
私は自立できてません。甘えかもしれません。吐き出したくてここで愚痴…
私は自立できてません。
甘えかもしれません。吐き出したくてここで愚痴らさせて下さい。ある程度したら消します。
このせいにはしたくないですが、でもこの出来事で人間的に影響して人生変わったような気がします。
その変わった分岐点は小学3年生の時の担任との出会いでした。
その担任は新しく来た先生でした。
1,2年までは平和でしたが、この先生になった2年間はわたしにとって地獄でした。
まず女の先生でthe昭和って感じの性格でした。
好き嫌いがあり生徒を分けていました。
真っ赤な口紅で、三つ編みのハーフパンツのタイツの格好で、歳は40代くらい。
地獄になるきっかけは授業でした。
ある授業が苦手で、問題が解けず苦手なことだとわかっていたのに無理やり指名されわかりませんと言うとみんなの前で怒られました。
教えてもらうのもすごく辛く、責められた気持ちになりました。
これが続き学校に行きたくなくなり、拒否しがちになりました。親にも相談し、親から学校に話してもあまり聞いてもらえず、教育協会?に話すと言ったら止められたそうです。
遅刻して行った日、保健室で過ごしてると、その教師が現れて他の先生がいる前ではニコニコ話きてクラスに帰ると睨まれ怒られました。
それが私の人生の中ですごく傷つき、人間的に変わった日でした。
とにかく怒られるのが怖い、ひとりになるのが怖く安心をもとめて独占欲が強くなりました。
独占欲で人を悪く思うことが増えました。
自信がなく、仕事などで任されても不安で仕方ないです。
いろんなことから逃げてしまい、人生損してるなって思ってしまう日々です。
インスタで好きなことなど誇りを持って仕事をしてる人を見ると羨ましいなって思い、なんで自分はって悔やみます。
その出来事だけの問題ではないかもしれないですが、あれがなかったらまた違う人生だったのかなって思います。
いろんな環境で過ごしてきて、私もまた性格や人間性も変わりましたが、やはりまだまだトラウマはあります。
今あの時に戻れるなら、逃げ場はあったし、先生に対しても少しは反抗もできたかなと。
すみません。まとまりがなくてすみません。
話してるうちに自分でもわからなくなってしまいました。
読んでいただいてありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰

ままり
教師してますが…、とんでもない先生ですね。ありえません。そんな指導絶対あってはなりません。
小さな頃にひどく傷ついたことは、すぐ気にしないようになるのにはもちろん時間が必要だと思います。
ただ、ママリさんは冷静に今までのこともよく分析されて、自分の中で整理されているように感じました。
こんなこと言うのはいけませんが、そんな三つ編みのズレたおばさんのことで、人生影響されるのはもったいないし、そんなやつのこと考えるのはもったいないです!
ママリさんが生きたいように、選択したいように、少しずつ前に進めることを祈っています

ママり🔰
私も教員にいじめられたことがあるのでお気持ち分かります。
低学年の頃なので30年くらい経とうとしていますが、そいつのフルネームも顔も言ってきたことも未だに忘れません。
どこにでも、いつの時代にもいるものですね。
最低な未熟な奴が教員になっているケース
今は大人だから言えますが
そんなたまに現れる糞のような人間に振り回されてはダメです
向こうが100%悪いから!
こっちから石ころのように遠くに蹴飛ばして、自分と切り離すしかありません
そして、もしこれから先
自分の大切な人が同じように傷ついていたら
その辛い経験を活かして
全力で守るために戦うべきです!教育委員会にも言いまくるべき!
今近くにいないのなら
気にしないのも大事なことです

ウーパールーパー
世の中いい人ばかりではないし、そういう人もいるんだなって囚われないことって大事だと思います。たまに明らかな理不尽で苛立ってる人って目にします。駅のホームで遅延にブチギレてる人や店員さんに過度に怒りをぶつけてる人、タクシーの運転手さんに暴言吐いてる人なんかもニュースでみたりもしますよね。
もうそういう人は少なからずいるのは確実なんだし、関わりたくないなと思って避けるか関わってしまったらこんな人なんだなっていくら相手がなにか言ってようがシャットアウトしてしまうほうがいいと思います。なんて言われてもそういう価値観の人で自分とは違う考え方なんだから必要以上にまともに取り合わないほうがいいです。
本当に悪かったと思うなら改善点を探したり他の人に対策を相談したりどうすればよかったかって考えますが、これは明らかに理不尽に怒られてる怒りをぶつけられてるなって思ったらもう聞いてるふりだけしてましたよ。学生時代にそういった経験をしたので逆にそうやって他人を怒ったり苛立ちをぶつけない人間になれたと思ってます。
コメント