
2歳3ヶ月の息子の発達に不安を感じています。発語がなく、発達検査を控えています。発達状況や成長の経験、発達を促す方法について相談したいです。
もうすぐ2歳3ヶ月、発語なし、自宅保育中の息子の発達が不安です。
9月下旬に発達検査を受ける予定です。
発語がないのも相まって同年代の子に比べて幼い印象があり、発達検査の結果がどうなるか不安です。
支援センター(週3日程)や公園、育児サークル(月2回)、幼稚園の地域活動やプレプレなど可能な範囲で同年代の子がいる場に参加しています。
また9〜10月頃から児発施設、一時保育も利用予定です。
家では絵本、粗大運動(室内遊具や親子遊び)や微細運動(丸シール貼り、洗濯バサミなど)の強化ができそうな遊びなどしています。
現在の発達は以下の通りです。
■言葉
△発語なし
・促すと少し復唱(ママ、パパ、アンパン等)←喃語?
・蓋の「た」、ケチャップの「ぷ」など語尾だけ発音
○理解はしてそう
・2〜3語分の指示が通る(無視することもある)
・色は16色くらい理解
・○△□☆♡の形を理解
・大きい/小さいは大体わかる
・呼べば振り向く
・自分の名前を理解(自分を指差す)
■運動
○走ったりジャンプしたりできる
○ボールを上手投げ・蹴る
○積み木は10個以上積める
○室内滑り台逆走、ジャングルジム少し登れる
○型はめパズルできる
△長い階段は手すり使用
△クレヨンの筆圧弱めで線くらいしかかかない
(促せばグリグリと殴り書きも少しだけする)
△靴・靴下は1人では脱げない(少し介助が必要)
△手づかみ食べが多い
(フォークは○、スプーンは好きな物なら使う)
△パズルを嫌がる(絵が崩れるのが嫌な様子)
■社会性
○模倣する
○友達の玩具を気にしたり平行遊びしたりする
○ままごと遊びをする(人形に食べさせたり)
○妹の世話をしようとする
(スタイを渡す、撫でる、ままごと遊びで食べさせようとする)
○何でも自分でやりたい
○切り替えはそこそこスムーズ
△集団指示が通りにくい?
(支援センターの歌の時間など、親が個別で声掛けすると理解している様子)
△体操・手遊びなど以前できていたものをやらなくなった
△表情理解がいまひとつ?
(表情の絵を見て「泣いてる顔はどれ?」等選べない)
△ややこだわり行動あり できなくても癇癪は起こさない
(遊びや行動の名前を知りたがる、絵本のルーティンなど)
△絵本好きすぎ?図書館で借りた絵本を毎日何十回も読む
質問したい点は以下の3つです。
①自閉傾向や知的障害などありそうでしょうか。どの程度でしょうか。
(※発達検査の結果次第ではあると思いますが…)
②同じような状況だった方、2歳後半や3歳以降にどのように成長されたか、ぜひお話を伺いたいです。
③発達を促すためにできることや、これが効いたよ!などあれば教えていただきたいです。
- 玩具
- 絵本
- 運動
- スタイ
- 積み木
- 幼稚園
- 育児
- 親子
- 名前
- 3歳
- パパ
- 息子
- 友達
- 洗濯
- パン
- 体操
- 手づかみ食べ
- 施設
- 公園
- 一時保育
- 2歳3ヶ月
- うなる
- 手遊び
- スプーン
- 靴下
- 支援センター
- ままごと
- 発語
- 百瀬(生後4ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
うちは2歳3ヵ月頃からやっと「ママ」がちゃんと言えるようになってきて、
言葉の模倣もチラホラ出て来た感じでした!
同じように語尾を言ったりジェスチャー豊富で会話してました😅💦
(みかん→んー、いちご→い、おー)
マネするようになった頃からだんだん伸びてきて、2歳半ではほぼペラペラ、今は普通に会話できてます😄

ママリ
私の姪っ子は3歳になるまで発語なしでした!!それから会話ができるようになりました😊
-
百瀬
回答ありがとうございます!
会話ができるまで成長するなんてすごいです🥹
教えてくださりありがとうございます!- 8月6日

どなるど
長男も次男も発語が遅く発達センターに相談に行ったりもしていました。
2人とも幼稚園に入園してからかなり成長しました。
長男も問題なく学校に通えていますし、次男は年少で周りの子に比べたら少し幼い感じはしますが、入園前に比べたら別人レベルでおしゃべり出来るようになりました!
-
百瀬
回答ありがとうございます!
やはり集団生活でお友達からもらう刺激は効果大なのですね✨
別人レベルとはすごいです…!うちもそうなることを祈ります🙏
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます!- 8月6日
百瀬
回答ありがとうございます!
お子様の成長著しく素晴らしいですね✨
とても励みになりました!
うちも あちち→ち など少しずつ語尾の真似が増えてきたので、気長に根気よく関わってみます🙂↕️