
ASDと診断される場合、コミュニケーションに問題がなくてもありますか?2歳10ヶ月の男の子が感覚過敏や不安を示しており、普段はコミュニケーションに問題がないことを心配しています。
コミュニケーションに問題がなくてもASDと診断されることはありますか?
2歳10ヶ月の男の子、
最近になって感覚過敏だなと思う場面が増えました。
・生後1ヶ月の下の子が泣き出すと「大きな声出さないでー!」と言って若干パニックになり泣く。グズグズ泣くくらいなら何も言わないが、TVを見ている時や自分の機嫌が悪い時にギャン泣きされると怒る。保育園でも他の子が泣くと怒ることがある。
・保育園でマイクのハウリングにびっくりして大泣きしたことがあり、それから園内放送がかかる度に泣くようになった。
・大きなバイクの音、お風呂の換気扇の音を怖がる。
・スライムや粘土遊びはツンツン触るのが精一杯。クレヨンも持ちたがらず、少し汚れたら拭いてと言う。
・右手でスプーンを持ってご飯を食べ、左手で手を添えたりこぼれたご飯を掴むため、汚す手は左手と決めている。右利きなのにおやつは左手で食べ、コップは右手で飲む。
右手で掴み食べさせようとすると怒る。
・服の着心地を嫌がることはないが、初めて着る服には抵抗を示す。
また、初めてのことや普段と違うことに不安が強すぎてかなり心配です。
・私が普段履かないサンダルを履くと怒る。(スニーカーなら何を履いても何も言わない)
・保育園の行事はギャン泣きで参加できない。年に3回撮る集合写真も怖がって、いつも保育士さんに抱っこされ顔がこわばっている。
・これやってみる?と聞いても全部「やらない!」と言われ何もトライできない。
などです。
遊園地でも、いつも乗っているメリーゴーランドや観覧車、汽車の遊具は乗れますが、新しい物は全く挑戦できません。
保育園の夏祭りも上の子達が作った屋台を回ったそうですが、金魚掬いや流しそうめん等何もやらなかったそうです。
とにかく怖がりで不安が強いという感じです。
外遊びは大好きなので、公園の遊具や大きな滑り台、水遊びは楽しそうに遊べますが…
一方で、コミュニケーションは全く問題なく感じます。
言葉の遅れもなく、普通に会話できます。一方的でもありません。指差しも種類全て年相応にできました。指示も通ります。
「ママ何してるのー?」「ママは今料理作ってるよ!〇〇くんは何してるの?」「〇〇くんはー、プラレールやってるんだー!」とか、
やりたいことができず泣いた後で「〇〇くん泣いちゃった…〇〇がしたかったんだぁ…」と言ってみたり。
歯磨き終わったら公園行こうね!と話し、実際歯磨きを終わらせると「歯磨き終わったね!そしたらパパとバイバイして公園行こう!」と言ってみたり。
こちらの質問のレスポンスに、おや?と思うことはありません。
妹のことも大好きで、グズグズしていたら頭を撫でてくれたり「大好き!ぎゅー!」と抱きしめてくれたり。
保育園ではお友達と会話しながら遊んだりしているようです。お友達と手も繋げるし、顔を見合わせて笑ったりする姿もあるそうです。
リズム遊び、水遊び、園庭で体を動かすのが大好きで保育園は楽しく行っています。
怖がりではありますが、普段は活発で明るいタイプです。
ただの過敏で不安が強い子なのか…
何か障害があるのか…
下の子が生まれたばかりでストレスもあると思いますし、イヤイヤ期真っ只中ではあります。
色んなことに挑戦して世界を広げていって欲しいのに、不安が強く怖がってなかなか新しいことができません。
大好きな我が子。これからこんなに怖がりで大丈夫だろうか?と心配が尽きません。
- 保育園
- 外遊び
- お風呂
- おやつ
- 生後1ヶ月
- プラレール
- スニーカー
- 行事
- 車
- 男の子
- 夫
- パパ
- 水遊び
- 友達
- 写真
- 体
- 上の子
- メリー
- 服
- 大泣き
- 泣く
- 魚
- イヤイヤ期
- ご飯
- 料理
- 公園
- 2歳10ヶ月
- 保育士
- 遊園地
- スプーン
- グズグズ
- ギャン泣き
- rin🔰(生後3ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今小1のASDの息子がいますが、
2歳児の時に同じ感じでした🤔💦
手指や口、耳の感覚が過敏で
手や口が汚れるとすぐに拭き、
耳掃除は今でも嫌がります。
写真はいつも真顔で、
発表会は無理なタイプだね〜😅
と当時の担任とも話してました💦
診断されたのは3歳児の時なので、
違和感を感じつつ過ごしてました。
我が家も対人関係は普通です!
