
義実家に帰省した際、2歳3ヶ月の子どもの発語の少なさに悩み、義姉の子どもとの比較に傷ついて疲れました。主人の発言にもモヤモヤし、次回の帰省が憂鬱です。どう伝えれば良いでしょうか。
義実家帰省でした。
2歳3ヶ月の我が子は発語が少なく、自宅では無いのでいつも以上に話さずでした。
義姉の第一子が半年下の月齢で同学年です。
よく言葉が出ています。
個人差があるのは分かっているのですが、義姉の「最近〇〇って言うようになって〜」「〇〇が〇〇してるー!とかもよく言ってる。」などにいちいち傷ついてしまって疲れました。
気を遣えなんて思っていないです。たぶん自慢のつもりは一切なく、ただただ成長を喜んでいるだけです。
主人の「めっちゃ喋るなー!」の発言にもとにかくモヤモヤしてしまって、、、
私が悩んでるの知ってるよな?って感じでした。
義母だけがさりげなく意識してくれているような感じでした。ありがたかったです。
今から次の帰省が憂鬱です。
嫌だなー。帰りたくない。主人と上の子だけで帰ってもらいたい。なんて言おう。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
それはモヤモヤするのも分かります😶🌫️
ママリさんが悩んでいることくらい夫婦間で普段から話しているのだろうし、
せめてご主人くらい気を遣って欲しいですけどね。
義母ももしかしたら昔同じようなことで悩まれた経験があるのかな?と感じました。

は娘
気持ちわかります‥
長男は一歳半だけど歩けず‥
次男は一歳8ヶ月でも無発語‥
この頃超つらかったです。辛かったら事情話して態度に出るくらいなら行かない方がいいかもしれない等説明して夫に理解してもらってもいいかもです。
-
はじめてのママリ🔰
共感のコメント本当にありがとうございます。
比べるものではないのは分かっているのですが、普段我が子を見ているだけなら大丈夫なのに、こういう機会がすごく辛くて。
うちの子には出来て、義姉の子には出来ないこともたくさんあるんです。それはみんな分かっていることなのに、私だけが気にしてしまって、、、
主人の比べる発言の際に思いっきり睨みをきかせました(笑)
それからは多少マシになりましたが、、、
気持ちが疲れました。
義実家も義父母も嫌いではないし、離れて暮らしていてなかなか会えないので、帰省は嫌いではないのですが、義姉家族との時間が最近辛くなってきました、、、。
義姉はすごく良い人なのに、こんなこと思ってしまう自分も嫌になってしまいます。
コメント本当にありがとうございました😭- 8月13日

はじめてのママリ
うちも半年差の一つ下の学年で義姉の子がいます。
私は母乳育児、義姉はミルク育児。1歳になるころまで夜も3時間おきに起きてくる我が子に対して、義姉の子はよく寝るタイプで、よく寝るから助かるアピールされて地味にむかついてました笑
義姉夫婦と義母と会うと、義姉の子は抱っこマンだからと抱っこをみんながかわるがわるする、義母がその子みて義姉夫婦はゆっくり食べるなど。
発達のことって個人差あることだし、いちいちマウントいらないですよね😂
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦下にコメントしてしまいました💦
- 8月13日

はな
めちゃくちゃ分かります😭せめて旦那さんは気を遣ってほしかったですよねm(_ _)m
わたしも何度もはぁ?ったなったことあります💦自分の身内ならまだしも義家族となるとストレスも100倍ですよね😓気にしなくてもいいとわかっていても比べて落ち込んでしまうのが子育てですm(_ _)m立派に子育てされてるからこその感情かなぁと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
優しいコメントに救われます。
双子のお子さんがいらっしゃるんですね☺️
双子ならではのママの努力が詰まった育児、他の人の発言ではぁ?となることもきっとたくさんありますよね😭
そうなんです!実家なら「そんなん言わんといて!」とその場で言えるのですが、人の良い義姉がニコニコそれを言っている時、私はただただ無言で傷つくしかできなくて🥹笑
皆さんが優しく受け止めてコメント下さったので、気持ちが楽になりました😌
本当にありがとうございます。- 8月13日

