
夫の育休取得タイミングについて相談があります。産後1ヶ月は育休を取得する予定ですが、ボーナスのために産後半年後の取得を希望しています。里帰りを半年間する考えですが、実家に長くお世話になるのは申し訳なく、2ヶ月程度にしたいと伝えました。夫は里帰り中の体にしてほしいと言っていますが、飲み会に行かれることが不安です。一般的に里帰りなしで育休を取得することはおかしいでしょうか。
夫の育休取得タイミングについて
長文失礼します😅
(言葉がまとまらず分かりにくかったらすみません💦)
まだまだ先の話になりますが、先日夫と育休取得について話し合いました。
夫の勤めている会社は必ず育休取得をしなければいけない(本来はどちらでもいいが、取得しないと上の者にあれこれ言われる)ので、産後最低1ヶ月は取得する予定です。
ただ、その取得タイミングを産後半年後を希望しております。
理由はボーナスを満額もらうため。
金銭面はカツカツという訳ではないですが、やはり育休中の手取りは少なくなりますしボーナスも自ずと減ってしまいます。もらえるなら満額もらいたいというのが夫の本音。
ただ、この理由を会社の人に話す訳にはいかないため半年間里帰り(実家)をし、育休を取るという考えです。
ですが、半年も実家にお世話になるのは申し訳ないで、長くても2ヶ月くらいにしたいと伝えたところ、
「それでもいいが、自宅に帰ってきたのに育休をなぜ取らないのかと聞かれたら困るから、残り4ヶ月は里帰りしている体にしてほしい。ただ、嫁が里帰りしているとなると飲み会に誘われる頻度が高くなる(職業柄元々飲みに行く機会が多く、妊娠が発覚してからは控えてくれています)から、そこはわかって欲しい」
と言われました。
育休のタイミングは夫に任せようと思っているのですが、世間一般的には里帰りなしの産後半年後で育休取得はおかしいことですか?
また、初産のため産後の大変さがイメージしきれていないのですが、仮に里帰りが2ヶ月間だったとして飲み会に行かれると嫌な気持ちになってしまうのでしょうか?
親には、産後1ヶ月くらいお世話になるかも〜くらいにしかまだ伝えていないのでどうなるかわかりませんが、、、、
皆様のご意見をぜひお聞かせくださいませ🙇
- やすこ(妊娠14週目)
コメント

ママ一年生
個人的には産後1ヶ月実家に里帰りできるのであれば、あとは基本赤ちゃんも寝ていることが多い時期なので、シンプルに活動時間が増えてきて大変になる半年から育休取れるのいいなと思います!
離乳食も始まって手が増えるなら最高だと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
6ヶ月頃は動くようにもなって離乳食も始まりバタバタなのでそこで育休取ってもらうのもいいと思います!
ただその頃には夜もだいぶまとまって寝る子も多いですし、旦那がいて助かるのはやっぱりもっと低月齢の頃でした。夜間交代で見れますし自分が夜中担当でも昼寝の時間貰えたり。
寝不足がほんっっとうに一番しんどいです。そんな中飲みに行かれたら嫌な気持ちになります😌
-
やすこ
普段の寝不足でもしんどいですから、より睡眠できなくなる産後の早い段階のほうが、精神的にも助かるんですね🥹
生後6ヶ月くらいまでは睡眠時間は確保しずらいんですかね?- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
低月齢の方が体力精神共に助かると思います!産後うつも3.4ヶ月頃が一番多いです。
確保しずらいです!お昼に一緒に寝ちゃおうと思ってるのに眠れなかったり、あとは自分のタイミングで起きれないっていうのがしんどいですね。必ず泣いて起こされて自分のタイミングで起きてるわけじゃないので、結構寝てるのに寝た気がしないです💦
二人目が今週6ヶ月になりました!産後1ヶ月育休取ってもらいましたが、3ヶ月頃に鬱になりました。
今は本当に旦那の助けいらないです🥹- 18時間前

