※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半の男の子が幼稚園で泣いてしまうのは愛情不足が原因でしょうか。夏休み中に預かりクラスに通っており、先生が日替わりで不安感が強いようです。受け渡し時や日中に泣くことが多く、悩んでいます。

3歳半男の子👦幼稚園の行き渋りでママと泣いてしまうのは愛情不足だからでしょうか?満たされていないからでしょうか?💦

入園して夏休み前にクラス、先生に慣れて泣かずに過ごせるようになりましたが、
夏休みに入り私も仕事なのでお預かりクラスにいます。
ワーママが多く年少は年少でクラスにまとまってます!
先生は担当が日替わりです。

不安感が強く、繊細なので毎日誰先生?と泣き
受け渡しも泣いてしまいます😭
お預かりは週3.4で9時ー15時半頃です。

家にいる時間はたくさん遊んだり、
できる限り息子の甘えたい気持ちに答えています。
声掛けにも気をつけていますが、なかなか💦
愛情不足だから泣いてしまうのでしょうか?💦
受け渡しの時に泣いてる子は居なくて息子だけです。
日中も何度か泣いてしまうそうです。

とても悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

甘えん坊な性格だからじゃないですかね。
うちの下の子も5歳現在もまだ泣きます😂超甘えん坊です。

ゆう

そういう時期ってありますよ!
私も長男が一時期そうなってしまって、かなり悩みました。
でも担任が、
良くある良くある!大丈夫。
今ちょっと寂しいだけ。
と、言ってサポートしてくれました。
むりやり教室には置かず、
1人だけ職員室というか、
事務室?の片隅に布団を
しいてくれて、先生と帰宅まで
一緒。っていう事を数日やってくれました。もちろん本人が
ちょっと教室に行きたくなったら
行かせてくれたし、やっぱり
泣いてダメならまた事務室に。

そんな感じに過ごしてたら
お友達も、朝
事務室にきて、
今日はどう?一緒に遊べる?
と迎えにきてくれるようになり、
いつの間にか、みんなと
普通に過ごせてました^_^

ママも不安がらず、
その時の気分のまま、
寄り添ってあげるだけで
大丈夫だと思います^_^

はじめてのママリ🔰

この場合の泣いてしまうは、
いつもと違う、見通しがつきづらいことからの不安なのではないでしょうか🤔

通常保育日と違い、
メンバーも担任も1日の流れも違うと思うので、
やっとクラスで過ごすことに慣れてきたところなのに環境の変化があることで不安になってしまってるのではないでしょうか?
園によるとおもいますが、通常と違って朝や帰りの集まりがなかったり違ったり、メインの活動がなかったり、
何かしら違うと思います。 
私の勤務園ではそんな感じでした。
なので1日がすごい長いだろうし、いつもより疲れるだろうなぁーと💦
預かりの先生も担任勢より高齢パートだったりするし、少し雰囲気も違ったので…

うちも預かり行った時はすごく不安そうでした💦
少しでも慣れてくれるといいですね😭