※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこ
お仕事

30代半ばの女性が、通勤時間の短縮を目的に退職を決意し、新しい仕事を探す方法やタイミングについて相談しています。具体的には、仕事探しの方法や退職後の行動開始時期、派遣会社の登録についての経験を求めています。


30代の転職について経験のある方教えてください!

30代半ば、小学生の子供が2人、現在フルタイムで働いています。
この度通勤に片道1時間かかっており、時間がもったいないと感じた為退職を決意しました。上司には先日伝え、退職時期について検討してもらっているところです。

派遣会社の登録も考えたり、求人サイトを見たりしていますが、時期も未定、そんなにすぐ辞めれる訳ではないので行動に移すことも出来ず…
家計的にも間を空けずに新しい仕事に就きたく、時期が来たらすぐ動きたいと思い、似たような経験をお持ちの方のお話を伺いたく相談させて頂きました。

・どのような方法で新しい仕事を探したから
・退職が決まっていつ頃から動き始めたか
・派遣会社に登録したことがある方、流れや期間

上記以外のアドバイスでも構わないので教えていただけると助かります💦

コメント

はじめてのママリ🔰

マイナビ転職利用して転職したことあります。
私の場合は引越しがあったため、有無を言わさず退職しなきゃ行けない時期が決まっており…なので早めに、2.3ヶ月前にお伝えしてました。事前にわかっていたし、角が立つといやだったので💦
逆に引越し後の場所じゃないと就活は無理だったので、職探しは遅れました…
過去に派遣会社に登録してたこともあります。スマホで申し込み→事務所に伺ってお話聞く、パソコン操作やタイピングの軽い試験を受け、問題なかったのでその場で登録→雇用連絡を受ける、って感じでした。私の場合半年間のみで延長なしの雇用と決まってたので期間はそのくらいです。←役所の繁忙期の増員事務でした

  • もこ

    もこ

    コメントありがとうございます!
    引越しでの転職も大変ですよね…私ももともと職場から近かったのですが引っ越してしまい、環境の良い職場なのでどうにか頑張ってきたのですが段々辛くなってきてしまって😞

    派遣会社についても教えて頂きありがとうございます😭!
    ちなみに、登録後どれくらいの期間でお仕事決まったか覚えてらっしゃいますか?
    派遣会社はすぐ仕事紹介して貰えるよと聞いたのですが、どこまで希望条件を伝えていいものなのかわからず悩んでいました😢

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるべく移動に時間かけたくないですよね💦お気持ち分かります。

    派遣会社は、元々ネットの求人情報で気になっていたところがあり応募して、一度来てくださいとのことで事務所に伺いましたが、ネットでの求人情報は詳細が出ていなかったので、実際お話を聞くと私の条件とは合わず…その際こちらはどうですか?と別の求人をその場で紹介され、そのままお願いしました。
    希望条件はしっかりお伝えしていいと思いますよ!何度も足を運ぶのも大変ですし😅

    • 8月12日
  • もこ

    もこ

    子供たちが離れていくのを少しずつ感じ始めてからは特に子供たちと一緒にいる時間が欲しい!と思うようになりました😨

    中途半端に伝えるより最初から伝えた方が良いのですね!参考になります🥺✨

    • 8月12日
はじめてのママリ

40歳で同業ほぼ同職種に転職しました。エージェントで探して次を見つけてからやめました。

  • もこ

    もこ

    コメントありがとうございます!
    次を見つけられてから退職されたのですね。
    新しい仕事が決まってから退職されるまでどれくらいの期間があったか覚えてらっしゃいますでしょうか?

    • 8月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2ヶ月くらいの引き継ぎ期間を経て退職しました

    • 8月12日
  • もこ

    もこ

    2ヶ月待ってでも来て欲しいような素敵な方なんですね🥺すごいです✨

    • 8月12日
みりちゃん

派遣会社に勤めてました。
会社によっては即日働ける方が求められていたりするので早ければ来週から就業開始、のようなパターンもあります。
今すぐ登録すると、大体9月に開始のお仕事が多いです。

イメージはこんな感じです↓

登録(1日)→仕事紹介(1日〜1週間)→職場見学(翌週)→内定

登録したての方が派遣会社からの仕事紹介が多かったり、登録のヒアリングで詳しく聞けたりするので、退職日とこれからの働き方の希望が固まってからの登録でいいと思います。

注意したいのは派遣は基本後払いです。末締めの翌月16日払いなどになるため交通費+アルファ位の余裕を見ておく必要があります(今も時給で働かれていたらすみません💦)

  • もこ

    もこ

    コメントありがとうございます!
    条件次第なのでしょうが、そんなに早く決まることもあるのですね。
    そして早すぎても良くないこともあるなんて…勉強になります🙇‍♀️📚
    お給料の支給日もお恥ずかしながら全く考えていませんでした💦
    教えいただきありがとうございます😭💕

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

正社員、派遣、紹介予定派遣、無期雇用派遣、パート
色々働いてきました💡
業界は全て同じです。

私は悩んだ末、結局派遣の時短で在宅勤務してます。
正社員は責任重くて無理でした😂笑

大体退職すると決めた1ヶ月、2ヶ月後に退職日が確定すると思います(社内規定による)
法的には1ヶ月前の申告で退職できた記憶です。私は毎回、退職日は自分で決めてました🍀

毎回退職決まってから有給消化しながら1ヶ月くらい就活をして決めます。
派遣なら大体、早くきてほしいところがほとんどで最長でも1ヶ月半くらいは待ってくれると思います。面接で話せば大丈夫かと🙆‍♀️

エン派遣よく使います。
釣り案件ある派遣会社もあって電話すると別案件の仕事を紹介されます😂(大体条件良すぎるので分かると思います😇)
大体はエントリーすると派遣会社に登録→web面談→社内選考→面接(職場見学)の流れです。
大手の派遣なら進みも早いし釣り案件はないと思います。直近の職歴に近い案件を紹介されますので好条件の仕事は経験がないと難しいと思います。競争率も高くて😣💦

あと、無期雇用化してる派遣先や派遣会社だと3年以上働けるので学童にも長期で安心して預けられるかと思います。派遣先が3年で終わることが明確な場合はその度、就活するので大変だと思います😣探せば3年以上勤務okはちらほらありますよ🍀

  • もこ

    もこ

    たくさん教えて頂きありがとうございます😭✨

    同じ業界で何度か転職されているのですね!求人情報を見ているとよく給料に幅があって、経験者優遇!や資格者優遇!と記載されているものを見ますが、実際に優遇されたことってありますか?

    今日上司と再度面談したところ、退職は1月末になったのでまだ動く時期ではなさそうですね…
    果たして年末年始の忙しい時期に無事に決まるのか…ドキドキします🥺

    • 8月12日