ママリ
産後パパ育休の期間(産後8週間以内)だと4週間は育休手当10割支給なので、その期間に取った方がいいと思います✨
結局育休取ったら次のボーナスが減りませんか?🤔
いつ取ってもボーナス減るのは変わらないですよ。
育休中は社会保険料免除なのでボーナス月に合わせると手取りかなり増えますよ〜(※条件あり)
-
やすこ
早い段階だと10割貰えるんですね!
たしかに、、、次のボーナスのことはまったく頭になかったです😅
なるほどです。その辺りもふまえてまた会議する必要がありそうですね🤨- 20時間前
-
ママリ
どうせボーナス減るなら手当が多い時がオススメです👍
育児大変なのは、、、ずっとです笑
産後1〜2ヶ月は出産のダメージで
身体しんどいですし、そこで無理すると後々響いてくるので身体を休めることに専念した方がいいです🥺
その期間、里帰りできるなら旦那さんはいなくても…とは思います笑
ちなみに我が家は1人目の時は育休なんて…という空気で取れず、2ヶ月里帰りして母が2週間有休取ってくれました!
夫はちょこちょこ有休使うーって感じでした!
有休の人いないとき日中は1人でしたが
家事は全て母がやってくれていたので最高でした✨
2人目は夫が3ヶ月半育休取ってくれて、今も育休中です🌷
家事、上の子の保育園関係全部任せてます!- 20時間前
-
やすこ
楽な時なんてやっぱりないですよね😅
無理は禁物とききますが、後に響いてしまうんですか!!
里帰りはできると思うので、もしかするとそうなるかもです笑
私の夫の会社の育休制度はありがたいんですね、、、
産後に頼れる人がいるというのは心強そうですね💪子が増えると尚更。
金銭面を気にしているみたいなので、手当が多いこと伝えてみます!
そして産後のケアも一緒にしてもらおうかと!笑- 19時間前
-
ママリ
1人目だと色々不安もたくさんあるし
ずっと大変だと感じると思います🥺
更年期がひどくなるみたいですよ😭
使えない夫だと邪魔ですけどね…🫢
金銭面だとやっぱりパパ育休&ボーナス月が最強です✨
母乳はママしか出せないですが
他のことはぜーんぶやってもらいましょ!笑- 17時間前

こんこん
6ヶ月頃は個人的には旦那必要なかったです。
1人目の時産後3週間有給取ってもらって、その期間はものすごく助かりました。
産後パパ育休とその賞与のタイミングで分散して1ヶ月ずつ、計2ヶ月取ってもらうのが良いと思います。
本当に助かるのは産後1ヶ月、正直育児要員要らないけどお得なのは賞与月かと。
-
やすこ
助けを取るかお得を取るかというところですね😵
産後半年より早い方が確実に私の体のためになりますね😁- 20時間前
-
こんこん
そうなんです。本当に産後1ヶ月は家事も何も出来ないのでそもそも人手が必要なんです🥲
加えて、一緒に育児履歴1週間差(入院期間の差)しかない時のが母親任せな育児にならないと思います。
産後メンタルや私も分からないのに旦那が育児出来ない出来ない言って衝突もしましたが、その期間でそういったことがあったからこそ今後の旦那の育児への協力度や安心度が培われました!
そういったこともあり園や行政の方に「お子さんすごいパパになついてるね!」とよく言われます👏
うまくママっ子にならず、子どもが平等に両親を好いてくれてるので、今でも私の1人時間が出来たり今後2人目考えた時に安心して任せれるので私は産後すぐ取ってもらってとても良かったと思いました☺️- 20時間前
-
やすこ
私任せにならないかは正直不安なところではあります😰
確かに一緒のスピードで、あれこれやりながら父母として成長できた方がその後の関係性にも良い影響がありそうですね。
男性は父親としての自覚もなかなか持てないと聞きますし😅
すごく理想のパパですね✨
平等に好いてくれるのは憧れます🥹
安心感だったり自分の休息も大事ですし、産後すぐのメリットたくさんですね!- 19時間前
やすこ
勝手に生まれたてが一番大変なのかと思っていました!
会社の人に何か言われるのが気がかりみたいなのですが、半年後でも違和感はないですかね?
ママ一年生
私的には最初の1ヶ月さえ越えられれば特に大変なことはなかったですが、正直ここは子によるのかな?とも思います💦
パパが里帰り後に沐浴とか家でできることは手伝ってくれるのであれば全然半年後でも大丈夫だと思います!
半年から育休スタートして、離乳食とか子供が動けるようになってから支援センターに行ったりイオンの遊び場に行ったりして思い出作りとか楽しそうです☺️
車とかあれば動けるようになってからパパいてくれる方が私は助かるかもです!
逆に最初の半年で子供のことしてるのにパパの世話までできません笑
やすこ
育休じゃなくても、普段からの助けがかなり重要そうですね!!
自分1人で全てこなすなんて難しそうですし😅
確かに、動けるようになるとできることも増えてきますし、そのタイミングで育休のほうがあちこちいけて一緒に沢山思い出つくれそうですね✨
あなたのママじゃありません!ってやつですね笑
ママ一年生
そうですね!普段の助けがあれば低月齢はなんとかなるかなと思います!
はいはい、つかまり立ち、伝い歩き始まるとまじで目が離せないのでパパいたら助かるなーって思います!
そうですそうです🤣