
骨折後、育児復帰を試みましたが、子どもが夫を好み、私に懐かない状況に困っています。どうすれば良いでしょうか。
右腕を骨折して、3ヶ月間子どもの直接的なお世話はしないで過ごしていました。実母か夫が保育園の送迎やお風呂などしていました。
怪我の状態も少しマシになってきたので、そろそろ育児復帰に向けてトレーニングしようかと、今日夫に付き添ってもらって保育園の迎えに行きましたが、わたしの抱っこは拒否、ベビーカーへの乗せ下ろしもパパじゃないとダメ、帰宅後の手洗いも私がやろうとすると泣いて嫌がる、お風呂も同様で、何一つやらせてもらえませんでした。
今後も根気強く、やらせてください、とお願いしてトライしていくしかないのでしょうか。
1歳8ヶ月まで、育児は他人事でお手伝いのサブでいた夫、ほとんどワンオペで育ててきたのは私なのに、何もしない夫がパパパパと後追いされまくって、パパ大好きで、嫌になります。私が骨折して夫が育児してると言っても最低限生かしているだけです。準備されたご飯食べさせて、準備された保育園バッグ持って送迎して、風呂入れて、スマホ見ながら寝るまでそばにいるだけです。自分のせいで子どもが怪我をしても、大丈夫大丈夫と全く気にしません。
骨折する前は母子でニコイチで過ごしてきたのに、1週間入院して帰ってきたら、すっかり、ばあばかパパがいい、みたいになられて、頑張ってきましたが、もう疲れました。自分に懐かない子どもに以前のような愛情を注げないような気がします。
- ハム(2歳0ヶ月)

ちょこ
私も持病のために、旦那にお世話をお願いした時期がありました。
抱っこできないし、母乳は出ないし、次男は完璧なパパっ子となりました。
外で手を繋ぐのはパパ。
入園式、一緒に写真を撮るのは、もちろんパパ。
次男から手を繋いでくれることは無くて、私が旦那と手を繋ぐと、手を離されるほどでした。
それでも、私は諦めたくなくて、常にそばにいるようにしました。
旦那がいない日も増えて、2人の時間も増えていって、抱っこして「大好きよぉ❤️すきすきすきよ🧡」って何度も言いました。
沢山遊びも付き合いました。
気付くと「ママ!」って呼ばれて「パパいらん」という日が来ました。
「ママ大好き❤」と言ってくれたのは、3歳になる頃。
進級式の写真は、私が選ばれました😊
ハムさんも、怪我が完治してない様なので、焦らず、軽いスキシップと「大好きだよ❤️」を伝えてあげてください🥰
コメント