※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子どもの就学前健診があり、保護者は別室で待機します。講習会は3時間もないと思いますが、その間の過ごし方に悩んでいます。ママ友がいないため、スマホをいじっていると周りから浮くか心配です。

子どもの就学前健診が今年あります。健診は3時間ほど掛かると事前の手紙に書いてあり、保護者は別室でお待ちくださいと。その時に講習会があるとのことですが3時間もやらないですよね😅

その後の待ち時間はなにしてればいいでしょうか?ママ友居ないのでひとりでスマホいじってたら周りから浮きますかね?😅

コメント

ろこん

検診は子供が来た順に小グループに分けられて先生に連れて行かれて受けます。
親は教室で、入学前に必要な書類渡されてDVDや口頭にて説明を受けます。
アプリダウンロードしたりしてました。そうこうしてると先に検診受けた子から順次帰ってくるので一緒に帰ります。
全部で2時間弱くらいだったかな?
小学校に緊張し過ぎで書類ややる事爆弾過ぎて時間はあっという間に過ぎ、ママ友いたけど会話する余裕なかったです笑笑
入学準備頑張って下さいね!

  • ままり

    ままり

    ひええええ😱😱😱
    親はそんな感じで時間が過ぎていくのですね…スマホいじってる場合じゃないですね…笑

    細かく流れのご説明、労いのお言葉までいただきありがとうございました🙆🏻

    • 8月7日
  • ろこん

    ろこん

    年明けに入学説明会があり、その時に入学前に準備する物の説明や購入、学童の説明を受けます!入学説明会は親だけなんで、ママ友と固まって座ってる人多かったです。が、1人の人も沢山いるし気にしなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️
    それより、入学後の方が気軽に連絡取れるママ友必要です💦
    小学校て保育園や幼稚園と違って、迎えに行って先生と話せないし、持ち物や時間割は子供が連絡帳に書いてくるので、よく分からない事が頻繁します💦
    しっかりしてる女の子のママ友に凄く助けられました😭

    お子さんがしっかり者かも知れませんが、情報交換出来るママ友がいると安心です!
    保育園に同じ小学校に上がる人いますか?今のうちから声かけてみると良いかも❣️

    • 8月7日
  • ままり

    ままり

    なんか年末から怒涛の日々を過ごすことになりそうですね…😵‍💫

    なるほどー!今のところひとりだけ雑談が出来る同じ学区のママさんがいます…!でもあまりこちらからいくと図々しいかなと思い今は上辺な感じです😅

    おそらく健診の時も一緒になると思うので、そのときに少し近づいてみようかな?と思います😊💦

    すごく参考になりました!ありがとうございました✨

    • 8月7日
  • ろこん

    ろこん

    入学って親の方がハラハラドキドキするから、同じ小学校ですね❣️って話しかけられたら凄く嬉しいはずです☺️
    子供同士も同じクラスや学童に、同じ保育園の子いると安心するので、親子共に助け合って行くと良いと思います♪
    小学校入って4カ月本当色々あってもう疲れました、、保育園に戻りたい😭

    • 8月7日