
2歳児検診で「落ち着きがない」に〇をしたら、親子教室(乳幼児健康診査…
2歳児検診で「落ち着きがない」に〇をしたら、親子教室(乳幼児健康診査事後教室)を紹介されました。
娘は場所見知りや人見知りもなく、幼稚園の未就学児のイベントでも好奇心旺盛でずっと歩いてしまいます。他の子は親の横にずっといて驚きました。2歳はこんなものだと思っていたのでショックでした。
親子教室に紹介されたことがある方、どんな感じでその後の発達はどうですか?
正直娘を育てにくいと感じたことはないのですが、自宅保育で比べる相手もおらず、、、
まとまりのない文章で申し訳ありません😔
近所のお勉強系の幼稚園に入園予定だったので青天の霹靂で落ち込んでいます。なにかコメントをいただけたら嬉しいです。
- ゆず(2歳0ヶ月)
コメント

ママリ
任意の親子教室ですよね。
落ち着きがないに丸をしたから紹介されたんだと思います。
そういうマニュアルで、
普段ずっと見てるのはお母さんなので。
うちも自宅保育です。
2歳児検診はなく、一歳半検診の時人見知り場所見知りが酷いことを相談したら、発達の専門の人に個別で相談ができて
その時は指差しや積み木なども問題なく特に発達に問題はなさそうと言われましたが親子教室紹介されました。
同じく発達に不安のある子のママとそのお子さんが集まっていると。 特に自宅保育の子は周りの子と関わる事が少なくなるからオススメですとのことでした。
それをやってる保健センターが家から遠く、しばらく定期的に案内が来てましたが放置してました。
下の子が産まれたばかりでたまに電話も来てましたが電話も出られずにいたら、下の子の検診で保健センターに行く機会があり
その時上の子はその後どうですか?と聞かれて、人見知り場所見知りも一歳半以降落ち着いてきて、イヤイヤはあるけど不安になることはないと言ったら
確かに今日見た感じ落ち着いてるし受け答えもしっかりできてて全然問題なさそうですね!と言われてそれ以降案内は来なくなりました。
なので不安はない、育てにくさも感じないと言えばそれでおしまいだと思います。

ママリ
まさに我が娘でした🥺
ずーっと歩いたり走ったり喋ったり、、、他の子はママから離れず座ってるのに、え?うちの子大丈夫そ??と検診会場で悲しくなりましたね。
ほんとは3歳から幼稚園に行かせるつもりが保育所になるべく早く入れた方がいいと言われ(遊びのルールや片付けのルールなど縛りがあると集中して早くから覚えやすい)検診後すぐにまずは親子療育を紹介され1〜2回行きましたが、その間に就職して1歳10ヶ月で保育所入れてフルでいまも働いてます。
どこに行っても人見知りしないし落ち着きがなかった娘ですが、保育所で人の話も聞けるし、座ってられるし、3歳まではまだちょっと落ち着きが…なんて言われてましたが、いまは問題なくクリアしてます✨
-
ゆず
このタイプ全然見ないですよね😭私も涙を堪えながら追いかけていました💦
何か悪いことをするわけではないのですが、とにかく歩いていて体力おばけです。
今回の親子教室もプレ幼稚園のつもりで通わせてみようと思います。娘も集団で成長するタイプであることを願います😭ありがとうございました😭❣️- 8時間前

はじめてのママリ🔰
かなり性格もあると思います!
上の子は1,2歳の時はイベントや支援センターなどで絵本や座ってて遊びをする場面でも好奇心旺盛でずっと歩いて親の横にはいない子でした。
多動なのかな?と悩んで保健センターに相談したりしたことはありますが診断は付かず、今年中ですが幼稚園入園時からは特に問題なく集団行動しています。
制作やワーク、お遊戯会運動会なども周りと同じようにこなせてます☺️
下の子は1歳でも私の隣に座ってじっと絵本や先生の話を聞けてました!
本当に性格が大きいと思うのでまだあまり気にしなくても大丈夫だと思います✨
-
ゆず
性格だったらいいなと思います😭
娘は癇癪もあまりなく切り替えも早いので、イベントでウロウロするところ以外は育てやすいタイプだと思っていました🥹
本当に同じ親から産まれても子どもによって違いますね😳幼稚園に入園したら順応してくれることを願います!ありがとうございました😭❣️- 7時間前

