妊娠中に上の子が不安定になった経験のある方に、ケア方法や心がけていたことを教えてほしいです。
妊娠中上の子が不安定になった経験のあるママさんに聞いてほしいです。
現在2歳1ヶ月の娘を自宅保育中です。
ここ数日娘の様子がいつもと違うような気がしてネットで検索してる毎日でした。
具体的には
・おはようなど、いつもお話してくれていた言葉を自分から言わなくて私が言うと返す
・私の声かけを無視する
私がいないかのような無視ではなくこちらを見てるのに無視
無視も繰り返されますが3回同じことを言ったあとに私が「じゃあもういいよー」など言うと付いてきたり動き始まるので聞こえの問題ではないのかなと思います
・いつもしていたおままごと遊びなどをしなくなった
・単語は言えるのですが単語より喃語でずっとおしゃべりしている
・少し表情が乏しくなった
・夕方から元気になる
・ぼんやりしながらテレビを観ている時が増えた
・いつもやっていたことをしなくなる
・指を口に入れたり肩をすくめるチックのような行動が見られる
二語文はまだ出てきていませんが
ブーブーだったのが「くるま」と言えるようになったり
喃語寄りの言い方だったのが「ありがとう」がしっかり発音できてありがとうと言う場面でありがとうが自然と出てきたりと成長もあります。
指差ししたものを言えるのはもちろんですが、楽しい時に楽しい〜と言ったり
景色を見て綺麗〜と言ったり感情で言葉も出てきます。
はじめは検索魔になりすぎて
折れ線型自閉症やレット症候群、脳腫瘍などまで検索が及び不安になり余計に検索が止まらなくなっていました。
そこに当てはめようと思えば当てはまってしまうので、いてもたってもいられず昨日保健師さんへ電話し現状など話を聞いていただいたところ、単語の量であったり様子を聞く感じでは赤ちゃん返りとイヤイヤ期がどちらも来ているのではないかということでした。
フォローが必要な対象とはまた違うそうで、妊娠中のママのことがより強く分かってきているのもあるのではないかと言われたことで、私の不安やお腹の赤ちゃんに声かけている様子が全て伝わってしまってるのかと考えるようになりました。
折れ線型自閉症!?と気になった昨日午後に名前を呼んでお返事できるかをやってみたら名前とはーいと返事すること両方が私の言ったまんまオウム返しのように返ってきて、返事しなくなってしまったの?と
できないことに不安になって怒鳴ってしまいました。
そこで娘も涙目になってるのを見て我に返り抱きしめながら大声で謝りました。
夕方にはお名前呼んでお返事のいつもの流れがちゃんと出来てました。
実家の父に母親らしくとか母親なんだからといつも言われるのが嫌だったのですが、それは父に言われるのが嫌なのではなく母親らしさが無い自分を指摘されてしまうのが嫌なだけだったのではないかと考えました。
上の子を不安定にさせて我慢させてこんなんで下の子も生まれたあと2人育児なんてできるのか、母親失格なのではないかと昨日は泣きました。
今日は妊婦健診の日で、いつも健診の日は義母に預かってもらい楽しそうに遊んでるのを確認して家を出発するのですが先週の健診と今日は私から離れず大泣きでした。
それを見てまた不安定になってるのかな…と思って
健診前待ち時間の間に「妊娠中 上の子 不安定」
と検索したところ娘の今の様子がけっこうあてはまり、あーこれは自分が悪いんだと申し訳なく感じては泣けてきて、いっぱい抱きしめて言葉にして愛してることを伝えなければと強く言い聞かせています。
子供のストレスサインなども検索してみたところなんだか当てはまりますし、しっくり来たという感じです。
自宅保育している日頃の自分の行動にも反省し、先週土曜日からは昼間テレビを一切つけずに遊んだり外で散歩やシャボン玉で遊んだりととことん娘と向き合う時間にしています。
いかに普段自分たち親がテレビを見て楽したり娘の出来ていることを当たり前に感じていたかがよくわかる時間です。
上のお子さんが不安定になったことのある方はどうやってケアされていたのでしょうか?
言葉で伝えたりスキンシップをたくさん取ったりなど何か心がけていたことがあれば教えて下さい。
- あずさママ(生後1ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
まぬーる
私の場合は、
自分自身が子供と向き合っていないから、そりゃ子供も遠ざかるわなっていうことを感じました。
人は、愛を与えられるからこそ、返すことができる生き物ですもんね。
うちは、下の子と特に年齢が離れていたので、
こんなのできるでしょということに対する赤ちゃんがえりに対して、ハードル高く見積もってしまった気がします。
2人きりの時間は今しかなく、
毎日のように外出するから満たされるということではないし、
やっぱりちょこっとでも遊んであげたり、
遊べなくても一人遊びに対して目配りして見守ったり、はしていましたよ☺
色んなお子さんがいるけど、
うちの場合は、母親からガンガン来て欲しいっていう甘えベタタイプですね。内心は、来いよ!て思ってたと思います。
はじめてのママリ🔰
同じ週数の妊婦です🤰🏻
こんなに娘さんのことを思って色々調べたり行動したり考えたりする親が失格なわけありません。子供の将来を考えるからこそ障害などを不安になる気持ちは絶対誰にでもあると思います。妊娠中で気持ちも身体も弱っているだけです。もしこの質問を何ヶ月後何年後かに読んでこんなんだったなぁ〜と笑えるようになると思います!
