※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

育休手当の算出に関し、産休に入る月の給料が11日以上働いている場合、算出に使われるか教えてください。産休開始が7月29日の場合、有休を取った方が得かどうかも知りたいです。

育休手当の算出について
詳しい方教えてください🙏

産休に入る月の給料も11日以上働いていたら育休手当の算出に使われますか?
例えば7/29から産休だとすると、7/29-31は有休で休むと7月の給料がフルになるので有休取った方がお得だったりしますでしょうか?

コメント

deleted user

月に1日でも有給使わず早めに産休入れば、もし予定日が早まって産まれたら遡って計算されるので働いた月の社会保険料が返ってきてお得です!でもそれは産まれるまでは分からないのでお金を絶対優先したいなら有給消化でいいと思います☺️

  • deleted user

    退会ユーザー


    途中で送ってしまいました💦

    (例)
    出産予定日9/11→8/1から産休
    早めに休みに入り7/31から休み
    予定日より早く9/8に産まれた
    早く産まれたから3日遡る

    7/28からの計算に変わるが、
    だがここは働いてるので7/31から
    産休の計算に切り替わる

    よって産休手当は2日分減るが、
    7月分の社会保険料が全額返ってくる。

    7/31を有給使って休んでたら
    予定通り8/1から産休になるので
    7月分の社会保険料もかえってこないし
    3日分産休手当減ります!!
    説明下手くそですみません💦

    • 7月31日