はじめてのママリ🔰
共感のコメントありがとうございます😭
その発言も腹が立ちますねー😭
読んでるだけでムカムカします😂
そうですよね。
義姉は人が良いのでマウントのつもりは無いのだと思います。
ただ、義母が気にしてくれているのは何となく伝わったので、やっぱりそういう発言は大丈夫かな?と気にしてくれる人もいるよな。義母にはあるけど、義姉にはそれは無いんだな。というのはすごく感じてしまいました。
弟(私の主人)に我が子の成長を嬉しく話しているだけなんですよね。
私がその場に居なかったら何も問題のない空間だよなと思います。
次は下の子と自宅に残れたら残りたいです。義母には申し訳ないですが、、、下の子も楽しんではいましたが、自宅より楽しいということも無いと思うので💦
コメントありがとうございました😭
はじめてのママリ🔰
私の気持ちを肯定していただいてありがとうございます。すごく気持ちが救われます。
みんなでレストランに行ったのですが、義姉の子は初めての外食だったみたいです。その割にはよく食べられて安心していました。
うちの下の子はお昼寝との兼ね合いでタイミングが悪く、眠くてあまり食べられずでした。
私はそんなこともあるなと全く気にしていなかったのですが、主人の「〇〇(義姉の子)よく食べるなー!この人(うちの下の子)全然食べへんわ(笑)」などの発言に一気に気分が悪くなってしまいました。
義母が悩んでいたかは分かりませんが、下の子は独歩も遅かったので、私が心配しているのは以前から分かってくれているようです。
特に何をしてもらった訳ではないですが、義母の気遣いが嬉しかったです。
義姉のことも決して嫌いではないのですが、、、
帰省の際は必ず義姉家族との時間が伴うので、正直義父母とだけ過ごしたいなと発達に悩み始めてから思うようになってしまいました。
そんな自分も嫌になります。
コメント本当にありがとうございました😭
ママリ
その発言すごい腹立ちますね。
うちも食にはずっと悩んできたので、そんなふうに子ども同士で比較されたらイラッとします。
義姉さんもマウントっぽい感じだったら嫌ですね。
悪気はないと思いたいけど、自分の子が出来てて、人の子がまだこれからって事柄があったら
ペラペラと「うちはこんな事できる〜!」と話したりしないし。
っていうか、わざわざ自慢することでもないし...
帰省するなら日をずらして、義父母とだけで良いのでは?
はじめてのママリ🔰
主人はすごく子育てやってくれているので、私の悩みは理解しているはずなんです。だから余計に「今それ言う!?」と思ってしまって、、、💦
気にすることじゃないっていうのが主人の中にはあるんだと思います。でも、デリカシー無いですよね。下の子と私の前で言ってほしくなかったです。
義姉はすごく良い人なので、マウントのつもりは無いんだと思います。ただただ、主人と同じでデリカシーの問題だったのかなと。
私も上の子は小学生なのですが、「こんな事できる〜!」などの発言はママ同士集まる際は気をつけてきました。
義姉は義母が心配するぐらい一切お出かけしないので、ママ同士の集まりとかもまだ経験が無く、自分自身が我が子の成長のことで嫌な気持ちになったことも無いのだと思います。
ただただ純粋に嬉しくて発言しているんだと思います。
それを分かっているので、義姉のことも悪く言えず、「こういうのが嫌だった」と主人に話せば私が性格悪いみたいに受け取られそうだなーと、、、💦
日をずらすとなると、義母にも義姉にも説明しないといけないと思います😭
多少仮病使ってでも私と下の子だけお留守番の方が現実的かなと思いますが、年に数回なんだから義父母に会いたいという自分の気持ちもあって、、、
親身になっていただきありがとうございます😭✨