※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷちぷにぷにまま
家族・旦那

『妻』なのに周りから見ると『お母さん』みたいだそうです。そんなつも…

『妻』なのに周りから見ると『お母さん』みたいだそうです。

そんなつもりなく、旦那の為に…旦那が苦しい時は支えてあげたいとあれこれやってました。
それが夫婦だと思ってました。
旦那は頼り甲斐なく、自分で物事を決められず、責任を取ることを知りません。私は真逆です。1人でなんでも突き進みます。
もうこれは、次男と長女、そして生まれてきた環境や育ち方が違うから補い合う部分だと思っていました。

でも、旦那にトラブルがあった時に周りにどうしたら…と相談すると「あなたがそこまですることじゃない。母親じゃないんだから。」と言われた事があります。そして、旦那が心労で入院した時も先生に「旦那さんは赤ちゃんみたいで奥さんはまるでお母さんのような関係性ですよね」と言われました。

言い返す言葉もありません。そうさせてしまった私にも責任があるからこれから旦那には自立してもらい責任の取れる大人になってほしいです。
でも、私はどこまで「妻として」サポートするべきで
どこからがやりすぎ…「お母さん」になってしまうのかわかりません😭

コメント

mimura

なにかしてあげなきゃ!の気持ちも家族としてはとても大事ですが、旦那様ももう大人なのであれこれやってあげる必要はないのかとおもいます

困っている時に私が何とかする!ではなくサポートする、話を聞く、じゃあどれが最善だと思う?と投げかけてみるとかにしてみてはどうでしょう

私も今の旦那と出会う前まではよく「お母さん」だと言われていました😌
長女なのでなんでもやってあげたくなるんですよね…
それをしてもいいことが無かったので今の旦那と出会ってから"話は聞くけど決断はそっちがしてね"のスタイルに変更しました!
もちろん家族の問題なんかはお互いに話し合って決める必要がありますが、旦那様個人の問題の最終決定は旦那様自身にしてもらうのがいいのかもしれません!

ママ

行動する前に、本当に旦那さんのためになるのかを考えてみたらどうですか?
自分に万が一の事があった時
子どもを任せる事ができますか?
自分で出来ることは自分でやる。
妻としてのサポートは、あくまでも手伝いで全てやるってことではないと思います。