※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

学童で働きたいと思っています。(復職)これを言うと子供は学童使って…

学童で働きたいと思っています。(復職)

これを言うと子供は学童使って預けるまでして働かなくても学校の間に働けば良いと実親(何も支援無し)に言われました。

正論ですよね、、、
わかっています。
旦那も親も助けはない。

仕事が18時に終わってお迎え行って19時にご飯、お風呂、寝るのは20時〜21時か、、、。
小1と年少の子にはさみしい思いさせますかね。


ネグレクトだったので、自分が子どもの時は家には誰もいないけど学童入ったこともないし、子どもの心を忘れてしまっているので寂しいとか分からなくて。
子どもには寄り添いたいから今は主婦だけど、子どもが大きくなってこれば習い事とかもお金は要るし、出かけたとき楽しそうにしてくれると嬉しいからほしいものを買ってあげたい。
世の中のお母さんは頑張ってるのに自分は意気地なしすぎる🥲

コメント

な。

私も学童で働いてます!
子どもは延長保育、学童にいれて
18時まで働いてます。
月2回は土曜日も出ています。
子どもたちには寂しい思いさせてるかなとか思ってしまいますが、その分子どもたちと一緒にいられる時間は思いっきり一緒に楽しんでます😊

  • ママリ

    ママリ

    同じ方いて嬉しいです!!
    今は夏休み時期なので朝からだと思いますが、パートですか?正社員ですか?

    • 2時間前
  • な。

    な。

    今は産休中ですが、パートで働いてます😊

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    パートだと14時から勤務ですかね?
    週何日働かれてましたか?

    • 2時間前
  • な。

    な。

    夏休みなどの長期休みの間は、
    午前中からと午後からとシフト制です!
    平日は14時から働いてます☺︎

    • 2時間前
  • な。

    な。

    週4日ぐらいです!

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

金銭的な問題でいますぐ働かなくてはいけないのであれば、経験職なら雇ってもらいやすいですし、内容もある程度は分かっているので育児と両立しやすいと思います。

寂しいかどうかというのは、ゼロではないと思います。少なくともずっとではないですが、寂しい瞬間が何度もある、といえばいいでしょうか?

うちの両親は保育士と教員ですが、他の子の面倒はみるのに実子のことはよく見えてないんだなぁと思ったことが何度もあります。寂しさもありますが、家で園の子どもの話や生徒の話を聞かされるたびに、『他の家の子どもと遊ぶなら、あたしを外に遊びに連れてってくれればいいのに』と思うこともありました。うちの両親がそういう話をするのが当たり前に思っている人達だったから余計だとは思いますが。

とはいえ、学童などで友達ができるのも事実です。同じ境遇の友達ができるのは心強いですし、仲良くなれば楽しいことが増えていきます。

こればかりは、どうするのが正解なのかは、なにを優先するかによって違います。お子さん自身とお母さんが仕事をすることを話し合ってみたらいかがですか?少しでもお子さんの反応で違和感というか、まだやめた方がいいかなと思うのであれば、せめて上のお子さんが低学年の間は学校に行ってる時間だけ別の業種でパートをするとか、働き方を変えればいいと思います。

はじめてのママリ🔰

私も学童でパートとして働いていますが、来年度は正規になろうかなと思っています!
パートでも正規でも、この業界は午後からが一般的なので午前のうちに家事終わらせて帰宅後は少ない時間でも家事やらずに子ども優先で過ごせていますよ☺️