
昔からコミュ障すぎて自分から話しかけたり、輪に入っていけません💦同じ…
昔からコミュ障すぎて自分から話しかけたり、輪に入っていけません💦
同じママさんいませんか?
中学生くらいから、クラスで仲良くなる子は
特定の1人だけでした。
その子に常にくっついて他の子とはほぼ絡まないので、
たまにその子が休んだりすると大勢いる教室で
完全にボッチに…
ただ、嫌われてるわけではないので、
いたたまれなくなった陽キャグループの子が
「ちょっとママリ一人になってるやんww一緒にいよ!」
って感じで気にかけてくれるのですが、
緊張して冷や汗が出て全然馴染めず…
そして情け無いことに大人になった今もそうです😭
幼稚園でも、クラスに1人くらいは
話せるママさんがいるんですが、そのママがいなかったり
別のママと話してると私はポツンとなります。
それはまだマシで、最近は新しく始めた子供の習い事で
完全ぼっちになってしまっており、
1時間ずっと親の待機部屋でみんなワイワイ話してる中で
私だけ話に入っていけず、(他のママは1年以上いて既にみんなタメ口で輪が出来上がってる)
みんな目も合わせてくれず
毎週習い事の日がキツいです、、
1人でもいいと割り切りたいけど、
待機部屋が向かい合わせの長机なので
離れてポツンと座るのも難しく、
話題も小学校の話や上の子の話、内輪ネタが多く
とてもじゃないけどぽっと出の私が急に口を挟める雰囲気じゃないです🥲
同じように、ぼっちになりがち
自分からグループに入っていけない方
いらっしゃいますか?
批判やキツいお言葉はご遠慮ください🙏
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント

kmt
同じくコミュ障ですけど、ぜんぜんぼっちが苦じゃないのでちょっとタイプ違うかもです😂
周りグループできてても、ぜんぜん堂々と座ってます笑。慣れたのかな🤣むしろかわいそうとか思われて話しかけられるのもめんどくさいので、待機とか待合の場所では本📕読んだりとかして、話しかけないでオーラ出してます!

はじめてのママリ
コミュ障って言葉、わたしは嫌いなので、あまり使いませんがら1人でいることが多いのは、それはそれで個性なのではないでしょうか✨
わたしは、わいわいするのもすきですが、もともとひとりっ子で育ったこともあり、ひとり時間やひとりでいる空間も大好きです!
我が子にもよく言うのですが、お友達がいるのもいいことだけど、ひとりでいてもいいんだよって✨
誰かにあわせながら生きてばかりいると、疲れるだけ!自分を大事にできたら、それが自分の居場所です!!
自然と、タイミングみて声かけてくれるひともいるはずだし、あなたのよさをわかってくれてるひとはたくさんいるんだから、堂々とひとりでいるときはひとりを満喫してください!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
一人でいることが悪ではないですよね😭✨
私も基本的には、ぼっちでもいいやーで生きてるんですが、新しい習い事が狭い待機部屋でみんなギュウギュウに向かい合ってワイワイする雰囲気なので、物理的にもポツンとなれず💦
しかもダンスなのでグループで踊るため、ステージ発表前の今は一匹狼になるわけにもいかず…毎週苦痛になっちゃってます😇- 1時間前

はじめてのママリ🔰
わたしも、自分から人に話しかけたりできないタイプです💦
開き直ってポツンじゃダメですかね?自分が友達作る場ではないし、必要じゃなければ別にいいかなぁって思って、1人でいることもけっこう多いです。
特に小学校に上がってからは、ほぼ付き合いないです。子どもが仲良くしているママさんと、いつもお世話になってます、って挨拶する程度です!
幼稚園の方が送迎含め、辛かったです😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
習い事がダンスで、グループで踊るので衣装をどうするかとか、発表の日のヘアメイクが〜とか、一応そういう決め事には参加しなければならず、開き直ってポツンがなかなか難しいです😭
幼稚園はぼっちでもあまり気にならなくて、開き直ってるんですが…
とにかく習い事が、狭い待機部屋で小さい円卓に向かい合ってワイワイする雰囲気なので完全に合ってないです、、- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私も同じくコミュ障です。自分から話し掛けられないし、話し掛けられても、話は続きません。
正直、1人の方が気が楽です。
子どもの行事でも、子どもと一緒だと気が楽で他の保護者の方に気を遣うのは疲れるので、挨拶だけしてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
話続かなくて申し訳なくなりますよね💦
子供の行事とかはみんな動き回ってるのでそこまで苦じゃないのですが、とにかく習い事の待機中が円卓でワイワイする雰囲気なので逃げ場がなく辛いです…- 1時間前

はじめてのママリ
まだ習い始めなのでそうかも知れませんが、いずれポツポツと会話出来るようになりませんかね?
めちゃくちゃ社交的な人はグイグイ行けるかも知れませんが、自分のペースで無理せずで大丈夫だと思います🙆♀️✨
私も同じようなタイプで、似たようなシーン何度も経験ありますが、ママさん同士だと、お互いの子どもの共通項が無いと双方話しかけるキッカケが無かったりしますよね。
更に我が子は受け身タイプで子ども同士仲良くなったキッカケで親同士も…✨みたいな展開も皆無でボッチ時間が長かったです。笑
ちょっとでも勇気を出して話しかけてみたら「あ、人見知りなだけで一緒に話したいタイプなんですね!」って相手にも気づいてもらえると思うので、ちょっとだけ勇気を出すのもアリかも知れないです🫶
たまに話しかけないでオーラの本気一匹狼なママさんも見かけるので…そうじゃないよって事でも伝わると違うのかなって。
私はその手法でコミュ障だけど勇気出しました!!感を出して少しずつ近づくパターンが多いです🥲良かったらやってみて下さい…!笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ママリさんもぼっち期間長かったんですね💦
ほんとに共通項がまだ見出せなくて、うち以外みなさん子供が小学生なので、基本話題が小学校のことなんですよね😭
ここ3回くらい、とりあえず輪の中に物理的には入ってるものの、終始小学校の話なので私は置き物と化してます😓
一人でいるママさんとかいればまだ何とか話しかけられそうなんですが、2人以上になると一瞬でその2人がくっついて入る隙がなくなるので苦戦しています、、
でもチャンスあれば勇気を出さないとですよね🥲- 34分前
-
はじめてのママリ
入りにくい話題だと、最初こそ話せてもあとは「へぇー」とか「そうなんですねー!」で、そのうち笑顔が引きつって目線も合わせられなくなり〝謎にそこにいる会話してない人〟になりますよね…😇めーっちゃくちゃ分かります!
でもそこで気を遣って話を振ってくれない人とは仲良くならなくていいや!とも思うので、ある程度トライしてみて線引きするのも、そのコミュニティでのぼっちを割り切れるキッカケにはなりますよね!
あの出会い頭のテンションからのマシンガントーク出来る人たちの会話に入っていく勇気、私もありません…😂
大体そういうママさん「おつかれー!!!あのさ…」ってそのままハイタッチするんか?ってくらい勢いありません?すごいコミュ力…🤣- 26分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
苦じゃないのですね!憧れます😭
前の習い事は待機中の机が分かれてたので、1人でスマホ触ったり本読んだりしてたのですが、今の習い事は10人くらいが一つの長机にギュウギュウに座ってみんなお喋りしてるので、本とか読んでたら異様な感じになります😂