※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

愚痴です。産後うつなのか育児ノイローゼなのかただのストレスなのか…主…

愚痴です。
産後うつなのか育児ノイローゼなのかただのストレスなのか…

主人は自営業で、仕事が半分趣味なんじゃないかと疑うほど仕事人間。
上の子は今5歳、下の子が産まれて半年が経ちますが、主人が休んだのは10日も無いと思います。そのうち2日はお宮参り等のイベント、1日は規模の病院への付き添いと、休みと言っても何かしらの予定があるから休んでるって感じで、予定なく休んだ日は5日ほどしかありません。

産後入院中は上の子の保育園の登園を主人にお願いし、下園は私の両親に依頼。退院後は翌日から下の子を連れて私が行っています。(産後がとても楽だったのが幸いしました)

朝早くから出社し、夜もほぼ8時以降にしか帰宅しないため、下の子のお風呂も数えるほどしか入れてもらってません。上の子は帰宅早々に入れてもらえる時があるのでそれは助かっています。

ちょうど下の子が生まれるタイミングで仕事が多忙になったこともあります。それは分かっていたので、今まで何も言っていませんでした。

それまでも上の子は「ママがいい!」と寝る時は必ず私でないといけなかったのですが、最近は今まで以上にママっ子になり、下の子が泣いていても離してくれなくなったり大泣きしたりと今までと様子が変わってきてしまいました。

お盆中も日曜しか休みがなく、その日も義実家に親戚が集まるという予定があったため休んだのだと思います。
久しぶりの主人の休みに大喜びした上の子は「お休みは今日だけ?」と聞きました。

娘の言動があまりにも健気で辛くなってきたと同時に、私もメンタルがやられてきて涙が出るようになってきました。
そして、反動で主人への怒りが込み上げています。

今までにも夜中に授乳が必要だった時、ギャン泣きしている下の子の声で起きたけど疲れてすぐに身体が動かず、泣いてる下の子をじっと見ながら過ごし、やっとミルクを作ろうと台所へ行くと、主人がスマホを見ながら椅子に座っているのを見て驚きました。
お湯を沸かす事も、ミルクの粉を入れる事もせず、ただ座ってスマホを触っていました。

流石にブチギレ、育児へ参加して欲しいと話をして少しの間は動いてくれていましたが、今もミルクをお願いしても分量が分からなかったり、寝る前の子どもの着替えをお願いしても何を着せればいいのか分からない、皮膚の薬の塗布をお願いするとどこに塗るのかと毎回聞いてくる…
改めて考えると、結局主人は参加ではなくお手伝いしかしていないのだと実感しました。

それがまた苛立たしく、とてもストレス。
意味もなく泣いてしまう日も出てきて、汚い話下痢も続いています。

コメント