※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト大好き❤
ココロ・悩み

母が父の死を悲しみ、仏壇の前で泣いている様子が心に影響しています。帰省中、気持ちが落ち込むのが心配です。母との関係も複雑で、一緒に住むことは考えていません。どう対処すれば良いでしょうか。

今朝、6時にみまもりカメラをみて
音量をあげて聞いていたら
母が仏壇の前で嗚咽している声が
聞こえた。

父が去年9月に亡くなって新盆を迎えるお盆。
もう少しは落ち着いてきたかと思ったけど
全く変わってなく嗚咽して泣きまくっていた。

毎日朝、昼、晩と仏壇に行く87歳の
一人暮らしの母。

うちの場合は時間が解決してくれることは
無いんだろうな。

仏壇の前で大泣きすることによって
吐き出して気持ち切り替えることを
しているのかもしれない。
でもこの嗚咽して泣きまくっている声が
聞こえてくると私メンタルも落ちる。

来週、帰省して私達いるからそこまで
大きい声で泣かないかもだけど
同じ空間にいると私まで気持ち落ちるから
なんとか歯を食いしばって約2週間
耐えないと。

実母、昔から馬が合わないところが多々あり
常に怒られないように顔色うかがったりして
きていた。

私は一人っ子だし車で8時間の距離、
二階建て一軒家に一人暮らししていて
広すぎる家。

父が居なくなって心が削ぎ落とされた
感じの母は、耳も遠いし父も生前
認知症もあり、母に大声で怒鳴ったり
して(母は聞こえてない)いる姿が鮮明に
記憶されてるから
本音を言うとここまで母が引きずって
いることに驚いてる。

週一回のディサービスも行ってないし
(リハビリとかもあるけど大したこと
やってなく、みんな会話がなく嫌)
暑すぎて唯一遊びにきてくれる知人も
今は来ないみたい。
週一のヘルパーさん、コープさんと
少し会話するくらいみたいだし。
ケアマネさんとは私は連絡は
取り合ってはいるけど。

月一回くらい薬を届けてくれる
薬剤師さんには精神面は当初と
変わっていなく、お母様はお父様に
依存傾向高めだったようですし
娘さんが気負わないで良いかと思いますと
言ってもらい少し肩の荷がおりた部分も。

私は私の人生があるし
私自身、気にしいな性格もあるし
母のことはもちろん気にかけるけど。
はっきり言って一緒に住みたいとは
思わないし。

なんか疲れるな。

コメント

はじめてのママリ🔰

死後、思い出されるのは故人の悪い思い出ではなく、
良い想い出
楽しかった想い出
ここまで共に生きてきた想い出
なので、引きずることも嗚咽しながら泣くことも当然かと思います。
乗り越えることもできないと思いますし、また乗り越えるべきものでも無いと思います。
乗り越えるというよりは、想い出と共に生きていくしかない。
前を見るしかないという感じですかね…💦
思い出して笑えるようになるのが1番ではありますが…。


ですが、それをトマト大好き❤️さんが背負う必要も、一緒に暮らす選択を取る必要もないです。
本人が気付いて、本人が前を向くしかないのです…。

実家に帰ってみて、しんどかったら自分の心を守る為に早めに切り上げても良いと思います😊
お母さんにはお母さんの人生があるように、トマト大好き❤️さんにトマト大好き❤️さんの人生があるので、親の人生を背負う、共に辛くなる必要は全くないですよ。