※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

療育に対して、幼稚園の担任の先生と養護の先生とその専門家で幼稚園に…

療育に対して、幼稚園の担任の先生と養護の先生とその専門家で幼稚園に定期的に回ってる人は、早めに早めにって感じで、結構よくわからない理由で勧められたんですが、市の保健師さんとか、発達支援センターの人とかは『お母様が困ってるかどうか』って感じでしたし、療育現場の人とか、幼稚園の園長先生は、待つ派といいますか、まだ3ヶ月だしねって感じで、経験つまないとって感じで、保健師さんも年中の歳になった時にできてなかったら考えた方がいいね〜って感じなんですが。
幼稚園の中でも園長先生と担任達とで意見違うし、どうしたらいいかよくわからないんですが。

なんでこんなに意見がバラけるんでしょうか。

最初は、待とうかなぁと思ってたんですが、色々調べ過ぎてたら、発達支援待ちが多いから軽度は後回しにしたいというか本当に困ってる人を優先したいって感じだから、市とかは『お母さんの気持ちが』って表現なのかなとか、幼稚園はたぶん担任の先生が困ってるのかわからないですが、療育に通えば発達支援の方から意見ももらえるから、通わせたい感じなのか、子どものことを本当に思って言ってるのかなんかわからなくて。

集団行動での子どもの困りごとを減らすために療育通うんだと思いますが、親が困ってなさそうだと、診断されなくて療育通えなくなるとか色々情報をみてしまって、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。

私は実際、対応できちゃってるし他の子と比べることもできないので、これが大変なのかもわからないって感じで。集団のときに困りごとが出ることが多いって情報を得たので、私といる時の態度とかは関係ないのかと思ったり。

なので、親が困ってないって言って、診断されなくて療育受けられないのも困るし、なんかどうしたらいいか全然わからなくなってきました😱

コメント

mamari

ママリ様は、頭のよい人で、客観的に物事をみることができる人だと思います。そして、療育については、概ねママリ様の分析で合っているように思います。

幼いと、性格的なものなのか 発達的なものなのか わからない場合も多いので、立場によって考えが異なることもあると思いますし、同じ立場でも人によって意見が分かれることもあると思います。

ママリ様が今困っていないこと。なおかつ、将来的な不安がない(または不安が小さい)のであれば、様子をみてもよいと思います😊