※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

3歳4ヶ月の息子の発達について悩んでいます。発語やコミュニケーションは改善してきましたが、発達に遅れがあった場合、診断の可能性が高いか心配です。また、友達の言うことをよく聞くことがコミュニケーションに問題があるのか気になります。アドバイスをいただけますか。

ASD、ADHD疑いの3歳4ヶ月の長男がいます。

元々発達が気になり始めたのは1歳半頃で、発語がなかなか増えていかない事、落ち着きがない事がきっかけでした。

2歳になった頃市の発達センターで相談、月1回の親子教室的なものに参加、2歳10ヶ月〜民間の療育に通い始めました。
そして、3歳2ヶ月から保育園に通い始めました。

市の発達センターに相談に行った頃、発語以外にも気になる点があると言われていて、ざっくり言うと不安感が強い事やコミュニケーションが月齢より幼いかもという感じでした。

そこから成長して、今は発語やコミュニケーションの面ではほぼ追いついたかな?という印象で、新しい事への不安感も心配するほどではなく、慣れるまでの時間もかなり短くなったと療育の先生にも言われており、そこに関しては大きく心配しなくても良さそうとの事でした。私からみても、療育に加えて保育園に通うようになって子供同士のコミュニケーションがグッと成長したように感じており、少し幼いような面もありますが会話していたりするのでとても成長したなと思います。

前置きが長くなりましたが、、
今気になる点が2つあります。

1つ目、3歳前まではざっくり半年くらい遅れがありそうな感じだったけど、概ね追いつき、集団もほんの少しのサポートでやっていけている状態。それでも、そもそも発達がゆっくりだった場合は発達に難あり、診断がつく可能性の方が高いですか?

2つ目は、先生の言うことよりもお友達の言うことをよく聞く、大人があれこれ言うより好きなお友達の真似をして自分でやりたい、みたいな場面が多いと言われています。
大人が◯◯やってね、と言っても中々行動に移さないところを、お友達に言われると素直に行動に移したりするみたいです😂💦
これはコミュニケーション的に問題ありそうですか?💦

元々お友達が大好きで、お友達と遊んでいる時は親の言う事も聞かないことが多いです😂
自分たちで楽しんでいるから邪魔しないで〜って感じにしてくる事もあります😂

園で先生と一対一、家庭で親と接する時は過度に反抗したりするなどは無く、イヤイヤしたりする事もありますが年相応だと思います。


元々かなり発達に不安があったので、事あるごとに不安な方向に考えてしまい常に悩んでしまいます、、

文章が伝わりづらいかもしれませんが、何でも良いのでコメントください

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子の事かと思うくらい、状況が似ています…🙇

今4歳半で年中です。
うちはきちんと文章で会話が出来るようになったのは、3歳半でした😅

市の心理相談には行きましたが、医療機関を受診したり、発達検査はしていないので、診断云々はわかりません。

2つ目が、まさにうちが今そうです……
去年はそんなことなかったんですが、年中になってから、自分は年中だから自分でやる、みたいのが増えて、遅いから手伝うと怒るのに、お友達(特に元気な目立つタイプの子)の言うことはよく聞きます笑

入園時に言葉が遅い不安を伝え、年少は頻繁に園とのやり取りをして、1年間見させてもらって、不安があれば進級時に園から話をすると言われていましたが、何も言われず年中に上がりました。

年少、年中の担任からはどちらも、マイペースではあるが付いて来れていない訳ではない。と言われています😅

全体的に幼さもあるし、人の話を聞いていなかったり、遅かったり…
園生活は送れるんですが、就学となると大丈夫か???と不安になります。
年中の伸び具合で、来年は就学に向けて動くか考えるつもりです。。。

  • K

    K

    コメントありがとうございます!
    似ている方のコメント嬉しいです!!

