※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共働きの母親が、子どもの帰宅時の安全対策について相談しています。キッズケータイや鍵を持たせる案を考えていますが、突発的な残業が不安で迷っています。どの方法が良いか意見を求めています。

皆さんならどちらにしますか?

【状況】
・共働きですが、2年生の子どもは学童には入っていません。
・基本的に私の帰宅は下校時刻には間に合います。
・事前に下校時刻より遅くなりだと分かっていたら、車で10分の距離の私の両親に自宅で待っていてほしいというお願いができます。
・母は専業主婦でフットワーク軽く手伝ってくれます。
・トラブルなどで突発的に勤務時間が長引くことがあるのが不安材料です。

案①
毎日キッズケータイをランドセルに入れて行く。
私の帰宅が下校時刻よりも後になりそうな場合は息子にメッセージを送って自宅前で待たせる。

案②
毎日鍵をランドセルに入れて持って行き、キッズケータイは自宅に置いておく。自宅に誰もいない場合は鍵を開けて中に入り、キッズケータイで親と連絡。

案③
キッズケータイも鍵もランドセルには入れず、何も持たさない。

仕事が突発的に長引くので、今日は遅くなるかもなどの予想が難しく、①②なら毎日持たせないと意味がありません。
入学してから鉛筆も1本も失くしたことがないような子です。約束も守れます。
ただ、起こるか起こらないか分からない非常事態に備えて貴重品を毎日学校に持って行くことに少し迷いがあります💦
皆さんならどうされますか?

コメント

tttttn

うちの子はキッズケータイは毎日、帰ってくる時間に間に合わなさそうな時は鍵も持たせてます。
ケータイを入れてるポーチに鍵も一緒に入れてランドセルのチャック付きのポケットに入れてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    事前に予定を見て臨機応変に鍵を持たせるって感じですね!
    必要無い日も含めて毎日持たせるのもなんだか違うなと思っていたので、参考になります!
    コメントありがとうございました😊

    • 8月22日