
いまいち周りとうまく会話ができず悩んでいます。2年の産休育休を経て職…
いまいち周りとうまく会話ができず悩んでいます。。
2年の産休育休を経て職場復帰しましたが、なんか話すのが下手くそになってて🤣うまく受け答えや会話ができず、少しズレたことを言ってしまってる感があり。会話の続け方もわからなくなっています、、
元々自分でもADHDっぽいなーーーなんて思っていたのですが、この状況になり少し凹んでいます。余計な一言を言ってしまう感を自分でもわかっていて。
特にグループラインなんかは発言するタイミングや言葉が難しくて本当に苦手で、心なしか私の発言の後は会話が盛り上がらない気がしてます。
はーーーー、こういうのって治らないですよね。
もう少しマシに会話できてた気がするんだけど、、、
- ぴ(2歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うまく会話する必要ないとおもいますよ。コミュ力高い人もいれば低い人もいますし。気にしないのがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
私ととっても似ていて共感すぎます😭
2年ぶりに復帰しましたが、
話すの下手くそって自分でめちゃくちゃ思います。
育休中、ほとんど大人と関わってなかったのでさらに悪化したと思います。。
上手く答えなきゃと思って焦って、結局何が言いたいか分からなかったり、ズレたこと言っちゃいます😭
どうやったら上手く会話が続くんでしょうね🥺

ママリん
私も復職後久々にいろんな人と話して、話すの下手になったなぁと思います🤣
自分が話した後に少しシンとしてしまうことがあるなら、文章を短めに話すといいですよ!
「私も〇〇の経験があってああでこうだったけど、あれそれがこれでどうだったんですよね〜」
→「わかります!私も経験ありますよ。〇〇を経験した時にああでこうだったんですよね。でもあれそれがこれで、どうだったので私はこう思いました」
みたいな。
話(一文)が長くなるとオチや相槌のタイミングがわからないので相手も聞くモードになっちゃうのかなと思います。私は仕事で話す時にこの話し方意識してますが、断然後者の方が大勢の人に一度に理解してもらいやすいので話し方の工夫次第で変われますよ😊
コメント