
旦那が仕事を優先し、産休を取りたがらないことに悩んでいます。育児にもっと関わってほしい気持ちがありますが、どう対応すれば良いでしょうか。
旦那が仕事に熱意がありとても尊敬してるし応援してますが、だんだんと偉くもなってきて仕事休もうとしない傾向にあります。
そして産後の話になったのですが、産休はとりたくない、男は働いて稼ぐことが使命だみたいなことを言われました。
私の両親が協力的なこともあり、頼れものは頼れば良いと🤔決して子どもが嫌いとか育児をする気がないというわけではないみたいですが、キャパ的に仕事優先。育児は私や両親がいるけど仕事は俺しかいないみたいな感じです。仕事だって代わりいるだろって思うけど、内部までは私も分からないことなのであまり言えず💦
産休をたくさんとってる旦那さんばかりじゃないと思うし、男の人は仕事頑張ってる方がかっこいいなとも思ってるけど、どうしてもモヤモヤするし、それ以上に悲しくなってしまいます。私ももっと強くならなきゃ!と思う反面、産後くらい仕事を少しセーブして育児へシフトして貰えないかなと思ってしまいます...
同じような悩みをかかえてる方はいますか?
また良い対応あれば教えてください!!
- きい(妊娠15週目)
コメント

はじめてのママリ
仕事は俺しかいない、って、仕事の環境よくないですよ。リスクヘッジができてない証拠です。
旦那さん、偉いのなら、1人抜けてもなんとかなるように、職場の環境変えるべきだと思います。
男は働いて稼ぐのが使命なんかじゃありません。
産休とりたくないって、なんですか?とれない、じゃないんですね?
せめて週一有休とるとかはできませんか?
寝るのが下手くそな赤ちゃんだと、仕事よりも育児の方が全然大変です。
産後はホルモンバランスが崩れて、メンタルも不安定になりやすいですし、昼夜逆転していると、眠れないし、仕事より、絶対大変です。
以前月100時間残業したことありますが、その時よりも大変でした。
うちの夫も、仕事よりも育児の方が大変と言っています。
私には育児が大変だから、仕事に逃げているようにしか聞こえません。

ぴー
うちの旦那も仕事優先思考です😂
仕事のキツさと私の重度悪阻が重なった時に
「つわりコントロールできないの」「米レンチンくらいしろよ」
と言われたのを今でも覚えてます。
そして俺様優先です😅
育休は取りましたが俺様の休みになって、産後はワンオペ育児でした。旦那は夜勤勤務のある仕事なので夜も別で寝てます。
仕事がキツいと遠慮なく当たってくるし、通勤時は生後数ヶ月の娘を乗せて車で最寄り駅まで送迎もしてます。
それでも産まれたら子煩悩です🥹
スマホ待ち受けは娘で、沐浴は怖くてできずじまいでしたが、おむつミルク言えば(笑)やってくれます。服が汚れたら率先して洗ってくれて、パパを先に言ってもらおうとしてます。
産まれたら少し心境の変化あると思います。
また義家族や周囲のお子さんを持ってる同僚や友人ですかね🤔
私も一緒に会う時に、なぜかイクメンと思われたく率先して抱っこするので「いつも永遠と私じゃん」など容赦なく言います🤣
また周りの旦那さんは育児参加率上がってるので、どうやっているのかとても参考になります☺️そして帰ったら「俺もやる」のあ
-
ぴー
嵐でした🤣
すみません長々と&途中で送ってしまい😂- 8月19日
-
きい
お返事ありがとうございます!
うわわ、、、仕事優先かつ俺様😱
とても大変な思いをしましたね。
産後は私はまだ経験してないけど、悪阻は終わったので、悪阻の時の会話想像してみると腹が立ちます😤
産前産後のワンオペなどこなしてとてもかっこいい母ですね、尊敬します✨
私も強く1人でなんとかできたら解決なのになーと思ったり、でもなーと思ったり。。。
私の旦那も夜勤もあったり、緊急対応で呼び出されたりがある仕事なので、私がワンオペになるとしても普通に仕事に行くと思われます。優しい人ではあるので謝ったり心配はしてくれるけれど、結局は仕事へって感じですかね🤔
それでもぴーさんの旦那さんは、子ども生まれてから変化はあったのですね!イクメンぶるのや、言えばやるってところがイラッとはしそうですが、、、まぁ産前よりは成長?したんですね👏
少しはそこに期待もしてみたいと思います(笑)- 8月19日

