
今1歳4ヶ月なんですが、生後8ヶ月くらいから喃語でお喋りが盛んになり、…
今1歳4ヶ月なんですが、生後8ヶ月くらいから喃語でお喋りが盛んになり、マ行、バ行、パ行をよく出すようになりました。
そして今現在、喃語のレパートリーが増えていません。たまにララララー!とかきー!とか言ってますが意図して出しているというよりはたまたま出た音って感じです。あとは唸り声をひたすら出しているのも気になります💦(これも8ヶ月くらいから始まり未だに出します😭)発語どころか宇宙語っぽいのもまだで、音声模倣もほとんどありません。
唸り声メインで、ママママー!とかたまに言ってる感じです。
意思疎通や指差しはあるので、今の月齢で発語なくても様子見だと言われるのは承知なのですが、生後8ヶ月頃から言葉の成長が全く見られないのは少し心配です。
同じような方いたら、どのように宇宙語や発語に繋げていったか教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 1歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1歳6ヶ月健診で発語が『マンマ、ママ、パパ』位で、それも言ったかな(願望)?って感じでした。
健診の項目が『2語を話す』ってあって心配になりましたが、しばらくしてから絵本を見ながら『1!2!』とか数字を指さして話すようになり、簡単な言葉『バイバイ』や『赤!青!』と歌の歌詞を真似る様になりました。
子ども向けの動画での言葉や絵本を読んだことが発語に繋がったのかな?
保育園での先生とのやり取りや同じくらいの子が話してるのを見て話したいと思ったのかな?と思っています。
周りの人に3歳まで全く発語しなくて3歳過ぎたら急にお喋りになったとか聞いたことがあったので『今はインプットしてるのか〜』『大人でも寡黙な人も居るし性格もあるかもな〜』と捉えたら気が楽になり、気付いたら少しずつ発語が増えてきました。
コメント