( 空気を読めないところはあります )
個性かもしれないし、、
特性かもしれないし、、
まだ小さいので難しいですよね😣💦

ママリ
今小2の
軽度知的と発達障害(ASD、ADHD)の
息子がいます!
聴覚過敏があり今でも花火やピストル
苦手です、、、
手先の器用さもあります。
運動会や発表会は参加できました!
全体の指示は通らず
個別対応してもらっています。
診断されたのは5歳です。
会話はできますが
会話が成り立ってない時があります。
年齢が小さいと
個性なのか
特性なのか
判断が難しいですよね😭💦
下のお子さんも小さいですし
毎日お疲れさまです🥹
-
rin🔰
うちも聴覚過敏の他に手先が不器用(やらないからできない)なのもありそうです。
イヤイヤ期でもあるので、どこまでがイヤイヤでどこまでが特性によるこだわりなのかも分からなくて…- 8月9日

バナナ🔰
ASDはコミニケーション障害とも言われるくらいコミニケーションが難しい障害ですが、どの程度かは人によって違うので何とも言えないですね。
言葉に遅れがあったり知能的にゆっくりであれば自閉症、それがなければアスペルガー(高機能自閉症)となります。
ただまだ2歳で、イヤイヤ期や赤ちゃん返りなどもあるかもしれないのでこれだけで判断は難しいかもしれません。
怖がりや慎重なのは性格なのかもですし。
過敏や鈍麻などの感覚は年齢や経験によっても変わります。小さい頃は苦手でも年齢が上がったり経験が増えると平気になることもあります。
過敏な部分が最近増えたのであれば、もしかしたらストレスが溜まっているなども考えられますね。
心配であれば3歳児検診で相談されてみてもいいかもしれません。
-
rin🔰
知能の遅れは今のところなさそうに感じます…
よく理解しているなぁと感じますし、ひらがな・カタカナは少し間違えつつめ読めます。
10月に3歳児検診があるのでそこで相談しようと思います!- 8月9日

mizu
上の子が知的障害なしのASDですが、2歳の頃の様子と少し似ています💦
うちの子もその頃コミュニケーションには全く問題なく、むしろ言葉ははやくしっかり会話が成り立っていたので、検診などでは特に指摘されず…
ので私も発達障害というよりHSCかなとずっと思っていました!
でも思い返すとうちの子は多動などもあったので、お子さんの場合は単に個性の範疇ということもあるかもしれません。
2歳だと、まだ専門家でもわからない時期みたいですね💦
-
rin🔰
同じ感じですね!
言葉は普通に出てるから、ネットで調べていてもASDなのか…?いやでも言葉は出てるし違うのか…と悶々していました。
イヤイヤ期にしても赤ちゃん返りにしても周りの子と違いすぎる…という違和感があります。
ちなみに、
どのように診断に至ったのか、
今現在の様子
を教えて頂けないでしょうか。- 8月10日
-
mizu
うちの子もですが、ASDでも知的遅れがない場合は言葉の遅れもない場合が多いようです!
お子さんの場合、下の子が生まれたタイミングだと赤ちゃん返りもありますし余計に判断が難しいですね💦💦
うちの子の場合は、3歳検診でも全く指摘なく、でも育てにいくなぁとずっと感じていました。
4歳になってすぐに下の子が産まれ、赤ちゃん返りもあったのだとは思いますが、保育園で荒れまして💦
その時に担任の先生にいろいろ気になるところがあると指摘を受け、さすがにこれは何かあるかも?と発達相談窓口にかけこみました💦
そこから療育に繋げてもらい、その後5歳になってから診断がつきました!(就学前にはっきりさせたくて病院に行きました)
今現在は小1で、普通級でなんとか頑張っていますが、やはり特性はいろいろと目立っています。やはり周りの子とは明らかに違います😭
でも本人なりに成長はしています✨
今でも知的遅れはなく、むしろ勉強は得意です。- 8月10日
-
rin🔰
普通級で頑張ってるんですね!
