
小1の息子が試し行動を多く、関わりにくいと悩んでいます。構ってほしい気持ちがあるのかもしれませんが、叱ることも多く、どう対応すべきか困っています。放っておいても良いのでしょうか。
小1の男の子なのですが、試し行動が多いです。
わざと大きな声を出したり、オーバーリアクションをしたり、
別々で遊んでいたのに、いきなり弟に向かって「やめてー!」と叫んだり、
外出中ふざけ倒したり、
靴をわざと脱げたり、
家族で歩いていたら、1人だけめちゃくちゃゆっくり歩いてみたり、
話を大袈裟に盛って話してみたり、
みんなで「〇〇行こう」って話してるのに、「やだー」と反対意見を言ったり。
そのくせ、声をかけたり「どうしたの?」など構うと、それはそれでイライラされたり当たり散らしてきたりします。
それで怒られたり叱られたりしてはじめて「本当はこういう気持ちだった」とか「こうしたかった」とか後出しでグチグチ言います。
元々ひとり遊びもしたがらなくて、ずっと家の中でもママママ言う子なので、構って欲しいみたいな気持ちはあるのかもしれないです。
イタズラしたり、調子に乗ったりそれも度が過ぎることもあるので叱られることも多いです。
反面、弟は素直で穏やかな性格なので、余計に目立ちます。
本当に関わりにくくて、悩みます。
こちらの話は聞いてないしそのくせワガママ放題でやめてという事も聞かないし、天邪鬼でひねくれてて、最近は息子のことを可愛いと思えません。
そういう気持ちも察知して、試し行動になってるのかなとも思いますが、それならこちらの話も普通に聞いて欲しいし、いちいち対応するのもしんどいです。
同じようなお子さんいますか?
ある程度放っておいていいんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子のことかと思い、コメントしてしまいました😶
なにか発達関連を疑って、相談に行ったりもしましたが、逆になんでもそつなくこなせるタイプでもあるので、本当にお手上げって感じです😭
もちろん我が子ので、可愛いんですけれど、本当にデビルにしか見えない時もあります😵💫
うちは近くに祖父母宅とかもないので、完全核家族で詰んでます。
少しでも長男だけの時間とか、とれればまた違うのかな〜とも思ったりしますが、現実問題難しかったり、、、
長男がいつまでたってもずーっと赤ちゃん、手がかかるし😭そして、親の私も子育てが初めてなので、手をかけ過ぎているのか、、、塩梅が難しいですよね。
小1男子、本当に同じで、、、少し安心しました😂中間反抗期ってものもあるらしいし、、、、
本当に普通にしてほしい、、、、、

ままくらげ
たくさんありましたが少しずつ落ち着いてきてます☺️
とにかく頑張った事、手伝ってくれた事などは褒めます。
どんな小さな事でも気がついたら「やるじゃん!すごい!」「ありがとう!ママは助かっちゃった!」「ママ嬉しい!」「流石一年生のお兄ちゃん!」と褒めてます✨
それでいて悪い行動は何度か注意したら無視してます。
やっても意味ありません。と言うことに気づいてもらいます。
ママリさんのご家庭は下にお子さんが居るんですよね。
親が下の子の方が好きと言う感情や態度は幼稚園児でもわかります🥺
勿論、上の子供の心は荒みます💦
私が姉の立場で同じ状況でした。
なので褒めてあげてください😣
気持ちの落ち着いてるタイミングで良いので、大好きと言ってあげてください。
何か頑張っても悪い点ばかり言われて、可愛がってもらったり、褒められなかったのは本当に辛かったです😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
アドバイスありがとうございます✨
褒めることを意識して過ごしてみます☺️
反抗したりしてるだけならまだいいんですけど、構って欲しい、甘えたい気持ちもあるのか、積極的に嫌なことをしてくるのでこちらももう嫌な気持ちになってしまって、最近はこちらから関わりたいと思えなくなっています。
耳元でいきなり大きな声を出したり、リビングで1人でギャーギャー喚いたり、畳んだ服をわざと撒き散らしたり。そういうのも反応すると良くないんですよね。そうなると、もう完全にスルーする感じになりますが、それでいいんでしょうか🥺いまも私が寝室にいるのですが、隣で布団投げたり頭痛い、腕痛い、お腹すいたとか色々言ってます💧それに対してお薬飲む?とか言ってもあーだこーだ…もう隣にいるのも嫌です。。弟が寝てる布団ぐちゃぐちゃにしてシーツもはいで…怒るのも嫌だし見てるだけでイライラするので部屋から逃げちゃいました。
「そんな風にしてたら誰もそばにいてくれないよ」とか正論言っても伝わらないですよね?