    2つ目似ているですね!
    お友達が好きなのは良いけど、先生的にはイライラする事あるだろうなってちょっと申し訳ない気持ちです😂
    多分、大人は行動を正してこようとするから嫌なのかな?と予想しているのですが、学校に通ううちはそんな事日常茶飯事だと思うので今後が心配です😂💦

    園の先生は発達の専門家では無いので、ある程度のラインを超えていればそんなに細かいことまでは言ってこないですよね、、

    就学準備、とても大変と聞くので私も今から想像して気持ちが重たくなります、、

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね〜園からの指摘は、全体の進行を止めちゃう、とかじゃないと言われないですよね😅
    我が子、叩かれたりするんですが、相手のママは気にしてないし、こういうのって親が気にするか気にしないかが大きいですよね🙇

    うちは、年少1学期は出来ない事が多くて、しょっちゅう電話が来ましたが、それも減り、今は全く……去年相談し過ぎたので、モンペに思われたら恥ずかしいので、今年は大人しくしています笑

    療育や習い事も考えましたが、去年はまず幼稚園に慣れることが精一杯だったし、園の後1,2時間お友達と遊んでいたので、それも大切な時間だと園に専念していました😌

    今年は人の話を聞かないので(←)⚽️をやらせています。
    マイワールド全開で、見てる私が恥ずかしくて、すぐに辞めようかとコーチにも相談しましたが、初めての習い事、初めての⚽️なんだから出来なくて当たり前。ちゃんと練習に参加出来るようになるまでは1年掛かると思ってください。みんなそうやって、1年掛けて出来るようになります。と説得され…
    ゆっくりゆっくり育ててくれる環境が、我が子には合っていると思い、何とか通わせています😅
    最初は砂場にいたのが、日に日に練習への取り組み方が良くなって来たと言われ、ワンテンポ遅れてピッチにいます🤦
    まだまだヒヤヒヤしますが、自分にとって好きなことなので、話を聞いたりの練習にはなっているかと…
    (好きじゃないことでは多分やりたがらないので笑)

    心理士さんにも↑の話をしたら、療育に拘らず、子供が伸びる環境に置いてあげることが大切だと言われたので、療育を含め模索中です💦💦

    うちの場合、どれも「出来る」ではなく「ダメじゃない」で付いてきているタイプです😅

    周りから変に思われてないかとかモヤモヤしますが…

    凸凹の凹をなくすより、凸を伸ばすことの方が私も子供も楽しいので、今は好きなことを探しています🙌
    すべて平均を求められる日本の義務教育には合わないかも知れませんが💦💦

    • 8月20日
  • K

    K

    分かります😭
    うちも相談したり質問したりしすぎて、絶対面倒な親だと思われてるだろうなって不安です😂
    ただ、療育との共有とかもあるので聞きたいことありすぎて、笑笑

    分かります。多分凹凸がある子って疲れやすい?のか、一見、自由奔放にやっているように見えるから周囲に気を使わず疲れてないように思われるけど、本人なりにめちゃくちゃ一生懸命で周りの刺激も受けやすいので慣れるまでに時間かかりますよね💦

    サッカー習われているのですね!
    とてもいい環境ですね!そんな風にコーチが諦めずに向き合ったり付き合ったりしてくれるなんて羨ましすぎます😭うちもそんな環境に身を置けたら良いな😭

    うちの子も良くも悪くも影響を受けやすいので、じっくり導いてくれる先生がいる場所が見つかると良いです。
    日本の義務教育に合わないなって本当に思うし、そこが大きな不安な点でもあるけれど、私もそこに縛られている限り良い向き合い方が出来ないなって感じているので、まずは私のマインドと考え方を整えることをしないといけないなって日々感じます😭

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一生懸命なのか、気が向かないのかどちらなのかわかりませんが、慣れるまでは時間掛かりますね笑

    うちは、今これがやりたい!が強過ぎて、自分が話聞くモードの時は聞けますが、他に気になることがあると聞いてなくて…😅

    心理士さん、行政のだとなんか機械的じゃないですか?笑
    すごくいい方なんだけど、発達検査受けるのか、療育希望するのか、どちらも希望しないのか…だけを迫られてる感じします笑
    まぁ向こうはそこへ繋ぐか繋がないかしかないから、早く決めてくれって感じですよね😅
    提案された発達検査が、5割位の子しか出来ない内容らしくて、下5割に入ってるかどうか知る理由がわからなくてやってません。
    9割が出来ることが出来なければ困るかも知れませんが、5割なら困らないかなって💦💦

    民間の心理士にも、定期的に相談してて(子供無しで行きます)必ずしも療育で効果が出ることは期待出来ないから、本人に合った環境を探して伸ばしてあげればいいと思うって言われて😅

