

はじめてのママリ🔰
こちらも人間なので不機嫌ださないのは無理です💦
普通に過ごしてますよ

さあこ
私自身がシングルで育ち、
母からのイライラや不機嫌や八つ当たりを
かなり受けてましたが自分的には人格形成に
影響を受けてるとは思わないです🥺
(小さい頃から問題を起こす事なく高卒後18年くらい介護職です)
もちろん母親だって人間なので、
イライラや不機嫌を我慢するのは
難しいですよ😭😭😭

はじめてのママリ
「母ちゃんは怒ってる!」とか「体調が悪くてしんどい!」と、はっきり言葉で表してます😊
何も言わずにプンプンすると、子どもも顔色うかがうようになっちゃうんじゃないかなと想像します。
私の場合はすぐにけろりと機嫌が治っちゃうっていうのもありますが…
あと、子どもと喧嘩してイライラが止まらない時などは、別室に行ってゴロゴロしたりします。
すぐに追いかけてきて「母ちゃん大好きだよ〜」って子どもがベタつくので、仲直りも直ぐなんですが😅

まま
常にニコニコしてるママって人間味ないと思いません?
子供が失敗して不機嫌になるママは確かに悪影響だなと思いますよ。
失敗を恐れる子や挑戦をしない子になりかねませんし、親の機嫌を損なわないように親の顔色伺う子になるかなと思いますので…
ただある程度の不機嫌は家族だし、人間なんだし、そういうのは社会においてもこういう人との付き合い方みたいなマニュアルみたいな取説みたいなのが出来上がっていくだけなので悪影響とまでは思わないです。
よくおしっこ漏らして感情的に怒る人いますがそれはなんで怒るの?可哀想ー。って思っちゃいますが、
叩いてくる子には躾も兼ねて敢えて嫌だった!と態度で示すことも必要なのでは?と思います🤔
あ、今嫌だったんだなと表情を読む力っていうのも必要になってくるので。
ただ体調不良や疲れたは態度ではなく口で言えよ!って大人もよくいるので躾も兼ねて「ママ今頭痛いから休ませて」とか、「もう沢山歩いて疲れたから抱っこできない〜」とか言ってます。
周りに辺に気を遣わせない伝え方も身についてほしいなーみたいに思ってます。

はじめてのママリ🔰
私の母が同じこと言ってました。
割と感情をだす母親なんですが、
周りから注意されても親なんだからストレスもたまる。とよくいってました
コメント