年長の息子に自閉傾向があるかもしれず、不安を感じています。環境の変化により指摘を受け、専門家の意見では診断はないものの特性は見られます。息子の成長や小学校入学後の経験についてお話を伺いたいです。
【年長息子の自閉傾向について、過剰に不安を感じる自分が嫌です】
とってもマイペース&マイワールドな年長の長男がいます。
これまでの保育園生活についてはマイペースさはあるものの特段の問題はなく、健診も問題なしでした。
年長になるタイミングで、3人目出産(元々かなりのママっ子なので少なかずダメージがあったと思います)、担任が優しいお姉さん系から頼れる姉御肌系の先生に変わったこと、教室や園生活の流れなどが大きく変わったこと…等も重なったのか、4月末に『一斉指示が通りにくいことがある(ただし、個別に声をかけたら必ずやる)』との指摘があり、心理士の先生による巡回相談を受けることとなりました。
そういった指摘をきっかけに、かかりつけの小児科での発達相談や、市が行う就学前相談も受け、複数の医師や心理士の方とお話をさせていただき概ね『自閉傾向ありだが、困りごとはないので診断はなし』との見解でした。療育等も不要と言われています。
実際、園からの指摘内容については息子も環境に慣れて見通しが持ててきたようで前よりも落ち着いてきた様子(マイペースさは見られますが)、家でも大きな困りごとはありません。
性格は穏やかで優しいです。
ただ、やはり特性は見られるな…と思います。
◎友人関係が少し限定的(仲良い子はいます)、ひとり遊びも平気
◎自分の世界に入ってしまう時がある
◎あまり仲良くない子との軽いやりとり等が苦手
◎視覚優位
◎特定のテレビ番組やアニメのシーンなどを極端に嫌がることがある
◎空気や遊びの流れを理解するのが苦手
◎気になることは徹底的に理解しないと気が済まない
◎記憶力がかなり良い
◎好きなものに対する知識はかなり豊富
◎こだわりがある(工作の方法など、日常生活に支障ないような内容です)
恥ずかしながら年長まで自閉傾向に気がつくことがなく、マイペースで内弁慶な性格なんだと思っていました。
少し頑固なところや行動の切り替えが苦手なところもありますが、きちんと言い聞かせれば動くので性格の範囲かな?と
何なら言葉もひらがな、数字も習得が早く、記憶力も良いので親バカながら賢いなーとばかり😢きっとこれも特性だったんですよね…
もしもっと早く自閉傾向に気がついていたら、何かできることがあったのか?でもどちらにしても療育や診断につながっているわけではないし…今は何とかなっているけれど、小学校でつまづいて特性が強くなるのでは?とか…
また、家で大きな困りごとがないにも関わらず、特性と結びつけて息子を試しているような気持ちになってしまいます。(あ、こういうシチュエーションだとやっぱり空気読めないよね…といった感じです)
繊細な部分があり、環境にも左右されやすいので私が落ち着いているのが1番!と思ってはいるのですが、どうしても不安になって、息子の様子に一喜一憂しています。
息子なりに成長していく部分もあれば、今後特性が目立って他の子との違いが出てくる部分もあるかもしれません。
自閉傾向を指摘されたことがある方、グレーゾーンの方、小学校入学以降どのように成長していきましたか?
体験談など教えてくださると嬉しいです!
また同じような方がいたらお話ししたいです〜!
とっても長くてボヤキになってしまいました😂🤣
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳2ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちの子が小学4年でASDで、似たような感じ(あとはIQでいえば2-3歳くらい下、記憶力は皆無、コミュ力おばけだし皆と仲良くするけど基本人に興味が無い、見てわかるこだわりは少ないけど多分本人なりのこだわりはあり、超元気で活発)
で、発語や歩くなどの発達も早く、健診でも園訪問でもひっかかることなく。私はずーーっと違和感があったので病院行って診断。でも本人全く困ってないんです。勉強もついていけてないけど全然平気です。天真爛漫です。笑
ただ、これから困ることが増える可能性はあるし、発達がゆっくりでもあがるか、どこかで止まる可能性もある、実年齢に追いつくことはない。とのことだったので療育2箇所と通級してます。今のところ脳自体は少しずつ成長はしてますが話し方や身振り手振り、体も小さいので幼稚園児に見られたりします笑
身内に同い年の子が何人かいますがやはり幼いです。
試すことも悪いことじゃないと思います。いずれ困り事が出た時に対処法考えておけますし…意外と本人が困ってないようですごくストレス感じてたり、環境変化に着いていけない時にでる癖とかもあるみたいです。うちの子は緊張したら口悪くなったり攻撃的になる見たいで
した(私はイライラしてるだけと思ってたので全く気づいてなかったです)
多分成長はほんとにその子によるのと療育はかなりどこもパンパンです…うちの地域は半年、1年待ちとかザラです…なので一応調べておいたりするのはいいかなぁと思います!
すみません長文になってしまいました💦
はじめてのママリ🔰
なんとなく特性がありそうですね💦
うちの子も、何度か検査に行ったのですが「問題ない」と言われ続けて
不登校になってもう一度検査してもらったら、自閉症スペクトラムでした。
はじめてのママリ🔰
四年生のお子さんのお話、ありがとうございます!
特性見られるものの本人困っていない…似た感じですね🥹
でも大きな困りごとではなくても本人なりに環境変化や緊張でストレスを感じていますよね💦
ちなみに、はじめてのママリさんから見た違和感はどんなところでしたか?
また、学校は普通級に通っていますか…?
はじめてのママリ🔰
本人が困ってるかどうかで診断だと多分うちは一生診断つかなかったかもです😂
違和感は、1体1だとちょっと癇癪持ちで我が強いくらいだったのですが幼稚園に入って工作の時に隣の子見ながら作ったり(一斉指示が通らない)女の子なのでお手紙交換とかするイメージだったのが一切しない(字を覚えないしそもそも書きたい気持ちがない)友達の名前がでてこない、三輪車に乗れないことでした。未だに自転車乗れません😂
今は週2の通級だけで普通級です😊彼女が支援級を望まないと思うので無理にでも入れるほうがいいのか様子見です😭