はじめてのママリ🔰
旦那さんのお仕事は結構な激務ですか?
育休をとってほしいレベルのお願いか、
仕事がお休みの日は子どものことを気にかけてほしいレベルのお願いかで旦那さんへの対応が変わってくるかなと思います。
きいさんにとってのベストが旦那さんの育休取得で、それが旦那さんの反応的にどうしても難しそうならそれならせめて生まれた後1週間、いや数日でもいいからその時ぐらいはお休みをとって子どもと向き合ってほしいと伝えてみてはどうでしょう?
うちは今子ども1人で、娘が生まれた時は夫の職場の繁忙期ともろかぶりだったので育休等はとってもらわずむしろ遠方の実母を自宅に呼びよせて、夫には平日の間は近所の義実家に帰ってもらってました🏠
私の場合は産後夫へのガルガル期がかなり強かったし、夫が育休を取得することで収入減になるよりは稼いできてくれる方がありがたかったので私としては正直快適でした(笑)
でもこれがもし2人目とかだったら今のきいさんのような心境になってたと思います💦
なので求めてらっしゃる回答と違ったら申し訳ないですが産後の自分の心や体の状態がどうなるかによるところも大きい気もするため、個人的にはもしお一人目なら絶対育休‼️というより今後のご自身の状況と旦那さんの様子を見つつ、いざという時に旦那さんには柔軟に対応してもらえるように話を通しておくぐらいでもいいような気がしちゃいます😅
産後夫が全ッ然使えなくてイライラしかしなかった私の超個人的な見解ですが、少しでも参考になればうれしいです🫶🏻
-
きい
お返事ありがとうございます!
たしかに日中も夜勤もしたりで重なると寝れてないみたいなこともあり、ハードな仕事なのは理解してます。寝てても緊急対応も呼び出されたりするので、ほんとに頑張ってるなとは思ってます。あと出産の時期、繁忙期です😑
なので育休も多くは望まないし、もしも緊急対応が発生してしまった場合は仕方ないと思おうとしてます。
ただはなから取らないつもりなのが腹が立ってしまいました😔私の両親の協力体制があるなら里帰りすればいいじゃんと。自分の子どもなのにって思いがどうしても出てしまい💦私は実家に帰るのではなく、自分の家で育児をしたいので、私も親を呼びよせる形で親には相談中です。ただ旦那は私を里帰りさせてこれまで通り頑張って働き、休みには必ず会いに行くからそれでどう?と言ってきました。これまで通りの仕事プラス育児は無理と判断し、そう言ってきたようです。私としては、基本育児は頑張るけれど(親協力はもちろんしてもらう)でも仕事を少しはセーブする気持ちが欲しいんですよね🤔
気持ちの問題かもですけど、そこにモヤモヤがつのります。- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
あー、たしかにそういう完全他人事な感じはモヤモヤイライラしちゃいますね💦
きいさんと旦那さんお二人の子どもなわけですし、いくら頼る先が幸いにもあるといってもそれで大手を振って里帰り行ってこい的なのもは??ですよね😅
仕事の調整が難しいかもしれないことはさておき、旦那さんの意識レベルのことを問題提起されてみてはどうでしょう⁉︎父親としての自覚というか…
といっても生まれてしばらくして、最悪何年か経ってやっとみたいな人も男性にはいるみたいですし今はピンときてないのかもしれませんね。
(それじゃぁ困るんですけどね😵💦)- 8月19日
-
きい
まず子ども欲しいと言ったのは私で、旦那はいてもいなくてもって感じだったんです。今後子ども作るかって話をした時に、たしかに俺は仕事優先な人だからワンオペとか苦労かけると思うよ?とは言われました。だから私も強くならなければ!とその時から思ってはいたんです。
ただ、昨日お互いヒートアップして育休の話出た時に、「契約違反だ、俺は仕事優先だからって前から言ってた」と言われてガッカリしてしまいました😔
里帰りしたとしても戻ってきたら育児やる気はあるみたいですけど、大変な1ヶ月をどう乗り越えるかが夫婦として大事なんじゃないのかな、両親にお願いすればいいと思ってるのがなんだかモヤモヤしますね😤
たくさん話を聞いてもらいありがとうございます💦- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
「契約違反」って……仕事の取引先同士のやり取りじゃないんですけどって感じですね😰
ただ子どもをどうするかという話が出た時点で旦那さんがご自分のスタンスを表明されていて、(少なくともその時は)きいさんが納得済みのうえでしたら多少なりとも強く出られない面は出てきてしまいますね💦
でも旦那さんはけっして「ほしくない」と言ったわけではないんですよね?
経緯はなんであれ今後一児の父親になるからにはその責任が生まれるわけですし、現実として今こうしてお子さんがおなかのなかですくすく育っている以上はもう少し柔軟に対応できないのかなって思ってしまいます。- 8月19日
-
きい
そうなんです、、、言い方が嫌だったし、ワンオペとか苦労かけるというのを了承したからと言って、育休とらない(とれる環境なのに自ら取りたくない)は違うのでは?と思ってしまいました😑
仕事が大切というのは素晴らしいけれど、家庭の時間もとるように心がけて貰いたいものです😢- 8月21日
きい
お返事ありがとうございます。
旦那の会社は悪い会社でもないため、育休の話をすれば全然くれると思います。ただ旦那自身の自分がやらなきゃ!が強くそれが責任と思ってるみたいです。だから取れないではなく、取らないの言い方になるんですよね😔結果同じでも取れない方がまだ私の心は良かった😭
まだ昨日の話し合いで説得中ですが、仕事をやるなとは言わないけど、仕事のキャパを育児に少し貰えるように話したいと思います💦
悪阻とかの物理的に体調悪い(熱とか吐く)は見てわかるけど、ホルモンバランスの乱れって旦那にはなかなかわからないみたいです、、、それも今後不安🫠
はじめてのママリ
男性の育休について、どう思うか、ネットなどでみると、
育休中何もしなくて、かえって邪魔だった、
って意見や、
育休はいらないから毎日定時に帰ってきて、お風呂に入れてくれるほうがありがたい、
って意見、結構ありました。
なので、男性が育休とるのが正解だとは思いませんが、家にいるときは、育児を半分やってほしいですよね。
出産前の、両親学級で言ってましたが、産後、妻から夫への愛情がさがりますが、産後の大変な時期を夫が支えてくれるとまた愛情が復活します。その時に何もしないと、愛情が下がったまま、熟年離婚するそうです。
きい
たしかに育休とってくれても、思うようにサポートしてもらえなかったらイラついてしまいますもんね、、、🤔
ただ産後旦那と乗り越えられたら今後うまくやっていけそうです🥺