※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
ココロ・悩み

子どもとの時間がストレスで、怒ってしまう自分に悩んでいます。優しく接したいのに、イライラしてしまうことがあります。皆さんはどのように叱りますか。

最低な母親です

時々、子どもと一緒に過ごすことがストレスで苦痛なことがあります。
寝顔を見てごめんねと思う日々です。

今日はイライラしてしまい腹の底から声を出して怒鳴ってしまいました。

優しく接したい、一緒に遊んであげたい気持ちはあるのに全然言うことを聞いてくれない娘達にイライラしてしまいます。

すっごく可愛いし大好きです。
それなのにワンオペの日や、言うことを全然聞いてくれない事が続くとどうしてもイライラしてしまいます。

大きな声を出したくないのに、どうしても大きい声を出して怒ってしまいます。

こんな自分が嫌でたまりません
また、やってしまった…と後悔の日々です。

皆さんはどのように叱りますか?
また自分のイライラをぶつけるように怒ってしまうことはありますか?

お母さんとしての自信がないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も一度怒鳴ったことがあります。子どもが2歳くらいの時、本人は自分のこととは思っていない印象でした。

色々調べたところ、怒鳴ると脳に悪影響ということを読んだのと、やはり虐待になってしまうのでやめました。
自分が上司に怒鳴られたらどう思うのかと自分に置き換えました。
あとは、目の前の子が、大人だったらその言葉を放つのか。
子どもにも人権があるので、その点を自分自身に植え付けました。

怒る時は、低い声で冷静にですかね。怒鳴ったり、大きい声は出さないようにしています。
たかだか数年しか生きてない子どもに怒っても仕方がない精神ですかね。
それでもイライラしたら、子どもにはぶつけないでトイレに閉じこもったり、隣の部屋に行ったりですかね。

なかなか子育てって大変ですよね。
お気持ちわかります。
世の中のお母さん方は、これをやってきたのかと。

後悔しているなら
大丈夫ですよ。
まだまだ間に合います🥺

  • ゆゆ

    ゆゆ

    コメントありがとうございます!

    私も初めて怒鳴ったのは上の子が2歳の頃でした。ママ怖いと泣かれました。
    その時にやってしまったのとても後悔して自分も泣きました。
    それなのに下の子を出産した後に何度か怒鳴ってしまいました😔

    自分に置き換えること、子どもにも人権があることにハッとしました!
    私も改めてそのことを自分自身に植え付けます。

    上の子はもう4歳、まだ間に合いますかね…

    子どものためにも自分のためにも変わりたいと思います。

    • 8月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4歳でも間に合います。
    とにかく、もうこれ以上やらない、
    1日7秒以上抱きしめると子どもに愛情が伝わりやすいとかも聞いたことがあるので、私はそうしてます。
    とは言ってもうちの子は小1男子なので
    嫌がりますが、、、照れて喜ぶ時もあります。

    大丈夫です。変われます。
    まずはとにかく、イライラしたら
    その場を離れる。
    あとは好きな音楽かけるとかですかね。

    私も母親としての自信は全くのゼロです。
    下のお子さん2歳ならもう本当に手がかかる時期なので
    そんなに落ち込まないで下さい。
    今が1番大変な時かなと思います。
    上のお子さんも4歳ですし。
    そんな時期、頑張ってますよ。

    大丈夫です。

    • 8月3日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    とにかく今、自分にできることから始めていこうと思います。
    まずは1日一回は必ず抱きしめる、大好きだと言葉にして伝えるところからですね。

    今が一番大変な時期、自分自身でもそう思っています。
    イライラしたらその場から離れる、やってみます。

    本当にありがとうございます。

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ分かります😭
私自身、両親が毎日不機嫌で毎日理不尽に怒鳴られたり、時には殴られることもあったので、絶対に自分の子には「叱っても」「怒らない」と決めていたのに、自分が疲れていて余裕がない時に、何度か感情的に怒ってしまったことがあって、物凄く落ち込みました。

「親としての自信がない」って心の底から思いました。

そこから、支援センターのスタッフさんとか周りの友人達、先輩ママにもいろいろ相談したり話を聞いたりして、
みんな「全然あるよー!!!!!!」って声を聞いて驚いたと同時に少しホッとしました。

なるべくそういう状況にならないように心がけることは大切ですが、やっぱりどうしても難しい時もたくさんあるので、もし怒ってしまった時は、「ケア」をしてあげてと言われました。

自分や子どもが落ち着いた時に、抱きしめて
「さっきはごめんね。ママは心の底からあなたが大好きだよ」と伝えてあげることが大切だそうです。
子どもなので、時間が経つと何に対して言われてるのか忘れてることもあるみたいなんですが、それでもちゃんと伝わると言われました😊


みんなそうやって、反省と葛藤を繰り返しながら子どもと一緒に親も親になっていくんだなあと思っています。


ちなみに、こんな風に悩んで反省してどうしたら良いかとこちらに書き込んでる時点で、
凄く健全なお母さんだと私は思います。

私の両親は、「子どもが悪い。私たちは悪くない」って人達でした。
不健全な親は、子供のせいにして自分の行動に反省しません。

そこが圧倒的に違います!!!

