
息子が棒状のものを持ち歩くことについて、危険性をどのように伝えれば良いでしょうか。
喉付きや目を突く事故のしつけについて
最近息子が棒状のものにマイブームが訪れています。
スプーン、歯ブラシ、太鼓のバチなど。
そして持って歩き回ったり走り回ったりするので、その都度やめるよう声をかけ、やめられないときは強制的に取り上げます。
支援センターなどでも同じことをして、他の子に走ってぶつかったら大変なことになるので、かなりきつめに取り上げます。もうそうすると手がつけられないくらい怒って泣いて、場所を変えて抱っこしてやって気を逸らせばその場は終わりますが、同じことの繰り返しです。
ただ、喉をついたり目に入る可能性があることを、なんと伝えたらこの月齢でも理解してくれるでしょうか?
たとえばハサミや刃物など明らかに危険なものは日常生活でも触らせないし、実際に危ない行為で本人も痛かったり怖い思いをしたこと(浴室で走って転ぶ、道路でフラフラして大きい車が来てびっくりするなど)はなんとなく学習してくれてるような気もするのですが、スプーンなどって生活で必要なものだし、本人に持たせて練習させる時期ですよね。
実際に突く真似をして痛いよなんて言ったら、絶対に真似されそうで怖くてできないし、最近の悩みです…。
ちなみに発語はまだですが、お茶とってきて、お風呂行くよなどは理解して行動できるので、言われたことの理解ができないわけではありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

さっつん
言われたことは理解できても、我慢するというコマンドがまだ無い段階です。
(それがイヤイヤ期です)
ひたすら声かけや取り上げる、をするしか無いんですよね。
イヤイヤ期が終わる3歳近くになってようやくできるかできないか、まだ好奇心が勝つ子もいるかも…
って感じですので、大変ですけど気長〜に構えましょう😇

はじめてのママリ🔰
その時期はまだ、怒っても恐怖心を植え付けるだけなので声を荒げず、親の方で安全確保してあげてました!私のお膝に座ってる時や本人が落ち着いて座ってる時にしか棒状のものは渡さなかったです。支援センターで棒状のものがあったら子どもに見つかる前に隠すか高いところに避けてました。
スプーンの練習もまずは落ち着いて座ってからしてましたよ!
途中で走り出すなら怒らずに、目を見て「スプーン(歯ブラシ)はお座りだよ」と言って取り上げてました。
無理やり取り上げたり親が声荒げるとその暴力性を子供が真似するようになるので淡々と繰り返し行うように努力してました!
うちの子も〇〇取ってきてなど簡単な指示は一歳半ばで通ってましたが、「イタイ、イタイ」が理解できるようになったのが2歳くらいだったので、まだ、早いんじゃないかなー?と感じました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。声を荒げたり、ひったくって取り上げてるわけではありません。いつもより低い声で歩かない!と注意してます。支援センターは、おままごと用のスプーンが何箇所にも20本くらいあり、本人もどこにあるのか場所がわかっているので、隠しても別のを取りに行ったりして、キリがありません。
スプーンは家では食事のハイチェアに乗っている時のみ使用で、落ち着いて座って食べてます。支援センターの時と、家の歯ブラシに悩んでます。相談が状況を省いてしまったのでわかりににくくてすみません。
ただ、恐怖心とか暴力性とか簡単に言わないでほしいです。怒鳴り散らしたり、力ずくで取り上げてるなんて一言も書いていません。あくまで注意している、今は怒っている時だよというのが表情やトーンでわかるように伝えても、言われてる危険の意味がわからない場合、どうすればいいのかということを質問しました。親のお膝に座って、淡々と何々だよで収まる子もいれば、そんなこと言ってられない子もいます。- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
ご自身の対応が正しいと思うのであればそれを続ければいいと思いますよ!私の場合はそうしてる、という意見、かつ文面から感じたことをコメントしただけであって、あなたが普段どういう育児してるかなんて知らないですから!
- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
あなたが声を荒げてるからどうのこうのと一言もいってなくて、私の場合は声を荒げずに努めましたというコメント内容です。
- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
実際、支援センターの20本くらいなら隠すか子供から離してましたよ。他の親や職員さんもそういう対応してました!周りの子に危ないですし、支援センターで一歳半でスプーン持って走り回ってる子いたら親が対策してないんだろうなと思って普通に距離取ります。
座れない子なら渡さないのが1番です!支援センターで低い声で何度も注意して取り上げてる親がいたらそれはそれで引きますし...- 4時間前
さっつん
補足ですが、ある程度の習慣づけはできると思います。
・スプーンは食事用の椅子に座った時だけ持たせる
・歯磨きは座りやすい場所をつくる、親も自分の歯磨きは座ってする
できたら褒める、かつ立ち歩いて使うのは絶対許さないという明確なルール付けが、我慢できる脳を育てるポイント…らしいですよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
家でスプーンはハイチェアに乗って食事のみなので、家の中でスプーンを持ち歩くことはありません。歯磨きは確かにリビングで自由なスタイルでやっていたので、座る場所を作ってみるのは考えてみます!
我慢できたら褒めていますが、結局支援センターが至る所に棒状のものがありイタチごっこになってしまい…。