
息子の発達が気になり、発語がなく焦っています。イヤイヤ期に入っており、怒ることが多いですが、これが一般的なことなのか不安です。療育を考えるべきか悩んでいます。
【息子の発達について】
何度かこちらで質問させていただいているのですが、息子の発達が気になり、貴重な育児を楽しめません😭
もうすぐ1歳11ヶ月になりますが、発語がゼロです。
宇宙後や喃語はうるさいくらい話してます。
たまに…ママって言った?バイバイって言った?みたいなときはありますが、はっきりと言えたことはありません💦
意思疎通や指示は通ります。
また、指差し(応答の指差しはたまに間違えてますが…)や模倣は多い方だと思います。
支援センターに行ったり大好きな絵本も毎日何度も読んでいるのですが、なかなか出なくて焦ります😭
またイヤイヤ期に入っているのですが、ごはんの時など自分の思い通りにならないと手で押しのけて怒ります。
遊び食べも多いので私が食べさせたり、「ゆっくり牛乳飲んで」などと言うと高い声を出して怒ります。
自分でドアを閉めたかったのに親がやると怒ったり…
切り替えは早い方だと思いますが、怒る頻度が多い気がして。
これがイヤイヤ期ではよくあることなのか、こだわりなのかがよくわからなくなってきてしまいました…
おもちゃを並べたり、靴をどっちかから履くなどといったこだわりはありません。
高い声を出すので支援センターなどで他のママから見られることもあり行くのが申し訳なくなる時もあります。
月一回親子教室には通ってますが、もう少し様子を見た方がいいのか療育などに向けて積極的に動いた方がいいのかわかりません😭
- みー(1歳10ヶ月)
コメント

まーぴーママ
それだけ出来ることが多くて、言葉だけなら2歳まで待ってもいいのかなーと思いました!
怒る頻度が多いのもイヤイヤ期だと思います。「自分はこうしたい」にママが口出すから怒ってるっていう典型的なイヤイヤ期かと!
高い声出すのも、やる時期やらない時期を繰り返して波があるものだと思っています。うちの子もそうです。
ただママさんが気になるなら療育に向けて動くのは良いと思います!!私は気にしいなタイプなので色々動いて、今一旦様子見しています。

はじめてのママリ
うちも発語少ないです!
ママPaPa、
アポ→りんご
あぱ→あんぱんまん
とりっぴー
なっとぅ
くらいです笑
二語文はあっちいくだけ言いますが、それも最近言いません!
同じく絵本読みますがあまり言葉には出ませんね。
小児科に相談したときに、保育園など集団行動で迷惑かけるようだと療養考えてもいいかもしれないけど、保育園でも先生に言われないなら大丈夫だよ。男の子は発語が遅いから3歳まで様子見で大丈夫。
集団行動をしっかり学んでいれば大丈夫と言われました。
うちは発語も少ないですがそれよりも多動で、
ほんとに座ってられないんです。
ごはんもまともに座って食べてられなくて。でも保育園ではできてるみたいなので、集団でできてるならとりあえず安心かなと思ってます
-
みー
返信ありがとうございます!
すごーい✨私からしたらたくさんお話しできてすごいな〜と感じます👏
しかもアポ🍎って英語ですよね!!
でも保育園とかにはきっともっとお話しする子がいるんですよね?
うちもごはんの時は真っ直ぐ前向いてる時の方が少ないです…
ママリさんのお子さんは保育園でしっかりと出来ている分お家では遊びたくなっちゃうのでしょうか?🤔
うちは自宅保育なので集団生活出来るかどうかも怪しいです。親子教室や支援センターでの手遊びや絵本の時間は比較的私の膝に座って聴いてくれてはいますが。
私もかかりつけの病院の先生などから相談してみます!- 13時間前
-
はじめてのママリ
保育園での朝の会みたいのは、みんな座ってるのにうちの子だけ立って歩き回ってるみたいです。
この前初めて座りましたよ!など言われました笑
もう少し様子見です💦
3歳になるまでに落ち着きないなら療養考えようとおもってます!
単語はほんとに二歳半とかで爆発するらしいのてそれまで待ってます!- 9時間前