私も長女で妹と差別されて今はもう絶縁しているので、自分と同じ気持ちにはなって欲しくなくて色々努力はしてきたつもりなのですが、なかなか難しく😭
手をかけすぎたかな?と反省していますが、それもまた違うのかな💦
長々とすみません。。- 10時間前
-
ままくらげ
急にそばで変な声を出したり、わざと散らかしたりとか……ありました💦
夏休みとなると園や学校でお友達と遊びまくって発散する事ができなくて、お子さんも余計にストレスが溜まるのかもしれませんね。
発達相談に行った事もあるのですが、子供によっては叱られるなどの悪い刺激も「構ってくれた」と受け止めてしまうそうで、それに関しては「無視」が一番だそうです。
無視すると凄く心が痛くなりますが、子供にとってもそれが改善の近道だと言われてます。
子供にとっての不快な気持ち(寂しかったんだよね。気を引きたかったんだよね)を受け止めてあげて、その上でいけない行動(叩いたり、散らかしたり)は止めさせる。
やめられたら「やめられたね」と静かに褒めるなど、できた良い行いはとにかく好意的に伝えるようにしてくださいと言われました☺️
私もあんまり意地悪な時、わがままやりたい放題の時は「いつかお友達がいなくなるよ。みんな見てるよ」と伝えたらあとは無視をしてます。やめられたら「落ち着けたね☺️」と声をかけてます。
余裕がないと中々難しくて、こちらもすぐに怒ってしまうのですが、確実に改善は見られてます。
下のお子さんは上のお子さんの様子を見てるから、立ち回りが上手いんですよね。
妹もそうでした。こうしたら怒られるってのを小さな時から見てるから回避できるんです🥺
悔しいなぁと思いつつこれが長子の宿命かなと思ってて……だからこそ小さな事でも褒めて認めてあげてください☺️
こんな私と我が子でも少しずつ前進してるのできっとお二人もできます✨- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
色々お話し聞かせてくださりありがとうございます〜😭✨
そのお話聞いて思い当たる節もあります!これは気を引いてるんだろうな、親のどうした?とかどれどれ?待ちなんだろうな…みたいな😂
相談の内容もアドバイスも教えていただきありがとうございます!
私も小さい頃、「妹は怒られないで私ばかり怒られて、なんて損なんだろう」と思っていたし、妹も自分は妹で良かったと思っていたようで、モヤモヤしていたので、息子にはそんな風に思って欲しくないのに、なかなか難しいですね😭
おっしゃるように、だからこそ上の子は2倍3倍いいところを見つけるつもりで関わりたいと思います!
