※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育休から復帰する教員が、子育てによる価値観の変化について他の経験者に尋ねています。復帰後の考え方に影響があったか知りたいです。

仕事復帰について
教員をしていて、来年度の4月に育休から約3年ぶりに復帰します。
長い間休んでいたので、また仕事がちゃんとできるかドキドキです。
でも子育てをして少し価値観も変わったかなと思うのですが、やはり子育てをしているのとしていないのとでは働いた時の価値観って違いますか?
産休前に校長から「たぶん違った価値観で戻ってきてくれると思うから期待してるね」と言われたのを思い出し、今ならイライラの沸点も前より下がったかなーとか思うのですが、実際に育休を経て復帰された方、自分の価値観とか考え方って変わりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

数年前に上2人を続けて産んで4年ぶりに復帰しました。
「母」としての視点を持って子どもと接するようになったので、できないことがある子に寄り添えるようになりました。
また、懇談で保護者が抱える不安や心配事にも丁寧に対応したいと思うようになりましたね🧐

さらに子どもが小学生になってからは、小1は幼稚園児の延長だったんだなと気付き、低学年をもったときに子どもたちになかなか高いところまで求めていたことを反省しました😓

また、保護者との年齢が近くなってきた分、保護者のもっている悩みに共感できるようになり、より親密な信頼関係を築くことができるようになったと感じます😌

はじめてのママリ🔰

上の子の時、育休明けで戻ったらみんなに優しくなれた気がしましたし、冷静に物事を見れるようになった気がします😂
あと、あまり関わった事ない方とも子どもの話などで以前より積極的に話すし、話しかけられる機会も増えたのでいろいろな価値観を吸収できてるのもあります。

先輩ママの事を尊敬しますし、子どものことで休んだり呼び出しくらう先輩方を頑張れー!って本気でエール送ります😂

なる

2年ぶりに復帰しましたが、保護者はだれでも尊敬!って感じになりました。
面談のときとか綺麗事を伝えてて、いまも伝えてますが😂、それでも保護者の人は時間のない中子どもを見てくれててすごいなーと思います。