
高機能自閉症とADHDの娘について、集団生活での問題や不安を相談したいと考えています。園でのトラブルや先生の対応に悩んでいます。どうしたら良いかアドバイスを求めています。
年長の娘(高機能自閉症とADHD多動、衝動性の診断あり)がいます👧
2歳から保健センターでも相談に行って一年半ほど前から児童発達支援も保育園と併用していってます。
だいぶ2.3歳の頃に比べると買い物も行きやすくなり家では成長を感じる日々ですが、園では大人数になるからかちょいちょい先生から報告があります。
最近では教室から飛び出す、1人先生の補助をつけてる、お友達とのトラブル(暴力はない)が増えてるという話があり、うちの子のせいとは言われてませんが先生がうちの子に気をとられるあまり周りに手が回らず他の子達もトラブルが多いといったことを言われました。。
児発の集団もいっても5〜6人ですし、そこでできてても園の20人とかの集団になると上記のようなことになるといったことを園の先生から言われたのですが、家でもわたしからなんで教室から飛び出したらだめなのかや、なぜそうしたかったの?というように話は毎日してるんです😓
児発も何件も見学してみつけて、保健センターの方にも相談きいてもらってしてるのでこれ以上どうしたらいいの?
園では面倒みれませんってことなの?ともうどうしていいのかわかりません。。
普段はプライベートで会うママ友とかに実はこういう診断ついてるといっても全然そんなふうに見えない、元気があっていいよ!や、ひらがなもできて足し算もできるなんてすごいじゃんと言われるのですが、やはり集団になると厳しいのかな、、小学校はどうしていくんだろうと不安だらけです。
長文になりましたが同じ発達に特性をかかえてる方よければ相談にのってほしいです。
- はじめてのママリ🔰

まろん
多動や衝動性があるなら本人に聞いても分からないと思います。身体が勝手に動くのでしょうし、薬で抑えるしかないと思います。療育園でも教室から脱走する子いましたが、脱走は命に関わります。
小学生でも教室から脱走する子いましたが、授業は中断になるわで他の児童の迷惑でもありました。普通級での集団生活は難しいと思います。

mizu
就学相談は受けられましたか?
その様子だとお子さんは支援級のほうが落ち着いて過ごせるかもしれませんね😌
うちの小1息子も発達障害(知的なしASD)があり、就学相談を受けました。
-
はじめてのママリ🔰
就学相談うけたのですがうちの地域は支援級は特定の科目のみ別室で少人数でうけるだけでその科目以外は普通級で過ごすようで、うちの子が心配する脱走や普段の生活での対応はどうなんだろうと疑問に感じてます💧
- 8月5日

はじめてのママリ🔰
私がASDとADHDありますし、子どもに遺伝してます。
今はADHD用の薬の服用があります、薬の効果で衝動性は落ち着かせられます、私コンサータ(大人の量)を服用してADHD中度と言われた位まぁひどいのですが本当に言動、行動が別人並みに落ち着いたので効果あるとは思います。
例えばADHD用の薬で一番きついと言われるコンサータは6歳進学前から服用可能ですが脳の覚醒作用あるらしく、集中力持続あるけど薬が切れた時の離脱症状もきつく、しんどく悪阻のような感じです、依存性強く、副作用もあります
子どもだと食欲不振から身長、体重が伸びない、増えないということを聞きます。
なので果たして子どもには薬が正解なのか分かりませんが、コンサータ以外にもお薬あります、ただ数種類薬服用してきましたがまぁ副作用はあります。
ADHD用の薬で副作用が少ない薬(インチュニブ、ストラテラなど)でも効果効きすぎると眠気や無気力状態になると聞きます、例えば脳の興奮を抑えようとすると感情の低下や無気力になったり、強い眠気を引き起すような感じです😅
なので適切な薬を見つけ尚且つ量を調整するのが大変と思います。
私のADHD経験者として副作用ありきて無理に薬服用させて普通学級がいいのか、服用せずちゃんとしたサポートがあり支援クラスがよいのか分かりません。
私の経験としたら
自分は普通学級でしたが周りが座ってるのでなんとか椅子に座って授業受けれてましたが、その分ストレスからお腹の調子悪くなりよく授業中は手を上げて一言先生に伝えトイレ行ってました😅(まぁ抜け出してると言われたうなのですがね)
よくトイレに行く、感覚過敏、多動、貧乏ゆすりなど周りに迷惑かけてました、からかわれたのとあり友達できず軽く虐められてました、10歳の壁と言われてる時期に一気に周りも落ち着きますし、授業や勉強もついてこれなかったです、少人数でサポートがある支援クラスのお友達が羨ましかった記憶あります😅
コメント