※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

小学校1年生の娘が円形脱毛症になり、心配しています。皮膚科で治療中ですが、学校で友達に見つかるのが不安です。同じ経験を持つ方のアドバイスをいただけると嬉しいです。

小学校1年生の娘が円形脱毛症になってしまいました😭
このまえの土曜日にはじめて気づいて、まだじわじわ広がってるような気がします…いまは縦横1.5センチくらいの大きさです😭
皮膚科でステロイドはもらいました。
抜けるサイクルのときはどうやっても抜けるのは止められないと説明もされましたが、女の子だしこれ以上悪くなったらと思うと心配で心配で😭
いまは夏休みですが、学校が始まってお友達から見つけられたりしていろいろ言われたらどうしようっていうのもあります😭

幸い今は本人は気づいてなくて、髪も長いので普通にしてればぜんぜん見えない場所です。
頭が赤くなって少し傷ついてるからと説明して受診し薬を塗っているところです。

今はどうしようもないとは頭ではわかっていますが、わたしのほうがストレスでおかしくなりそうです😭
同じくお子様が円形脱毛症になっている方、なったことのある方、ご自身がなったことがあるという方…何でもいいのでコメントいただけると嬉しいです😭

コメント

M

私が妊活中にストレスなのか、妊娠中だけかかっていた甲状腺機能低下症のせいなのか、円形脱毛症になりました。
気づいた時は、血の気がサーッと引いて、この世の終わりなくらい落ち込みました。
その時は、ままさんの娘さんと同じように皮膚科で薬をもらって塗っていたら2.3ヶ月後には分からなくなりました。

状況は違いますが、長男は1年生の時に、環境の変化のストレスで抜毛症になり、自分で髪の毛を抜きまくり、ほぼハゲでした。眉毛もまつ毛も抜ききり、ホラーな風貌になりました。
この時は本人はそんなに気にしてなかったようですが、私が心配し過ぎて狂いそうでした。
スクールカウンセラーさんのアドバイスもあって、今では元通りで、髪の毛を抜くこともなくなりました。
親としての気持ちは痛いほど分かります😣

そして、以前、病気で髪の毛がほとんど抜けてしまっている女の子と関わったことがあります。確か低学年の子でした。
その子はタレントさんみたいに本当に可愛い子だったのですが、髪の毛がないことを自分の個性として受け入れて、いつもおしゃれなバンダナをしていました。
周りの友達も、「そういう子なんだ」と普通に関わって楽しく過ごしていました。
中学生とかなら本人も友達も気にしてしまうかもしれませんが、低学年のうちはみんな「そんなもんだ」と受け入れることが多い印象です。
うちの息子の時もそうでした。

今は本当に心配かと思いますが、長い目で見て、適切な治療をして、様子を見てあげてください😊

一番大事なのは、ままさんや周りの大人が大袈裟に心配し過ぎないことだと思います。カウンセラーに言われました。いつも通り、そしてもしストレスの原因があるのなら、それを取り除いてあげることだそうです。
一概に円形脱毛症はストレスが原因ともいえないと思うので、「皮膚トラブル」として治療して、まずはお子さんに寄り添って安心させてあげてください✨

  • まま

    まま

    経験談からアドバイスまでたくさんありがとうございます🥺
    特に最近これ!っていう精神的に追い詰められてるようなことはなかったですが、小学校に入って学童が始まって、新しい習い事も増えて…って感じでここ数ヶ月知らず知らずにストレスが溜まっていたのかもしれません😭
    土曜日に脱毛に気づく少し前にもものもらいになったり微熱が出てたりと不調が続いていて💦
    夏休みの間だけでも家でゆっくり過ごせるようにしてあげようと思います🥲
    本人は今のところ脱毛があることは気づいてないので、わたしたちもあまり気にしすぎないようにします🥺

    • 20時間前
  • M

    M

    小学1年生って、大切に関わってくれていた幼稚園や保育園から、大きな小学校という大海原に放たれて、かなりのストレスがかかっていると思います🌊
    目に見える形で不安やストレスを発してくれてると前向きに捉えて、お子さんが安心できる環境を作ってあげてください😊
    私も、息子が教えてくれなかったら「もっと頑張れ」と言ってしまってました💦小学生なって期待してる!というスタンスがいけないのかもと反省しました。
    「よく頑張ってるね」「抱っこしようか」など、より小さい子に言うような言葉を意識して増やしました♪

    • 20時間前