
4歳の子供について、療育や検査の必要性で夫と意見が分かれています。子供の成長を見守りつつ、検査を受けるべきか悩んでいます。
4歳の子供、年少の時に園の先生から療育を勧められました。
その頃は癇癪酷く登園拒否もあり先生が気になったのはコミュニケーションが1番気になるとのこと。
今、年中になり癇癪はほとんど減りだいぶ育てやすくなりました。
療育には小集団の様子を見るために3回行きました。
ここで旦那とも意見が分かれてます。
私は検査した方がいいかなと思ってます。
園の先生も、それとなく検査をすすめてる感じで、私的には自閉症かなと思ってます。
旦那もその傾向はあると子供に対して感じてますが、だいぶ成長したから検査の必要は無いんじゃないかと言っています。
理由としては知的に問題ないから診断ついたら勉強に差が出てしまう。将来にひびいてしまう。
私はグレーでも軽度でも診断つけばサポートできるので検査はした方がいいかな?という感じです。
友達にそこまで興味は無いようですが隣に住んでる同い年の子には会うと嬉しそうにして遊んでいます。
あとは親の姿が見えないと探してまでトイレに行きたいと言えません。
身辺自立はあまりやらないですが、たまにスイッチ入ればやります。
- しゃんて(4歳11ヶ月)
コメント

mm
わたしも先生に進められたらそれは検査した方が良いと思います。
今後生きづらくなるのは息子さん本人です。私だったらすがるおもいで検査すると思います。
今後その子その子にあった療育などが受けられるのは最大の強みだと思いますけどね💦

ママリ
旦那さんみたいな考えの方まだまだいらっしゃるのが現状ですよね。。
保育の仕事してましたが、園側から指摘するって私がいた園の基準でいうとよっぽどなので、検査行ってみるのが良いと個人的には思います。
園としては安易に療育や検査進められないので…
知的に問題ないなら通級で通えますから、勉強みんなと一緒で大丈夫なら普通級でできますよ💡
それで将来に響くことってないと思いますし、逆に言えばどんどん支援が遅れて他の子たちと差が開く、気づいた時には取り戻すのにすごく時間がかかるし、その間もみんなは進んで言ってしまうって考えたら早い方が良いなと思います。
診断があったとしても問題ないから普通級って子もいますし🤔
-
しゃんて
そうですよね。
いつも先生とマンツーマンでいるので気になって旦那に言ったら甘えん坊だからでしょ。と言って、何かと前向きな発言ばかりです。
友達と遊ばなくて気になると言えば、そういう子もいるでしよ?みんなと同じ枠に入らないと駄目なこの日本の風潮が理解出来ないらしく、本人がやりたくなければやらなくてもいいんじゃないか。1人でいるのが好きならそれでいい。自分を持ってるなんて素晴らしい✨️というスタンスです。
療育も一緒に行って話し聞けたらいいんですけどね。- 8月5日

もこもこにゃんこ
検査したからって診断がつくとは限りませんよ。
検査する事で得意不得意が分かるので良いですよ〜。
うちは知的ないですが、凸凹が結構あって苦手な事が分かって、色々納得する部分もありました。
-
しゃんて
問題ないのに検査受ける意味が分からないらしいです。
こっそり検査受けようかとも思いましたが何かあった時にもめそうで💦- 8月5日
-
もこもこにゃんこ
今はなんの問題もないんですか?
問題なくて心配なし!と言うなら、まぁ今すぐやる必要もないかもですが、就学も見据えて気になるならやってみても良いと思いますけどね🤔
もし診断ついても別に勉強は遅れないですよ。やり方次第だと思います。
うちは特に遅れてないです。
むしろ、得意不得意が分かるので、勉強もどんなやり方が良いかなどもわかる事ありますよ。- 8月5日
-
しゃんて
トイレに行きたいとか伝えられないのと身辺自立がまだ甘えてしまってやらないです。
- 8月5日
-
もこもこにゃんこ
トイレに限らず、困った時に助けを求められるかは大事ですよね。
まぁ、定型の子でもなかなか言えない子はいるとは思いますけど。
身辺自立が甘えでやらないのと、出来ないのは別だと思いますよ。
やる気になれば、できるなら良いんじゃないかと思います😊- 8月6日
-
しゃんて
甘えてやらない感じですが、出来ないとイライラ怒ったりします。
でも癇癪はだいぶ落ち着きました。
年少の時は1時間位癇癪収まらなかったので、今はだいぶ落ち着きました!- 8月6日

mizu
旦那さんがおっしゃっている、診断がついたら勉強に差が出てしまうとはどういう意味でしょう?🤔
年長で知的なしASDの診断がついた息子がいますが、現在小1、普通級で勉強の遅れは全くないです。
(むしろ進んでいるくらいです…)
-
しゃんて
個別級は、ペースがゆっくりらしいです。
旦那は出来る可能性があるなら普通級に行かせたいのと私は診断によって個別級をすすめられたら個別級の方がいいのかなと思いますが、決めるのは親だから周りにとやかく言われたくないみたいです。- 8月5日
-
mizu
個別級か、普通級かは診断の有無で決まるものではないですよ😌
今年中さんで少し落ち着いたとのことなので、一旦は様子見して、就学前(年長さん)のタイミングでまた考えても良いかもしれませんね!- 8月6日
-
しゃんて
旦那も様子を見ながら動いていこうという考えです。
年少の時の荒れ方だったらすぐにでも検査にとなるけど、今はだいぶ成長したので。
とりあえず日々の園での様子を話して状況を把握してます。- 8月6日

ママリ
検査はしたほうがいいですよ!
得意、不得意分野が分かりますし発達検査うちも何回かやってますが成長するに連れてかなり結果も良くなってきているので!
診断つかなくても受給者証で療育受けれる地域もありますよ!
-
しゃんて
検査しなくても分かるから、あえてする必要あるのか、と言っていて💦
とりあえず旦那説得してするしかないですよね。- 8月6日
しゃんて
そうですよね!
旦那は診断はいらないけど改善は必要と言っていて。
診断しないと療育受けれないんじゃないかなぁと思いつつ、そんなにしたけりゃ勝手にしていいよと言ってきて険悪な雰囲気になってしまいます。
園の先生や病院の先生を信頼してないのも理由らしいです。