ママリ🔰
育児を楽しむためにと言ったら若干語弊があるかも知れないですかます、心配の芽を少なくするために療育に行ってみるのもいいのかなと思いました🤔
うちも今月で2歳になりますが、全く喋べらずで療育の手続き中です!上の子も行ってるのでハードルが低いのもありますが、専門家に相談できたりするのは心強いのと、関わり方も教えてもらいやすい、家でモヤモヤしてるのがしんどくて。
-
みー
返信ありがとうございます!
私もいつ話すんだろうと一人でモヤモヤしてるよりは何か出来ることがあるなら動きたくて療育も受けてみたいと考えています!
療育の手続きや詳しいことを教えてもらいたいのですが、市役所の担当の課に相談すればいいのでしょうか?
それともまずは保健センターに相談した方がいいのでしょうか?(保健センターに相談したことあるのですが療育はまだ早いし予約が取れないとあまり積極的に教えてもらえなくて)
無知ですみません🙇♀️- 9時間前
-
ママリ🔰
1人で悩んでるの辛いですよね😂もうどんどん頼ろうと思いました!
自治体によって差があるのですが、うちは診断なく医師の意見書で受給者証の取得が可能なのでかかりつけで書いてもらい役所で手続きしましたー!役所に必要書類等確認が1番だと思いますが、ゴリ押しと言う名の「療育行きたい!(オブラートに包んだ)行かせろ!」アピールがうちの市は必須です。- 9時間前
-
みー
教えていただきありがとうございます☺️
意見書は小児科のお医者さんが出してくれるのでしょうか?それとも発達専門の病院の先生ですか?
かかりつけの小児科だと具合悪くなった時以外行ったことがないのとすごく混んでるので発達の相談が出来るのかどうか…🥺何かのついでに相談出来るといいのですが、予防接種も3歳までないので電話で聞いてみるしかないですね!
ゴリ押ししないと通わせてもらえない状況ってなんだか変ですね…😥- 9時間前
-
ママリ🔰
うちの所は小児科の意見書で可能です!←診断書や専門医の意見書ところもるのでここは役所確認が確実です!
発達の相談してるところは全然予約取れずなのでまずは先に療育行ってもう少し大きくなったら検査できるように狙っています🥹
かかりつけの小児科の意見書でも可能であれば電話で確認がいいですね☺️
年齢的なものもあると思います🤔1歳代だと運動発達の遅れとかでなければあまり積極的には勧めない所が多い印象はありますが、こないだ手続きに行ったら「わかりました〜もう施設とか目星つけてますか?」って感じでスムーズでした😊- 8時間前
みー
返信ありがとうございます!
今のところですが不安なのは言葉だけです。こちらの言っていることは理解していることも多いので様子見てみようかなと思うのですが、2歳の誕生日が近づくにつれて心配になってきてしまって…😭
親子教室では保健師さんから関わりや声がけなどのアドバイスはありますが、それ以外は特にないので余計にどうしたらいいのか悩みます💦
典型的なイヤイヤ期なのですね、安心しました☺️何が嫌なのかもわからず困ってしまいますが、ずっとは続かないと思って頑張ります!
私も気にする性格です💦
療育に向けて動かれたことってどんなことでしょうか?
差し支えなければ教えてください🙇♀️
まーぴーママ
保健師さんも療育や育児のプロではないですもんね…。でも関わりや声掛けも継続すれば無駄にはならないと思います☺️療育もやればすぐ結果が出るものではないと言いますしね。
発達に詳しい医師に定期的に診てもらったり、療育センターの心理士さんに診てもらったりしています!今は様子見ですが療育を受けたいと思った時にすぐ動けるように、繋がれる所と繋がってる感じです!
みー
教えていただきありがとうございます☺️
確かに親子教室に通い始めて前よりも言葉の理解が増えたり宇宙語も増えた気はします!何よりお片付けなどのお手伝いができるようになりました!
まーぴーママさんいろいろ動かれていてすごいです✨専門のところと繋がっていれば安心ですね!
私なんて悩んでるだけで何も知らないし全然動けてないなぁ…😭
発達に詳しい医師は小児科の先生ですか?
私も一度心理士さんに診てもらいたいのですがどうしたらいいのかわからなくて。
療育センターはご自身で探されたのですか?
まーぴーママ
お手伝い出来るようになったの凄いですね!!🥹それってみーさんがきちんと療育的な関わりが出来てるということだと思いますよ!
小児科の先生です!児童精神科ではないんですが療育施設での勤務歴があったり障害のある子を長く診てきた医師です。療育センターは自分で探しました!自治体が運営している所なので、探すこと自体は難しくはなかったです。一度「お住まいの自治体名+療育」などで検索すると何か得られるかもしれないです!また自治体の公式サイトにも育児の福祉に関するページがあると思うので、そこを探してみるのも良いかもです☺️