とにかく、「完璧なお母さんになろうとしないで」と保健師さん、助産師さん、支援センターのスタッフさんに物凄く言われました。


わたしも親ですが、子ども目線で、
こんな風に自責して反省して悩んで変わろうとしてるお母さんはそれだけで正真正銘立派なお母さんです。

  • ゆゆ

    ゆゆ

    コメントありがとうございます!

    私は他のお母さんに話をしたり、話を聞いてもらったりする事がほぼありません。自分の話をあまりできず、溜め込んでしまうタイプなので自分だけ…と思い込んでました🥲
    1人で落ち込んでましたが、他のお母さんも同じように葛藤を繰り返しているんですね。私もホッとしました!

    もしまた変に怒ってしまう事があるとしたら、ケアを意識してみます。
    とにかく大好きだよ伝えます。

    健全なお母さん、そのお言葉とても嬉しいです😭

    こんな私ですが自分なりに向き合っていこうと思います。

    ありがとうございます😭

    • 8月5日
ままり

話は聞かないものだとなんとなくは割り切っていけるようになりました。
あとはわがまま言える信頼関係が築けているということもポジティブに捉えるようにしています。
あまりに子ども達が暴れたり蹴り合い叩き合いをやめなければ怒鳴ることもありますよ。危ないですからね。
ただ、八つ当たりはしないようにしていて、理由は子ども達が外でやるようになった時友達から嫌われたり仲間はずれになるきっかけになってしまったり、これが付き合うようになったり結婚相手にまで及べばハラスメントだと言われる時代なのもあり私が変わっていかなければと強く思うようになりました。
自分の機嫌は自分でとるというのをデフォとして教えていきたいなと。
基本的には具体的に伝えるようにしてて、走っているのをやめてほしいときは歩いてね!や、忍者になって静かに歩いてみて!という感じです。
思い通りにはならない前提なのでご飯も最低限食べればいいかなーとか、もうお腹いっぱい〜ってなったらあと一口頑張って終わりにしよっか👍など😂

ただ、4歳は言えば理解できることも抑制できることも増えていると思いますが2歳はまだ難しいと思うので、してほしくないことで事前に阻止できることは最初からできないようにしてしまうなどの工夫をすると良いと思います👍
入って欲しくないところとか、触ってほしくないものなどですね。事前に阻止することでイライラもしないし怒る必要もないので結果的に自分を救えますよ👌笑

人間って完璧じゃないので、できるところから始めて自分が後悔しない子育てに少しでも近づけたらオッケー!くらいに思っていくと良いと思います😆
最初から完璧な人なんていませんから😊

  • ゆゆ

    ゆゆ

    コメントありがとうございます!

    確かにそうですよね。
    話は聞かないもんだと割り切る、わがままを言える信頼関係を築けている、そう思うようになれれば気持ちも少し変わるように思います!
    子どものために、と思い色々口うるさく言ってしまいました。それで言うことを聞いてくれずにイライラしてしまいました。よく考えれば私の勝手な都合でイライラして怒って…最低ですよね😞

    同じように娘が他のお友達に同じようなことをしていたら、すごく嫌です。
    私は娘に対してそんなことをしてしまったのかと本当に反省してます、、

    少しでも完璧にしたい!そんな気持ちがどこかにあったので、まずはその気持ちをなくしていこうと思います。

    できるところから始めていきます!
    ありがとうございます😭

    • 8月2日
はじめてのママリ

私なんて毎日どなってますよwww
男の子2人だし全く言う事聞かないし毎日イライラしてますー
ストレス発散は夜に友達と遊びまくることです!カラオケとか飲みとか
親に預けて遊んでます
じゃないと虐待しそうだからです
土曜日だけは唯一1人時間なので朝から保育園にぶち込んでます、泣いても無理やり連れてってます
私子育て向いてません

  • ゆゆ

    ゆゆ

    コメントありがとうございます!

    私も子育て向いてないと思う日々です。
    ストレス発散は必要ですよね。
    私もいつか手が出てしまうんではないかと思っており、それだけは絶対してはいけない!と決めています…
    虐待してしまうより保育園に行ってもらった方がお互いのためですよね🥲

    同じように子育て向いてないと思いながらも頑張る方が他にもいると思うと自分も頑張ろうと思えます。

    • 8月3日