※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のあ
ココロ・悩み

【5歳の息子の精神面での発達】で悩んでいます。⚫︎自分の欲求が抑えられ…

【5歳の息子の精神面での発達】で悩んでいます。

⚫︎自分の欲求が抑えられない。
⚫︎満たされるまでしつこく言い続ける。
(特に大人に対して訴え続ける。ママがダメならお友達のお母さん)
⚫︎自分を褒めてほしい欲求が強い。
⚫︎相手がどんな気持ちか想像できない。
(嫌がっているのに自分は楽しいからやめない)
⚫︎やめて欲しいと伝えても怒鳴らない限り伝わらない。

このような点が気になります。
発達面でサポートを受けた方が良いのか。
またどのように接するのが効果的かアドバイスが欲しいです。

例えば

妹へのライバル意識が強く、妹が上手く出来ていたり優位にたっていると無理やり制御しようとします。

2人は同じプリスクールに通っていて、クラスは違いますがお外遊びは一緒です。兄妹が好きなお姉ちゃんがいるのですが、妹がその子と仲良くすると、それが気に食わないのかお姉ちゃんに「こないで!妹と遊ぶから!」といって引き離そうとします。
それなのに自分が遊びたいお友達と上手く遊べていたら妹にくるな!といいます。
自分の都合の良いように妹を利用します。

またお友達とプレイデートをしていても、
例えば砂場に自分の中では宇宙と思っている世界を作っていて(客観的に見るとただ砂がぼこぼこしてるだけ。笑)少しでも脚を踏み入れるとやめて!!ここは僕のスペース!!と威嚇します。

友達は【???どこからどこが??】みたいな反応でポカーンです。人のものは平気で使うのに自分のものは拒否。

また大人と話すのが大好きで、まず会うと⚪︎⚪︎出来るんだよ。スペイン語習ってるんだよ。1から100までかけるんだよ。など自分のできることをベラベラ話し出します。

自分より小さいから当たり前なのに、⚪︎⚪︎くんはまだ、出来ないのか。なども言います。

今日もお友達と公園へ行ってお昼はマクドナルドに一緒に行って、また公園で遊んで帰るというプランでした。

自分は早くマクドナルドに行きたいからって、まだ公園に着いて1時間もたっていないのに、お友達とお母さんに、疲れた〜お腹すいた〜はぁ😞と主張し続けて、あまりにしつこいので『ごめんね。先に行って食べとくね。』と言って前半はほぼ別行動になりました。


現在、アメリカに住んでいて息子は英語が話せるので、現地の子とトラブルになっても、こちらも息子に日本語で注意したり相手にこう英語で伝えてと言うアドバイスしかできず、相手の親にどう思われているかなどストレスが凄いです。
そもそも英語同士なので私も状況が理解しきれず、情けなさと相手への申し訳なさで心な折れそうです。

もう5歳なのにという思いがどうしてもあって
発達面で問題があるのか気になっています。
療育には通えないしどう対応すればいいのかわかりません。



コメント

てよ

ASDみがあるかもしれないですね?
うちの息子と少しにてます。
アメリカは療育とか進んでないですか?だれか身近に英語話せる方はいませんか?

  • のあ

    のあ

    コメントありがとうございます。

    やはりそうですよね。
    日本語対応となるとかなり待たされるようで、連絡待ちで本当に連絡がきた話は聞いたことがありません😓
    英語でも翻訳を使って受けるべきか主人と相談します。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

日常会話程度しか英語喋れませんが、、英語でのやりとりとなると、ニュアンスまで伝えきれないもどかしさがあるだろうなぁと、まずは海外での子育てをお察しします🥺💦

お子様ですが、年長の息子と同じクラスの男の子にとても似ています👀
年少の頃から「僕の方が上手だよ!なんでそんなこと出来ないの?」と、息子は事あるごとに言われ、嫌がっても辞めてくれませんでした。私が凄いねと言うとずっとアピールしてきたり…たまになら子供らしいなと思うのですが、顔を合わせるたび言われるので正直私も気が滅入って適当な返事をしてしまうこともありました💦そうしたら、褒めてもらえるまで他のお母さん達にアピールしていたのでやはり承認欲求?があるんだなと感じました🤔
おにごっこの延長で強く叩いたり、うちの子が突き飛ばされる感じになったりして、子供がやめてと言ってもやはり辞めず、その子のお母さんは常に怒っていました。仲良く遊べないならもう帰るよ!と最後の切り札を出しても「ママが悪い!止めるな!」と言い返していました。

エピソードばかりで何のアドバイスにもならないと思いますが、ひとつ言えるのは、そのお子さんは少しずつ落ち着いてきて年長になった今は、とっっっっても優しくて人のことをよくみて行動力のあるお子さんに成長しているように思います🥺
具体的に何があったかとかどう教育したか、とかは存じ上げませんが、周りのお母さんたちもあの子変わったねと感じるくらいの変化です🍀

承認欲求のある子は周りをよく見ている子で、大人にアピールできる子は行動力のある子なのだなぁと感じましたよ😌

のあ

日本で曖昧にされてることがアメリカだとタブーだったり、逆も然りでどこまで注意すべきかも本当に難しいです😓

同じクラスにそのようなお子さんがいたのですね。そうですよね。毎回のことだと保護者の皆さんもお子さんも良い気はしませんよね🥲
娘と同じように育てても認めて欲しいという欲求が息子は高く、なるべく話を聞いてあげようと心がけていますが疲れます😞
プリスクールでは自分は周りよりはお喋りも劣るし、出来ないことが多く劣等感はあると思います。
その分日本人の前で強気になっている点はあるのかなと思います。

人が嫌がっているのに、楽しんでくれてるとでも思ってるのか?というくらいしつこくするので本当に疲れます。


息子さんのお友達は年長さんになって優しくなったんですか?!😳
精神面での発達が追いついたということでしょうか。

確かにその通りだと思います。
息子もみんなに同じように話すことはしません。ちゃんと話を聞いてくれる、反応してくれる人に対して話します😓
機嫌の良い時はびっくりするくらい気が効いて助けてくれる優しさもあります。
ただ機嫌が良い時間が少ないのです。笑

そのお友達のように良い方向に成長していくように、息子の特性を理解して接していこうと思いました。
ありがとうございます。