※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

実家近くと夫の勤務地近くのどちらに住むべきか悩んでいます。両親のサポートを受ける一方で、干渉や距離感に悩んでいます。夫の通勤が大変で、引越しを考えていますが、専業主婦としての生活や子どもへの影響も気になります。どうすれば良いでしょうか。

実家近くに住むか、夫の勤務地近くに住めか悩んでいます。
現在、3歳長男と一歳双子を育てています。
双子が生まれる直前に人手の心配があり両親が近くに住む場所に引越ししました。
しかし夫は片道2時間くらいかかり大変なので引越しを考えています。
またサポートを享受する一方、実家の干渉や距離感で悩んでます。
母からイライラや当たりの強さを感じるのが怖く、実際に仕事を優先され、どんどんサポート減らされてしまったのが現実です。
私は両親共働きの環境で育ち、一人っ子だったのもあり長年祖父母に夏休みなど預かってもらい良い思い出がありました。
私は今は働いていませんが、働き出した場合、やはり両親が近くにいた方が子どもにとっては良いのかなとも思いますが、今でも疲弊してるのに3人見てもらえるのかと思いますし過干渉なので心理的な距離感も大事だし、まだ仕事も当分辞めないみたいなので、難しいかなと思います。
引越しをすれば夫婦だけでやって行く必要があり、長期休みなど学童を利用するのも可哀想だし、夫は激務で迷惑かけられないため節約しながら専業主婦としてやっていくしかないかなと思います。
何卒宜しくお願いします。

コメント

ママリ

近くにいても普段頼りにくい状況なら距離を置いて夫婦だけで頑張ります!
片道2時間・往復4時間の通勤が無くなるだけでもご主人に余裕も持てるのでは?

私は長期休みに学童利用するの可哀想とは思わないですが🥹
ご両親も今は疲弊してても、たまにしか会えなくなったら長期休みのときなどの帰省は喜んで迎えてもらえるのかなとも思います😊

初マタ🔰

学童でお子さん達が可哀想と思うのは
なぜでしょうか?
それなら今学童行ってる子達みんな
可哀想なんですか?

現にお母様からのサポートが減ってるとの
ことですので、まずはお母様達と
話し合って頻度等を相談されるのが
いいと思います。
孫はかわいいと思っていると思いますが
さすがに毎日預けられたり世話をすると
なると疲れると思います。

大変厳しい言葉をかけるなら
自分達の子どもなんだからまずは
自分たちで解決できる道を模索して
そこからお母様達に相談の方が
筋がたっていると思います。

アボカド🥑 ´-

旦那も片道2時間くらいかけて毎日通勤してますが、がんばってくれ…としか言いようがないです。土日祝が休みのところを自分で探してきたので😅
もし引っ越すことが決まっているのなら旦那さんの職場と実家の中間地点に決めるかな…て思います。あとは車があるのかないのかとかにも左右されますね。双子ちゃんとお兄ちゃん連れて電車移動はなかなか大変だと思いますし…
学童?の利用ですけど保育園も小学校も夏休み期間いつもと変わらずたくさん来てますよ。だからそこまで可哀想とか悲観的にならなくても大丈夫だと思います。少なくともうちの子2人とも毎日楽しそうに行ってます。

はじめてのママリ

今すでに距離感で悩んでいるなら、いっそのこと離れてしまった方が心身ともに健全かと思います。

もちろん子供3人の育児は大変ですけど、ご主人の勤務地近くに住めば、通勤時間も減り、育児参加できるようになるのでは?
実際、お母様はまだ働かれてるならサポート受けるの難しくないですか?

ちなみに長期休みの学童も楽しいですし、実家遠方という方もたくさんいますので、一度離れてみてはどうでしょう。

イリス

いやいや、そもそもご両親のサポート頼みで子ども育てようっていうのが甘いと思います。まさかの双子ちゃんだったから‼️とか言われたら私はもう何も言えませんが…。

ご両親も快くサポートってわけではなさそうですし、ご主人も通勤時間が減れば少しは負担も減るのでは❓ご主人が子供の体調不良で休んだりすることが「迷惑」だと感じるならそれはもう育児以前の問題です。だって2人の子どもでしょう。

学童は可哀想なんですが❓うちの長男は1年生で、平日も毎日学童ですし、夏休みも朝からお弁当持って学童ですよ。毎日とっても楽しそうですし、他の学校の子(何校か集まる学童、異学年での交流やイベント、先生と遊んだり)何が可哀想なのかわかりません。まぁ経済的には結構ですが。

ご両親のサポートは必須、学童は可哀想、双子なんだから大変‼️っていうならもうここに質問するまでもないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

小さいお子さんの育児をほぼひとりでやっていくことを考えると大変だと思います。
実家に頼りたくなるのもわかります
役所に相談して保育園や託児所や利用できるものは利用してなんとかやっていけないですかね?
実家のお母さんがお仕事をしているのでしたら、お子さんを見る余裕もないのかもしれないです
ご実家は諦めて、パートのお仕事をしながらでしたら保育園に預けたりしてなんとか乗り越えていけそうにも思います