
夫婦で財布を一緒にする際の範囲について相談したいです。奨学金や医療費を含めるべきか、プレゼントの扱いについても教えてください。自由費の分け方も気になります。
夫婦で財布一緒にされてる方に質問です!
今までは財布別だったのですが、仕事復帰後から一緒にしようかと話になりました。
どこまで一緒なのかラインが分かりません!
旦那の奨学金、2人の病院代やコンタクト代なども一緒にするべきなのか、誕生日や記念日のプレゼントはどうするのか?
一応、余った金額は2人で割って自由費にしようとの話でした。
色々教えて頂きたいです😭😭
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

ママ
うちは夫婦それぞれお小遣い制にしてます。
なので、病院代とかコンタクト代とか生活に必要なものは共通の生活費から出してます。
誕生日プレゼントなどはお小遣いから出してます。
まぁ、ここ数年はプレゼントのやりとりをあまりしてないですが🤣

はじめてのママリ🔰
全部旦那の給料から支払い、
私の給料は全部貯金、
誕生日や記念日のプレゼントは家計から好きなものを本人が買うって感じです😊
お小遣い制はないです!

はじめてのママリ🔰
旦那も奨学金も、外食、病院、シャンプー等必要なものは共有費から出してます。
ヘアオイルやコンタクト、誕生日プレゼントはお小遣いの中でやりくりしてます
2人のお給料を
共有費、お小遣い、奨学金、NISA、貯金、息子の貯金に分けてます。

はじめてのママリ🔰
お互い給料の全額を家に入れてて、お互いお小遣いなしです。ボーナスも同じく。
お互いの奨学金や病院代、美容費、交際費等も含めてとにかく全て家計から出してます。
夫も私もほぼ飲み会や遊びに行かないので交際費を家計から出すことに関して文句ないですが、片方が多いとかなるとお小遣い制にしないと不公平に感じるかもです😵笑
お互いの誕生日プレゼントはお互いの貯金から出すことにしてます。
記念日の旅行や食事代、物などは家計からです。
余った金額は貯金って感じなので、自由費はないです。(逆に言えば買いたい物など家計から自由に使うこともできるのであるとも言えるかもですが笑)

ママリ
お小遣いお互い同額。
友達とのランチや飲み代
それ以外は全て家計からです!
家族でのお出かけ、病院、コンタクト、奨学金、化粧品、服、ガソリン代、美容室等々
誕生日はそれぞれ家計から。記念日はプレゼントなし。
余った分は家計の貯金
私が時短で夫は残業多いので、収入も大分差はありますが、お互い全額家計に入れてお小遣いも同額です!
って感じでにしてます☺️
コメント