
毎日テレビやゲームの時間がある方、出かけたりイレギュラーで寝る時間…
毎日テレビやゲームの時間がある方、出かけたりイレギュラーで寝る時間が遅くなりそうな時どうしていますか?
うちは小1長男が保育園の頃から、帰宅したら夕方30分ほど好きなテレビ、ゲーム、YouTube(見られるものはある程度絞りますが)を見ていい時間を作ってます。
小学校に上がってからは、学童から帰ったら(17時くらい)宿題を済ませてからならいいよというルールにしました。
宿題後回しにしたいならそれもいいけど、↑のテレビ類みたいなら宿題終わってから、と言う感じです。、
困っているのは時々平日外食行った時や習い事の日は帰りが遅くなりますが、絶対テレビの時間は削りたくないようなのです。
同じようなルールの方、
家族の都合で出かけたり帰宅が遅れた時、寝る時間がずれそう…という時も見せてあげていますか?
そして少し話がずれますが、これまでテレビで見ていたものの4歳の時間が大きくなってからはそれぞれ見たいものを、見る感じになり、うまいこと片方はテレビ、片方はタブレットで視聴するようにしていましたが最近は2人とも一台あるタブレットでみたがるので、順番待ちして、でも結局隣で見てるので2人とも1時間続けて見たりしてます。
自分の時間じゃないなら見ないでと言ってもそれも無理で、結局気になって見てしまうようです。特に長男が。。。
長く見せて何もなければ別にいいんですが、長男は長時間見ると頭が疲れるのか視聴後にぐずぐずしたりわがままになったり、思い通りに行かないと癇癪起こしやすくなるんです。
約束してもその場限りで、結局長く見てしまうとぐずぐずします。
せめて大人が見たい番組(地上波のものなど)は色々新しい興味もあると思うので見たりしたいですがそれも次男は興味がないと見ませんが長男は目を奪われるように見てしまい疲れるので、親も見たいものが見られないストレスもあったりします
メディアとの付き合い方が難しいところです…
また、テレビを見終わったら夫に「テレビの音楽流して!」とねだるのでずーーーーーっとテーマソング流れてます(主題歌、挿入歌、映画…という感じで三曲くらいを何度も…)それも頭が疲れないのか?と気になります
長男は話が聞けなかったりあまり頭で考えず行動するので、よりテレビなどとの相性は悪い気がするので出来れば離したいのですが、
長男にとっては帰宅してテレビみれるのが権利のようになっていて、例えばテレビ中で話しかけると、「今話された分戻す💢」と動画を戻したりします(本人が悪いことしたり、やるべきことをやってなくてそれについて声をかけた時も)
少し話が逸れてしまいました……
同じテーマのテレビや曲ばかりぐるぐる聴いていて親の私の方が反射的に拒絶し始めるほど観たり聴いています
正直聞くだけでイライラしてしまいます
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
ASDでルーティンを好む子がいます。
お出かけで時間がズレたときは「明日のお楽しみにしようね」と説得しています。
易刺激性があるので薬を処方されています。
はじめてのママリ🔰
昔から、保育園の後は消防署通って帰ることがルーティンになったり
私の育休中や求職中保育園後の公園に行かない日は癇癪したり…
時間をかけてなんとかかんとかルーティンが抜けますが、毎日の流れが崩れ息子本人に影響があるとなると怒ったり………特性ありそうな感じですかね🥲
感情コントロールが苦手だとか偏食や匂いに敏感だとか新しいものはまず匂いを嗅ぐ癖がある…とかありますが、悩んでてここで相談するたびに支援級の子の話や発達障害あるお子さんママからコメントを頂き、やっぱりこの子には何かあるのか….と疑いつつ、集団にはうまく溶け込んでるし相談できずにいます