
寝かしつけについてです!3ヶ月の子がいるのですが、夜は授乳→抱っこゆら…
寝かしつけについてです!
3ヶ月の子がいるのですが、夜は授乳→抱っこゆらゆら→抱っこのまま30分以上過ごして、寝床におけます。
昼は抱っこか授乳おちで抱っこのまま寝たり、ラッコ寝で寝ていて、置いたら1発で起きます...😢
寝ている間は、ずっと抱っこしている感じです。
このまま寝る時はずーっとコレが続くんでしょうか?
月齢が上がれば、変化してくれるのでしょうか?
ネントレをするべきなのか?今はこのまま抱っこで寝さしてあげるのがいいのか?
重くなったら大変そうだな、、という思いもあります。
みなさんはどうされていますか?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

えーちゃん
上の子が抱っこでいつも寝てましたね😪
でも5.6ヶ月くらいからこれ以上重くなって抱っこ寝なんてきつくて無理だと思ったので、
それからは泣いても抱っこ寝させずに
一緒に横になって寝てました😌

はじめてのママリ🔰
1人目さんですか?
1人目でママリさんがあかちゃんの生活に寝る時間とか合わせられるような時間の余裕があるのならネントレとか特にせずあかちゃんの意のままにさせてあげるのが結局は1番楽だなと私は育てて感じました。
上の子がもう本当に寝ない子で色々試しました。抱っこでしか寝ない子ということで抱っこしまくり腱鞘炎になり治療しながら痛くて泣きながら抱っこしたり肩こりすぎて頭痛な毎日。諦めて好きな時に寝てもらって好きな時に起きてもらうって生活にして私が子どもに生活を合わせました。子どもが寝たら私もすぐ寝るみたいな。なので夜も2:00まで寝ないとかよくありました。が、結局は3歳になってから園に通うようになったら疲れて夜は夜通し寝るという生活になり4歳の今は21時ー7時に寝て昼寝も1.5時間って感じの規則正しい生活になりました!
もう、トレーニングしようがしまいが寝るかどうかはその子によるんじゃないかな…て2人目育ててて思います。2人目はなにも苦労せず勝手に朝まで寝ます😵💫

だだんだん
変化すると思います!!
うちの子も全く同じ、抱っこじゃないと起きてしまう子でした。
そして体重が増えて重くなったら…😖と考えていました。
基本寝床にゴロンさせてギャン泣きになったら2分様子見→トントン→抱っこ→ウトウトしたら寝床にゴロン
この繰り返しをしました。
泣いてる姿を見てると苦しくなりますが、すぐに抱っこせず少し様子を見てみてください!!
トントンがダメなら背中を上から下に撫でたりすると寝るようになりました🙆♀️
たまに例外で抱っこじゃないとダメな時もありましたが、同じ流れを繰り返ししたら添い寝で寝てくれるようになりました☺️
身体バキバキで寝床で寝てくれ〜と思いながら抱っこしてたのを思い出すと数ヶ月前なのに懐かしいです😌💕

はじめてのママリ🔰
うちはスワドルで寝かせたり(何ヶ月だったか忘れましたが)、抱っこ紐で寝かせてそのままカチャット外して布団に寝かせたりしてました(生地が変わると感じが変わって起きる)

はじめてのももこ🔰
上の子は10ヶ月までお昼寝は抱っこのままでした。10ヶ月になって自然とお布団でお昼寝できるようになりました。
下の子は新生児の頃から抱っこで寝かしつけてもお布団でお昼寝できます。
寝る寝ないは赤ちゃんによるし、変化もする子もいればしない子もいます💦ずっと抱っこしたままが苦痛ならネントレすれば変わるかもしれません😊苦じゃなければ抱っこしたまま寝させててもいいと思います。上の子の時は重くなったらというより、お昼寝中抱っこで自分が何もできないのが苦痛でした😫

マカロン
つらくないらそのままでいいと思います。私は子供の寝てる時は寝る!と決めていたのでラッコ寝でした。(置くと起きる、離れると起きるなので...)
ネントレする時は絶対泣くと思うので、私はやらなかったです。
子供によると思いますけど、うちはラッコ寝も大きくなるにつれて少しずつずらしてました😅大きくなればこっちの言ってることもわかるので腕枕でokになったりもします。そのうち1人で寝てくれます😊

はじめてのママリ🔰
参考になるかわかりませんが
私の場合、、
・新生児〜生後3ヶ月⇒授乳で寝落ち
・生後3ヶ月〜現在生後5ヶ月⇒授乳→寝床に置く→ウトウトしてたらトントン→就寝みたいな感じです👀
最近は授乳後置いてもウトウトすることがなく30分くらいじゃれあってからウトウトしたタイミングでトントンして寝せてます🥲
抱っこで寝せて置けたのは手に数えるくらいしか無いかもです🥲笑
コメント