
3歳1ヶ月の子どもが言葉の遅れを指摘され、知能検査を受ける予定です。検査結果に不安を感じていますが、経験者からの励ましを求めています。
3歳1ヶ月になった子どもです。
3歳になる少し前に言葉の遅れや集団行動で
保育園から指摘がありました。
保育園から案内されたクリニックに予約待ちをして
親と保育園で書類を書いて、来月に知能検査予定です。
言葉は理解はしていますが興味が無さそうです。
言葉がないこと以外は癇癪とかまではなく、
そこまで困るこだわりもないです。
でも言葉が遅いと多分検査も低くでますよね?
受給者証や診断がないと療育も通えないみたいなのですが
数値にされることが怖いと思ってしまいます。
子ども自身や状況が変わるわけではないのですが
検査を前に怖くなってます。
経験者の方何か励ましをいただけると嬉しいです。
- ママリ(7歳)

はじめてのママリ🔰
我が家にも発達がゆっくりな子がいます。
1歳健診でたまたま発達の遅れが分かり、言われた時は目の前真っ暗になりました。
児相の発達検査を受けて、一時的に手帳も貰いました。
療育へ4年間通いましたが、結果的に通って良かったです^_^
通い始めは、単語しか出てこなかったのに、どんどんお話上手になって、マシンガントークするようになりました^_^
発達障害には、2パターンあって、よく聞く癇癪や気持ちの切り替えが苦手だったり、多動だったりと見てすぐ分かるパターンと、感情や困り事を表に出さないパターンがあるようです。
我が家は、前者のパターンでした。
でも、今は成長して困り事がなくなり、協調性を持って、周りと一緒に過ごせています^_^
発達検査の数値にもよりますが、成長して落ち着く事もありますよ^_^

はじめてのママリ🔰
もうすぐ5歳の子がいますが、3歳半くらいに保育園から言葉が遅いこと、集団遊びをしても中々ルールを理解できない、個々に対応しないと動かないなどたくさん言われ、3歳半検診で相談したことがあります。
結果3歳半検診では何も言われず。
とにかく親にはわがままですが、その後特に指摘されることはなく育ってます。
4歳くらいで滑舌悪いですがすらすらと文章で話し始めてます。
3歳くらいの時に言葉がでないためお友達と普段遊んでいるのか保育所の先生に聞いた時には、言語が違う中国のお子さんと仲良しですと言われたくらい言葉が遅かったです😂
療育などは通っていないため参考にならなければすみません。

バナナ🔰
息子は3歳半で診断つきました。
発達検査などの数値はあくまでその子の得手不得手を数値で表しただけなのでそこまで気にされなくてもいいと思います。
大切なのはその子が何が得意で何が苦手かが分かる事です。それが分かることでどこをどう支援をしてあげたらいいのかが分かりますし、数値化する事によって成長度合いが分かりやすくなります。
数値化すれば誰が見ても分かりやすいですし、連携や共有する時に分かりやすいのもメリットです。
言葉が遅い分そこの数値は低く出るのは仕方ないです。成長して発語に問題がなくなれば数値も平均に近ずいてきますよ。
診断は支援に繋がるための手段です。もちろんそれだけで何が変わるだけではないですが、診断がついて支援に繋がることが出来ればそこから変わっていきますよ。
息子は療育に通ったり、病院のリハビリ(OTとST)を受けたり、保育園では手厚く支援(加配も)してもらったおかげで言葉もどんどん増えてきましたし、少しずつですが落ち着きも出てきました。
うちも癇癪なし、強いこだわりもないです。でも発語の遅れと集団生活(行動)は苦手、聴覚理解苦手とか他にモリモリ苦手があります。
今は小学校の情緒級と放デイで頑張ってます。
コメント