はじめてのママリ🔰
親子教室の紹介は受けていないのですが、上の娘が同じような感じの子でしたよ。
大人しく出来なくて、プレでも1人動き回るから捕まえに行って、人懐こくよく喋る、癇癪がひどく、ちょっと育てにくい面もあったけど、落ち着きがないと言っても多動ほどではないと思っていたので、不安もありつつお勉強系の幼稚園に入れました😃
今4年生ですが、幼稚園も合っていたし、問題なく育っています。
発達の問題ではなく、性格かなと思いますよ😊
-
ゆず
子どもはみんなそんなものだと思っていましたが、想像以上におとなしい子が多いですよね😣娘も1人で歩き回っていました💦
私も不安もありつつ、合わなかったら辞めればいいや精神で、幼稚園に入園させようかなと思っていました😔
性格だと願いたいです。ありがとうございました😭❣️- 7時間前

nakigank^^
まだ2歳なので落ち着きのなさはあるあるかと思います。
そもそも2歳の健診にその項目があるの不思議ですよね。笑
うちは逆に落ち着きないから、集中力高めるためにお勉強系にしました。
落ち着きないのにのびのび系なんて行ったら、より落ち着くなんて難しい。(笑)
うちの子達は普段は落ち着きないけど、幼稚園では座れてるので指摘は一回もないですし、机に向かって取り組めるようになってきてます。☺️
-
ゆず
あるあるですかね😭私もそう思って全然気にしていなかったのですが、幼稚園のイベントで打ちのめされました🤣
おっしゃる通り私も同じ考えで、のびのび園からの小学校は、娘のようなタイプは順応できないのではないかなと思っています。ある程度小さいうちから落ち着くことを当たり前にしていきたいなと思っていました🥲
幼稚園と家では見せる姿も違いますよね!周りに感化されて順応してくれることを願います。ありがとうございました😭❣️- 7時間前
ママリ
ちなみにうちの子は生まれた時から育てにくさを感じていて寝ない、ずっと泣いてる、人見知り場所見知りは生後3ヶ月から酷く、一歳半まで両親以外は抱っこできませんでした。ギャン泣きし続け吐いてしまうので。
一番よく会う義母ですら、一歳半まではダメで二人きりで同じ空間にいることはできなくて両親どちらかがいないとダメでした。
一才のお正月は私の実家に行きましたが親戚が大勢居て5時間ギャン泣きし続け嘔吐、みんなと一緒の空間で過ごせず私と娘だけ別部屋で過ごしました。
支援センターも同じ月齢くらいの子が集まるイベントはうちの子だけ毎回終始ギャン泣きって感じで何かしら発達に問題ありそうだな、と思ってましたが一歳半から急に落ち着いきだし、2歳のお正月はみんなに愛想振り撒きまくってました🤣
今ではスーパーなど行くと誰か相手してくれる人いないかチラチラ見て目が合った人には挨拶して愛想振り撒きおしゃべりやハイタッチしてます🤣店員さんにも必ずバイバイしたり
ゆず
任意の親子教室です!無料のプレ幼稚園のつもりで行こうかなと思っていましたが、同じく教室を紹介されたお母さんの落ち込みようを見て、あれ?娘ってやばいのかな?と思ってしまいました。
マニュアルに則って紹介された可能性が高いですよね。私が不安そうだったから紹介された可能性もあります😣ありがとうございました😭❣️
ゆず
本当に子どもの成長ってすごいですね😳ママリさんのお声かけもよく落ち着いてきたのかもしれませんね🥹
愛想がいい子は愛されるので娘もそうなってほしいです🥰娘にとって一番いい選択ができるように頑張ります💪ありがとうございます😭
ママリ
私も最初ちょっと落ち込んだので、気持ちはわかります!
でもそういうマニュアルで紹介されただけだと思いますよ👍
多分その教室から、やっぱり何かありそうだとなったら療育などに繋げていくのかと思います!
ママリ
その子によってそのタイミングは異なりますが、本当すごいと思います😳グーンと成長します!
うちの子ほど場所見知りすごい子って今まで見た事ないですから🤣
ちなみに今でもよく行く支援センターに見たことない人いるだけで泣いたりしちゃうことあるので完全になくなった訳ではないんですけどね😅
単に性格で、きっと大丈夫だと思います🥰
ゆず
とても落ち込みました😭マニュアルだと思うと少しは楽になります。仮に発達障害でも早く動いて悪いことはないと思うのでひとまず親子教室は行ってみようと思います!
娘は人見知り場所見知りないどころか、初めての人に1時間預けても通常の様子でママー!とはならず、それはそれで悲しいです🤣本当にそれぞれの性格ですよね。優しいお言葉励まされます🥲ありがとうございました😭
ママリ
支援センターでうちの子と同じ月齢で生後5ヶ月の時からたまに会ってる子がいて最近うちに遊びに来ました。
その子は0歳の早い時期からつかまり立ちなどしてて、やっぱり支援センターの集まりでその子だけ常に動き回っててママがずっと追いかけてました。
最近会った時は、ずいぶん落ち着いてちょっと人見知りみたいな感じになってました!
親子教室、良さそうですよね!私も近ければ普通に行きたかったです。特に好奇心旺盛な子は良い刺激になるかもしれません😊
うちは絶対にどこにも預けられる状態じゃなく🤣
下の子出産時保育園の一時保育に預けたりもしましたがそれはそれは大変でした🤦♀️笑
ゆず
娘も一歳半の時からはかなり成長しているので、個性の範囲であるといいのですが🥲
お疲れ様です🥲みんなそれぞれの悩みはありますよね🥹幼稚園入園前の集団行動の練習だと思って行ってみようと思います☺️ありがとうございました😭❣️