
退職を希望する看護師が、引き留められた際の対処法について相談しています。理由は通勤距離の負担や家事育児、親の病気によるキャパオーバーです。師長からは働き方の見直しを提案され、今後の面談でも同様の引き止めが予想されています。転職先は決まっているが、穏便に辞めたいと考えています。どう対処すれば良いでしょうか。
退職を引き留められた場合、どうやって回避しましたか?
現在、看護師パートとして働いています。しかし、今のパート契約が満期になったらそのまま辞めるつもりで、先日師長には退職したいことを伝えました。
退職理由としては…
①入職後に引っ越しして通勤距離が伸びたことへの負担
②家事育児仕事に加えて親の病気が重なり、キャパオーバーになっている
③闘病中の親の状態が悪くなった際、緊急だったこともあり、2週間ほど休ませてほしいと伝えたら「急に言われても困る。他に辞める人とかもいるから今休まれると調整がきかない」と言われてしまったこと(育休復帰前に親のことは事前に伝えていたのに…)
…といったところです。
③以外を師長に伝えた所、「色々考えることとか多くて大変なんだろうなとは思うけど、社会との繋がりを断つのはもっとこれから先が不安になると思う。今の働き方をもう少し時間短くしたり日数減らしたりして、働けるときに来るくらいのゆるい感じに変えるのも良いんじゃないかな?しんどいから辞めるのはすぐできることだけど、子供も小さかったりご実家のこともあるから、お金は必要になると思うから、働き続けるのは大切だと思う」と言われ、引き止められました…
近々、看護部長との面談があるので、そこでも同じように引き止められるんだろうと思います。
実は、すでに家の近くで次の転職先が決まっています(保育園がまだ決まっていないので、入園時期に合わせて入職予定です)が、それを言うとややこしくなりそうなので言うつもりはありません。
もう辞める気持ちは固まっていますし、次が決まっている以上は辞めるしかないのですが、どう対抗すればいいでしょうか?
今回が初めての転職ではなく、前回は結婚を機に県外に出るのが理由だったのですんなり辞めれました。
まだ数ヶ月今のところで働かないといけないので、なるべく穏便に済ませたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ご心配ありがとうございます。けれど家族と話して決めたことなので、辞めさせて頂きます。こちらで働けていい経験になり、大変お世話になりました。
同じく看護師です。人手不足で止められますよね💦スパッと言って話終わりにしましょっ!
コメント