質問されてから時間が経ってるので、今はどのようになっているか分かりませんが、いつも通り身体が動かないなか十分頑張ってます!ちゃんと素敵な母親です!
もしストレスサインに当てはまっていると感じているなら、娘さんがもとめている愛情にたいして、質問者さんが与えることがいま出来る最大の愛情が足りてないのかもしれません。それって私はどちらも悪いわけではないと思います😖私の子供はどんなけやっても、もっともっと!のタイプなので気持ちすごく分かります😂笑 私の場合は、「おかあさんも一緒にいたいけど、一緒にはいけないよ」「おかあさんも遊びたいけど身体しんどくて、、いつもごめんね。我慢してくれてるんだよねありがとう」「これなら出来るけど一緒にしない?」と今の状況や気持ちを伝えるようにしています。もし質問者さんはもうやってるかもしれないですが、これが私の精一杯でした😭
なにも解決にも励ましにもなってないかもですが、一緒に頑張りましょう😭私は自分のエゴで子供の数を増やしましたが、兄弟が上の子にとっても下の子にとっても、お互い何にも代えがたい宝物になるとしんじています。お互いあとちょっと頑張りましょう〜🤰🏻!!
-
あずさママ
嬉しいコメントありがとうございます🥹心強いコメントに泣きました🥹
赤ちゃん返りというかイヤイヤ期というか…私の体の変化や心の変化に自分自主もついていけてなかったのかもしれません。
そして質問したときはメンタルも弱り視野がかなり狭くなっており、娘を〇〇なんじゃないか…と不安な気持ちで見ていたり仕草や言葉にもやたら敏感になってしまってたと思います💦
少し時間が経ってから、家族で旅行に行ったのですが
私も穏やかな気持ちだからなのか娘の気になっていた部分が気にならず、むしろ旅行中に新しく話す言葉が出たりしてなんだか自分で自分を苦しめ娘にもストレスかけてしまっていたなと感じました。
娘は良い意味で普段からなにも変わっていないのに私が検索魔になり何かを疑ってしまっていただけでした。
最近娘は二語文も出できました♡
なんだか上の子妊娠中よりも2人目妊娠中のほうがメンタルの不安定が顕著でマタニティブルーも診断されましたし、出産が人それぞれ違うようにこんなにも妊娠中の生活から違うんだーと感じています。
娘はお腹をよしよしと撫でてくれることも多くなり、その優しい気持ちを全力で受け止めて抱きしめ、「お姉ちゃん」という肩書を押し付けずに過ごしていきたいと思います!
お互い出産育児がんばりましょうね!!- 9月2日
はじめてのママリ🔰
こんにちは、過去の投稿にすみません。
私も妊娠中で、2歳の息子が同じような感じで悩んでいます。
同じように、発達障害や病気かもと思って検索魔になっているところです。
ご出産され、娘さんの様子はどうでしょうか。
-
あずさママ
この質問をした当時は私のメンタルがかなり調子悪く、娘がやたら転ぶように見えて検索したり質問にある通りで表情が乏しいとか無視してくるとか気になる部分を見つけようとしていた部分がありました。
ですがその後過ごしていくうちに気にならなくなっていきました。
私自身の娘の見え方に問題があったように思います。
おはよう等の挨拶は一時的なもので普通に言ってくれますし、そりゃあ言わない時もあるよな〜と今は思えてます。
無視に関してはイヤイヤ期かなと。
言葉については同じ月齢で早い子に比べたらまだまだ言葉の数は多くはないですが確実に増えています。
表情は気にしすぎていたようでよく笑うし泣くし感情表現は豊かで、夕方から元気になるのも一時的で、これも私の気にしすぎかなと。
ぼんやりしてテレビ観ているのはあったりなかったりで、テレビ見ながら物の名前を言って指さしで教えてくれたりしてます。ボーっと永遠に観てることが増えてるわけではないので気にならなくなりました。
いつもやっていたことをしなくなるのも一時的で私がやっていないように見えてしまっていただけのようです。
チックも同じで私の見方次第でした💦
先月出産し、赤ちゃん返りというか下の子がいることでモヤモヤしている所は確実にあると思います。
下の子を抱っこしてると怒ったような表情をしますし、癇癪もひどいですし、どこまで親が言う事を聞いてくれるかの試し行動もしてきます。
それは下の子と暮らすようになってから始まりました。
下の子が寝てるとき娘、夫、私の3人で遊んだりおやつを食べてる時間はいつもの娘でたくさん笑うし楽しそうなので、今は葛藤している時期なんだなと思い向き合っています。
私はすぐ検索魔になりどんどん視野が狭くなって勝手に辛くなってしまうタイプなので保健師さん、子育て支援センターの先生など子供をたくさん見てきた人達へとにかく聞きまくって情報を得たり、娘の様子って普通の2歳あるあるなのか教えてもらってました。
私にとっては子育て支援センターの先生方にいつも気になってることを不安に思い聞いてましたが「2歳なんてみんなこうですよ〜」と言われたのが安心できたキッカケでもあります。
今の赤ちゃん返りや試し行動も、出産前に先生方と義妹から教えてもらっていたので「あ〜やっぱり皆のように葛藤してるな、がんばってるな、嫉妬してるんだな」って受け止められています。
そして、このママリでよく検索していろんなママの質問を見ていると2歳って本当に自分が悩んでることと同じことで悩んでるママ多いなーと感じましたね。
娘がよく転ぶように感じたときも検索したら2歳代での質問が多かったですし、折れ線型自閉症について検索したときも2歳代が多かった気がします。そういうのを見ると自分だけじゃないと感じられましたし、やはり3歳頃までって個性溢れて自我も芽生えて必死に育児してるからこそ悩みも多いんだなって感じられました。
やはりママが妊娠してると何かを感じ取ってる部分はあるかもしれないですね!