    診断付いているかより、困り事があるかどうかが重要ですよね…🥲
    親が全く発達気にしてないお子さんでも、癇癪起こす子もいますよ笑
    私たちみたいに、親が心配してる人の子供が受診→診断付いてるんだと思います😅

    親がヤキモキし過ぎて、本当に疲れます🥲

    • 8月22日
  • K

    K

    自我が強い子の方が賢い、みたいな事を言われたことがあるのですが、とにかく親は大変ですよね、、。我が家も自我つよつよで、もう3歳で身体も平均よりかなり大きいので力も強く本当に毎日へとへとです😂

    行政の心理士さん、本当機械的ですよね!とても優しい言葉で寄り添ってはくれたのですが、結局はっきりしたことは絶対に言わないし、私はそれが合わず、その方とお話しすることで逆に悩みが増えました、笑

    今もそうですが、今後も息子と相性の良い先生に出会えるのか、それが心配です😂先生によってかなり状態が変わる子なので、、

    我が家、つい先日専門医の受診日だったのですが、これまで3回受診し、結局診断は付かず、、診断は付かないけど手がかかる子なので今後苦労するんだろうなぁと悩みが増えました😂笑

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません🥲🙏

    うちは逆に体が小さく、幼さもあり1学年下に間違われます笑💦
    なんか見た目とキャラが合致して、気になりづらい、っていうのはあります😅

    行政の心理士さんは、療育に繋ぐか繋がないかのパイプ役なので、それ以外は特には話さないですよね💦💦

    診断付かなかったのですね😌🙏
    私ならホッとしてしまうかも🥹🥹
    医師にしても療育にしても、合わない人に当たると、親のメンタルやられません?😭
    それがマイナス過ぎて、私は動けてなくて…まぁ園から言われたら動きますが🥺
    年長に上がる時に何かあるかもです。。。

    私の周りは、親が気にしている人は動いていて、親が気にしてない人は動いていないので、検査してるのは親が気にしている人ですね😅
    うちの子を叩いたり癇癪起こす子のママは全く気にしていないので、そういう子は普通の子として過ごしていくのかと…

    逆に診断付いても問題なく生活出来ている子もいますし、大事なのは診断より困っているか、困っていないかですよね。

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

3歳3ヶ月の息子、知的な遅れのないASDとADHDの診断ついてますが、似ていると思います。

うちも市の発達相談で不安感が強いことを、診断してもらった小児科でコミュニケーションの稚拙さを指摘されました。
息子の場合はそれに加えて視覚優位であることと、感覚過敏(手が汚れる絵の具や泥遊びが嫌、人の多い場所では耳を塞ぐ)があります。

でも正直、どの小児科にかかるかで診断内容は変わってくると思います。
うちの場合ははっきりASDと診断がつきましたが、知り合いのお子さんで知的の遅れもあり明らかに息子より発達が遅れている子がいるんですが、うちとは違う小児科で診断されたのは「発達障害」だけだったそうです。

なので、発達グレーかな?ぐらいのお子さんに対してははっきりとした診断名がつくかつかないかはそこまで重要ではなくて、お子さんの困りごとをどのようにサポートしていくかが大切だと思うので、今すでに療育にも通われていてお子さんの成長も見えているので、必要以上に不安になられなくてもいいと思います😌

まだまだ成長著しい時期なので、その時々でお子さんの様子を見ながら保育園や療育園と協力しながらサポートしていくのがいいのかなーと思います。
私自身もそのように考えて日々過ごしています😊

  • K

    K

    似ている方のコメント嬉しいです!ありがとうございます!

    我が家長男、心配事が思ったより早く解決することが多いのですが、次から次へと出てくるので常に状態が変わっていて、何だかよく分からず説明もうまくできないのです😂
    困り事も、確かにあるけどそこまで大きな問題ではないと言われたり、そう感じる事も多く、他の子よりちょっと手がかかる子のようなかんじで、、
    なので、適切な居場所を探すのが今後難しくなっていきそうだなと不安です。

    確かに診断名にこだわるより、その時その時でサポートしていくしかないですね!!
    療育や園の先生方の力も借りて息子が明るく生活していける場所を作っていこうと思います!

    ためになるコメント、ありがとうございました😭

    • 8月19日