度はNPOの方が高くて家事支援もやってもらえる感じです。

トワイライトステイとかショートステイとかも調べましょう。

あとは高価だと思いますがベビーシッターも検討してみていいと思います。

乳幼児がいる家庭向けじゃない普通の家事支援サービスもあると思うのですが、1人になれるわけではありませんが、頼れる人がいて子供と2人きりではない、という状況は幾分か気が楽だと思います。

生後2ヶ月3ヶ月くらいから利用できるサービス意外とあると思うので調べてみて下さい。必要経費ですから。

ひとまずは保健師さんに電話してみて話聞いてもらいましょう。

私は夫の育休が終わった7ヶ月目から1才半くらいまでが本当に本当に辛くて、子供には勝手に遊んでてもらって一日中ソファで横になってスマホいじるしかできなかった時期があります。
子ども家庭支援センターに相談しに行きました。そこで市のホームページに載っていないNPO支援なども教えてもらいました。
またちょうど担当してくれた方が、もともとは市の保育士でたまたま異動でセンター業務をされてる方で、その方が勤めてた保育園の一時保育の面談にも同行してくれました。

結局は使わなかったんですがショートステイの面談も別の職員さんが同行してくれました。

生後2ヶ月で育休なくて夜中起きずに体力万全で仕事行ってるからにはそのお金は子供のため母のためのお金でしょう。夫がやらないなら代替が必要ですから必要経費ですよ。
1人では無理ですよ、2歳になっても無理。もう2人きりになったら家事はできないからしないと割り切ってます。ましてや24時間見てないと心配な0歳児なんで1人で見れるものではないです。

あと赤ちゃんが笑いたくて笑うのはもうちょっと先かもですから気にせずに!

  • ママリ

    ママリ


    すみません、途中になっちゃって、もう少しだけ。
    1才半くらいから一時保育を使い始めて、1歳の後半から2歳すぎに幼稚園に入るまで毎日1日利用で預けてました。
    市立だと1歳からなんですが、うちの市はリフレッシュで週5丸1日で預けられるます。多分定期保育もリフレッシュ事由で週5丸1日で通るはず。

    0歳の時にも私立認可の一時保育利用しましたが、こちらは週3預けられました。

    家庭支援センターも、子供と遊びに行ける子育て広場も児童館も、とにかく職員の人はとにかくみんな優しくて親切ですし、この人なら辛いのを打ち明けられるな...って職員さんもいて、そういう人には子供と2人きりなのがつらいというのを正直に話して聞いてもらいました。

    それだけでもその時だけでも気が晴れる瞬間はあるので、とにかく周りに助けを求めて下さい。
    うちなんか家にいる時は夫が全部やってくれても、それでも日中子供と2人きりは本当につらかったです。家族のサポートがあってなおつらいです。家族以外のサポートがないと成り立ちません。

    • 8月22日
  • はじめましてのママリ

    はじめましてのママリ

    旦那は朝から終電近くまで毎日仕事がんばってくれていて夜通しねても疲れが取れないようなので
    旦那が休みの日も7割くらい私がしており、ほぼワンオペの毎日に限界が来ております。。。
    歩いて10分のところに無料で1時間見てくれて同じ部屋だけどゆっくり横になれるお出かけ広場があり、先程少し離れて気持ちが楽になりました。
    沢山教えて下さりありがとうございます🥲子供が寝たあとにゆっくりと読ませていただきます!!!

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ


    朝から終電はキツイ!!!
    てっきりただ非協力的かと思ってしまって申し訳ないです。それは大変ですね...毎日終電近くではさすがにちょっと夜中手伝えないかも...こちらは赤ちゃんが寝てる間に一緒に寝ることもできますけど、仕事の合間に昼寝はなかなか難しいですよね。休憩取りやすい職種もあるだろうけど...
    それだとさすがに休みの日は旦那さんも何もしたくないだろうし、でも母親だって24時間赤ちゃん見てるし何日も何ヶ月もまとめて3時間以上寝れてないし...みんな大変ですね😭
    でも休日も7割じゃあ母親には休日ないけども?!って感じですよね。せめて半々であって欲しい...

    我が家も4月から異動で突然連日23時帰宅になり、こどもが昼間幼稚園行っててもめちゃくちゃ辛かったです。子供への責任全部背負わなきゃいけないから精神的負担が凄いんですよね...
    なので昼間も一緒の完全ワンオペ本当に本当に大変だと思います。とんでもないことをこなしてると思います。

    でもヒトってどう考えても群れで生きる生き物で、大人1人2人で子供育てるようにはできてないですよ。
    私が利用したNPOもパンフレットに「人に親だけで子育てしたきた歴史はありません」って書いてました。
    ホモサピエンスの生態と今の日本の子育て事情が完全に合ってなさすぎると思ってます。
    私は一時保育に預け始めてから本当に気持ちが楽でした。

    なのでワンオペつらいって方には本当に託児系のサービスおすすめしまくりたいですし堂々と使って欲しいです。

    辛くなってからだと調べる余裕ももっとなくなるし、ファミサポとかも使い続けてないと突然お願いするのも気が引けちゃったりするので、とにかく少しでも早めに動いた方が絶対良いです!

    無料で1時間見てくれるって凄く良いですね...!良かったです😭

    • 8月22日