はじめてのママリさんのお子さんは2歳9カ月とのことですし、うちの子より月齢が上なぶんよく理解できているのもあるのかもしれません!
長々とすいません💦- 11月2日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
メンタルの調子が悪いと、出来てなかったり悪いとこばかり見てしまいますよね💦
私の場合は、臨月でワンオペで心身の調子が悪く、息子にきつく言ってしまって息子も余計不安定になり様子がおかしくなる…という負のループでした。
さすがにまずいと向き合い方を変えたところ、酷かった癇癪も全くなくなり、おしゃべりや遊び方、表情も元に戻りました。
子どもってこんなに顕著に親の接し方で変わるんだと知り、申し訳なかったと反省しているところです。
私も同じで、視野が狭くなり検索しまくって該当するところを見つけて勝手に辛くなるタイプです。
おっしゃるように私も小児科に発達相談に行ったことで、少し安心した部分もありました。
赤ちゃん返り、試し行動もありました😅
産まれたらまた始まりそうですよね💦
焦らず、広い視野で見守りたいと思います。
ご出産直後の大変な中、お返事いただきありがとうございました🙇♀️
寒くなってきたのでご自愛くださいね☺️- 11月4日
-
あずさママ
優しいお言葉ありがとうございます🩷
自分と同じように悩んだり一生懸命なママがいるとわかるだけで、一緒に肩組んでがんばってる気持ちになります🥹
私もいま振り返ると、つわりの時期から臨月まで怒ったり言い方がキツかったり遊びも十分に付き合ってあげられていませんでした。
出産の日に車の中で、娘にたくさん我慢させていたな〜子供のほうがよっぽど親を許してくれているなと感じ大泣きしながら産院へ向かったくらいです😂
産後のいまイライラする事はほとんどないですが、試し行動やわざと怒られるようなことをする時はやはり怒りたくもなります💧でも下の子がいることで葛藤しているのを知ってるからなんだかんだで叱れなくて、「がんばってるの知ってるよ、赤ちゃんいてもミルクの時間待っててくれてありがとね、ちゃんと1番大好きなんだから大丈夫だよ」と毎日言ってます(笑)
上の子が2歳の娘でして、2年前の初めての育児のとき生後3ヶ月頃まで外にでることもなく育児していたので、いい加減にしろというくらい検索魔になり泣きながら保健師さんへ電話したことがありました。
その頃は反り返りが強かった娘を心配したのがきっかけで、検索すると脳性麻痺など出てきてもうそれはそれは調べまくり勝手に落ち込んで産後鬱のようでした。
生後4ヶ月で子育て支援センターに行った時から、ほかの大人と話すことでストレス発散になったり気分転換にもなるし不安も取り除けるのを知ってからは1人で考えない状況を作り出すようにしてます🥺
出産2日前まで上の子連れて出かけまくっていましたし、人見知りなのですが自治体で開催している妊婦が集まる会みたいなのにも参加しまくりました。
いま産後1ヶ月程度ですがずっと家にこもっているのは気持ちが暗くなって嫌になるのでドライブしたり、義母がご飯を届けに来てくれるのを友人に会うかのように楽しみに待ったり、誰かと話したり外の空気を吸うのは大事だなと改めて感じています✨️
お向かいの老夫婦との会話ですらとっても大事な時間のように感じています。
住んでいる地域の保健師さんが新生児訪問で来てくれるのも楽しみです。誰かと会話できるので(笑)
はじめてのママリ🔰さんもずっと家に籠もっていると、新生児育児に上の子育児と普通にこなしていけるけど心が元気じゃないって時があるかもしれませんので、どうか辛くなる前に外に出てみたり大人と話す機会を設けたりしてくださいね❤
応援しています!!!一緒にがんばっていきましょうね!!- 11月4日
まぬーる
病気とかどうでもいいと思います。子供は、自分を映す鏡なんですよ。