特性が色々あって大変だと思いますが、勉強得意なら何か活かせる分野がありそうですね☺️
やはり知的なしだと3歳検診をパスすることがあるんですね!
うちの子は最近、病院も買い物もウロウロしたり泣いたりすることなくお利口さんにできるようになって、すごい成長した!やっと危なっかしくなく外出できるようになった!と主人と喜んでいた矢先に聴覚過敏などの問題が出てきて…😭
ちなみに、育てにくさや当時の保育園の担任の先生からはどんなことを指摘されましたか?- 8月10日
-
mizu
今のところ普通級でやれていますが、今後どうなるかなーというところです💦
3歳検診、待ち時間の様子を見てもらえば何かしら指摘された気がするのですが笑、保健師さんとの面談?での受け答えは完璧で引っかからず…笑
そうなのですね!すごいです👏
2歳台で外出先でお利口にできる時点で、うちの子とは全然違います!笑
育てにくさは正直あげきれないのですが笑、産まれてすぐから泣いてばかりで機嫌の良い時間がほぼなかったり、睡眠の悩みが尽きなかったり、多動だったり、2歳くらいからは偏食がすごかったり、いろいろと過敏でこだわりが強かったり…
4歳の時に指摘を受けたのは、他害と多動と切り替えが苦手なことでした😭- 8月10日
-
rin🔰
面談が完璧だったの凄いです!
でも逆に完璧だったことで引っ掛からずに終わっちゃったんですね😭
お利口と言っても、病院頑張ったらおもちゃ買いに行こう!と話してあったからかと…笑
ただ以前のように公園でバーっと走って行っちゃって、危なくて必死に追いかけなきゃいけないとかはなくなりました!スーパーのレジも、抱っこから降ろしたらジッと待っててくれたり。
やはり生まれた時から育てにくさはありますよね。
うちの子は第一子なのもあり育てにくいとも思わず必死だったんですが、今思うとかなり育てにくかったんじゃ…?と思うようになりました(笑)
他害と切り替えが苦手なのは今の所なさそうですが、集団に入るとまた別ですもんね。注意深く様子見ていこうと思います!- 8月10日
-
mizu
わかります、私も第一子だったので育てにくさもそこまでピンとこず…育てにくいとは感じながらも、まあこんな子もいるんだなぁ〜と個性の範疇と捉えてました😂
素人意見にはなりますが、これまでいろんなASDの子を見てきた限りでは、切り替えの苦手な様子がないのであればあまりASDと結びつけて考えなくても良いのかなーと思いますよ!!
どちらかというとHSCっぽいかなと感じました。- 8月10日
-
rin🔰
そうですよね。
育てにくさもあるんですが、遊びや感性、目の付け所が独特だったり。
切り替えは苦手ではない、と書きましたがうちの子しか見てないので何とも言えないところはありますが…
保育園からもポジティブなことしか言われないですし。
ちょっとでも気に入らないことがあるとキー!っと怒って泣いたり物を投げることはあります…😭
(着替えがうまくできない、プラレールが脱線した、おもちゃの部品が取れたなど)
泣き止むのは早いですし、癇癪というほど泣くことはありませんが…
とりあえず3歳検診で相談してみようと思います!- 8月10日

ん
うちの子とそっくりです、、😭
本当毎日不安ですよね😭
rin🔰
同じ感じなんですね!
うちも運動会は難しいかもね〜と担任と話していました…
どうやって診断に至ったのか、
診断されてからは療育などに行ったのか、
今現在困り事はあるのか、
教えて頂けたらと思います🙏
はじめてのママリ🔰
我が家は小児科で紹介状をもらい
発達外来に予約をしました!
普通は検査?などするみたいですが
息子の様子や聞き取りなどで
その日にASDと診断されました🤔
その日が2月14日だったんですが、
次の日からすぐ行動に移して
4月から療育に通いました!