自分が叱ってしまう内容や気になる事も、今は指摘するタイミングじゃないのかも、とハードルを下げて、なるべく怒る機会を減らしたいと思います😌
前向きに励ましてくださり、本当に感謝です✨- 8時間前

はじめてのママリ🔰
怒る叱る注意は一旦やめる、もう意味ないんですよね。。本人もわかってるし、でもやめられないから苦しんでるだろうし。もちろん誰かを傷つけるような行為は止めないとですが。
あー試し行動してるなー、はい、いつものはじまったーって時は怒らず見守る程度かな。。片耳イヤホンでもつけて好きな音楽聞いてスンとしときましょう😇
1日中反抗的ではなく落ち着いたタイミングもあると思うのでそこを見逃さずなんでもいいから前向きな明るい言葉、シャワーのよう浴びせてあげてみてください。お手伝いとか宿題頑張ってたら褒めやすいけどなかなか難しい、、。
わー、いつのまにこんなに手が大きくなってるねって手を合わせて握手したり。男の子ならお腹触ってあれ?腹筋ついてきてる?すご!なんて言ってみたり👦
何か話しかけてきたら赤ちゃんに話すくらい落ち着いた穏やかな甘い声でうんうんと聞いてあげたり。
用がなくても頭や背中を撫でたり。
笑っていたらこちらも大袈裟なくらい一緒に笑ったり。。
いい関わりを些細なことでもいいからたくさん増やして💐
うちも上の子が2年生でひねくれ発言多くて、本当に憎たらしくて心の中ではうざい!と思ってしまうし疲弊する感じ。育てにくいってすごく思ってます。下の子は天使で本当に可愛くてコミュニケーションも取りやすい。
育児本や脳科学の本色々読んで勉強してます。もうこんなややこしい男には知識で対抗するしかないな!と😹
大変ですが頑張りましょうね😩
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですね、叱ったり怒っても意味ないから、それは一旦やめようと思います!!
私自身も長女で我慢したり自立するのが当たり前みたく育てられて、甘えたり頼ったりできずに大きくなってしまって、その反面妹はチヤホヤされてるのを見て「なんで私は認めてもらえないんだろう」とアダルトチルドレン気味になってしまったので、長男にはそうなって欲しくなく手をかけてきたつもりでした🥲
幼児期は手をかけても、手をかけても満足しない。もう、どうすればいい??って感じで💦
そして今は弟もいるので、余計に自分の立ち位置というか甘えたい、構って欲しい気持ちを素直に伝えたりできないんですかね。。
今も家族みんなに当たり散らして嫌なことばかりして疎ましがられてます😔
弟にお菓子をくれたので、ありがとう!とハグしたら、やめろー!!と殴られました…🥲恥ずかしかったりするんでしょうけど、それならそうと言って欲しいし、かといって構われないのも嫌なのでギャーギャーうるさくて。
もう、関わりが難しくてしんどいです😭アドバイスたくさんありがとうございます♡- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も長女だったのでその気持ちすごくわかりますよー姉としての求められた振る舞いに苦しめられますよね。それを我が子にはしたくないっていう葛藤も、、。アダルトチルドレンで悩む人現代病並みに多いようですね。
ハグのようなスキンシップはもしかしたら息子さんにとって重要でないのかな?照れ隠しのリアクションか本気で嫌がってるかママの判断でしか分からないところですが、、
きっと何かしらフィットする愛情の送り方があるはず👏🏻
うちは長男はオールマイティーでこちらのラブを受け取りますが次男はスキンシップとても嫌がります💦
その代わり細かなパーツで大作を作ったり、折り紙をしたり、公園で一緒に思い切り走ったりボールを投げたりすると満足してくれます。考えたり動いたり一緒に汗をかくことがコミュニケーションでスキンシップという感じ。こちらとしては体力が削られますが、、😹
観察して探り探り、、ですね😖
夏休みだし大変ですよね、お疲れ様です😫- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに幼児期も大変だったというのがうちととても似ていて共感しかないのですが、HSCはご存知ですか?育てにくい子と言われてしまう細かな難しい気質があるのですが、、
愛情を受け取るタンクも他の子よりとても大きくて与えても与えても足りない反応をされて、こちらが参ってしまう感じ、、😥
よかったらHSCの情報も参考にしてみてください🌟- 7時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
反抗期なんですかね💦私も同じ方がいて救われます😭ほんと次男より手がかります。次男だと親が伝えるのも子供が伝えてくれる事もスムーズなのに、長男はそんな感じじゃなくて本当にもうめんどくさいです。
最近は近付くだけでなんか嫌だなーって思っちゃう自分もいてどうにかしたいと思うのですが、嫌なことしかしないし、関わりたくないクラスメイトって感じです…