※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の娘の癇癪がひどく、対応に苦労しています。癇癪中は私に絡んできて、どんな反応をしてもヒートアップします。抱きしめても逆効果で、声も大きくストレスが溜まります。癇癪は頻繁に起こり、1時間続くこともあり、私も限界を感じています。癇癪の影響が子どもの記憶に残るのか心配です。

3歳8ヶ月女の子、癇癪がひどすぎます。
イヤイヤ期よりしんどいです

一番辛いのは、癇癪中ずーっとこちらに絡んでくることです。
私が返事せず黙っていても、適当に相槌うっても「なんか喋ってよ!!「そうなんだって言わないでよ!!」とヒートアップしていきます。共感しても何言っても否定してきますし勝手にヒートアップしていきます。イヤホンすると「イヤホンとってよ!! 」とキレてきます。
抱きしめるのも逆効果です。
ギャー!!と恐竜のように叫ぶし声もでかすぎるので通報されそうなレベルです、、

癇癪が始まると逃げられないことが本当にストレスです。
週の半分は癇癪があり始まると1時間ほど続きます。
頻度が多くてこちらもイライラして我慢できなくなってきました。しかもどんな対応しても癇癪が1時間続くことには変わりないので、、私もキレ散らかしてしまいます。

私がキレてひどいこと言ったり大声出したり限界で泣いたりすると、娘が冷静さを取り戻して徐々に会話できる状態になります。

最悪ですよね💦でも解決策がなくどうしたらいいのか、、何でこんなことしなきゃ癇癪が止まらないのか理解できません、、

癇癪の時のことって後々子どもの記憶に残ってしまうんでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

たぶんですが、眠いんじゃないですかね🤔うちの子の眠い時にそっくりです💦夏場は疲れるみたいで15時頃にはぐずぐずです。もし夕方以降におきやすいのなら眠いのを疑ってみても良いかなと思いました。

癇癪はあんまり酷いと発達障害を疑われるようになるそうなんで…

ままり

うちの長女も癇癪中構うとヒートアップしていくタイプです、放置してるとこちらに絡みに来るのも同じです
とにかく無を保っていると、抱っこして〜という感じのヘルプを求めるターンになるのでそこで寄り添うと落ち着くことが多いです
(寄り添えずキレ散らかすときももちろんあります)

1時間続くことはほぼないですが、こっちが意地を張ると落ち着くまでに30分かかったりはあります

なんかもうどうしたらいいのかわからず最近はChatGPTに相談してます
寄り添ってくれるしアドバイスくれるのでおすすめです

4歳くらいだとすべてが記憶に残るとは思いませんが、なにかのきっかけで一部嫌なように記憶が残っちゃう、とかはあるのかな…と思ってます