3月末に退所する子が多いので
4月からだと入りやすいです😊
年中は週2回、年長では週1回になり
我が家の場合大分変わりました✨
息子も初めてのことが苦手で、
やらない!遠くから見る!
だったんですが、、
今では、ちょっとやってみるわ!と
自分から挑戦するようになりました。
今は耳が過敏なのと、
空気を読むのが苦手なことくらいで
大きな困り事はないです!😊
rin🔰
検査なしで診断されることもあるんですね!
2ヶ月後に3歳検診があるのでその時に相談してみて、私も何か行動に移せたらと思います…
そうやって挑戦できるようになってくれたら嬉しいですよね!
小学校は普通学級でしょうか?
すんなり小学校生活に慣れましたか?
色々質問してしまってすみません💦
はじめてのママリ🔰
発達外来の先生いわく、
みんな何かしらの特性(個性)があって
それで困るか困らないかだよ!
もし困ってなければそれでいいし、
本人や周りが困ってたら
療育などに繋げてあげた方がいいよ😊
と言われてました。
小学校は通常級です!
5月頃にはお友だちの名前もでてきて
嫌がらずに通えています😊
はじめてのママリ🔰
夏のプールの授業では、
プール前のシャワーが嫌がって
見学することもありました!😣
感覚過敏と、いつもと違うことで
嫌だったんだろうな、、と思います💦
rin🔰
発達の先生の言う通りだと思います!
うちは将来困り事として何か出てくるだろうと思うので(特に就学とか)動き出したいなと思いました。
感覚過敏や見通しのないことに対する不安さは少し残っているんですね!
ただだんだん挑戦できるようになってるということで希望が持てました。
ちなみにトイトレもトイレが怖い!何か音がして嫌だ!パンツ嫌だ!って感じで全く進まないんですが、これだけ話せるのにおむつに排泄しても全然教えてくれないんです…
オムツはいつ頃外れましたか?
はじめてのママリ🔰
息子は6カ月から預けていたので、
トイレに対する不安はなく
スムーズに進めれました。
でも紙パンツ外れたのは3歳です!
わたし保育士歴10年あるんですが
(ずっと1歳児、2歳児です)
トイレが嫌!怖い!って嫌がる子が
クラスに1人〜2人いました。
無理に連れて行くと
余計嫌な場所になってしまうので、
トイレについての絵本を見せたり
トイレに楽しみを持たせたりして
( 行けたり座れたらシール貼る等 )
好きな柄のパンツにしてもらったり
少しずつ進めるようにしました🤔
園でもそんな感じですか?
rin🔰
そうなんですね!
うちも2歳の始め頃は私がトイレに行くとズカズカ中まで入ってきてたんですが…
その時がチャンスだったのに私のつわり等で先延ばしにしてたら、いつの間にか「トイレ怖い」になってしまっていて…😭
保育士さんなんですね☺️
たくさんお話聞いてもらってありがとうございます😭
保育園では無理に連れて行かず見守ってくれてる感じです。
みんながトイレに行く時に声だけかけるそうですが「行かないの!」と言われるそうです。
気になる時はトイレまで見に来ることもあるし、トイレの本を読んでることもあると言っていました。
シールはどんなに好きなキャラクターでも、「貼る」ということに興味がなくて全然ダメでした…
はじめてのママリ🔰
すみません遅くなりました💦
グッドアンサーに選んでいただき
ありがとうございます!🙇✨
つわりの時期にトイトレは
なかなか大変ですよね、、。
無理強いせず見守ってくれる所だと
息子さんもストレスなく過ごせて、
いい環境ですね!😊
元々トイレに行けていたのであれば
何かしらキッカケがあったら
また行けそうですけどね🤔💦
我が家は次男がいて
2歳からトイトレを始めたんですが、
全く思うようには進まず、、
今じゃないんだ!
本人のやる気スイッチを待とう!
と決め、頑張ることをやめました😅
3歳5ヶ月になりそろそろやばい!!
となった時、、、
いきなりやる気スイッチが入り
3日で紙パンツが外れました😳💦
次男みたいなタイプもいるので
あんまり焦らなくても大丈夫です!
息子さんのやる気スイッチが入れば
きっと早いと思います✨