
1歳9ヶ月の息子の発達に不安があり、療育の親子グループに通うことになりましたが、これで良いのか不安です。息子は落ち着きがなく、発語があるものの意味不明な言葉を話すことが多いです。できることもありますが、母子分離不安が強く、一人で遊べない様子です。
1歳9ヶ月の自宅保育の息子について
現在自宅保育で発達で不安なことがあり、役所に相談し心理士さんに見てもらったところ週1で療育の親子グループに通うことになりました。私的には個人とかで専門な療育に繋げて貰えるのかなと思ったのですが、先方から息子の様子を見て個人で専門的な療育をする必要でなく親子で遊びを通して色んなことを経験する療育の方が良いと言われました。
本当にこれで良いのかすごく不安です。
主に気になってることは
・落ち着きがなく目移りが激しく、保育園などの豆椅子にもじっと座れません
・発語はありますが、意味不明な言葉をずっと1人で喋ってたりします
・ベビーカーでも何かしら喋ってる
(眠い時お腹空いた時は特に多くなる)
・絵本のお気に入りのページを何回も要求してくる
・コップ飲み出来ない
・何故か片手だけフリフリ振ってることが多い
・うん。ううん。ができないので会話が一方通行
最近嫌なことはいや!と言います
・1歳半検診は終始号泣。普段から体温計をはかるのも嫌がります。
・1人で遊べない。
・母子分離不安強い
できること
・発語あり
・最近ちらほら2語文がでてきた
バナナないー!ぱぱどこー?〇〇落ちた!など
・うんちのお知らせのみできる
・パン!みかん!など食べたいものの要求
・指差し
・共感力高い
・子供に興味あり
・色わかる
・単語の覚えは早い
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ゆき
以前療育の携わっていましたが、専門な療育というのがどういう想定か分かりませんが、、、
私はプレイセラピー(遊戯療法)といって遊びを通して発達を促す療育を行なっていました。グループプレイセラピーというものもあって、おそらくママリさんが勧められたのはそれだと思います。
気になっていることの内容を見ると、あきらかに同月齢の子から遅れているという感じもないですし、他の子に興味が強い子ですと、集団のほうがよく伸びたりもします。
自宅保育ということもありますし、まずはその集団で刺激を受けてどうなっていくか様子を見て、やはり気になるようならまた相談してもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
親子療育通ってました!
そのぐらいとき、から通い2年通いました!
うちの子は出来る所欄出来ずでした😓
人のの関わり持つのが良いとなり親子療育へ行くことなりました🤔
個別療育にもその頃から良い作業療法、理学療法かよってます!
-
はじめてのママリ🔰
作業療法や理学療法はご自身で探されてですか?💦
- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
1歳半引っかかったとき発達センター紹介され、そこのセンターで作業療法、理学療法おこなってます!
- 6時間前
はじめてのママリ🔰
専門な療育の表現が間違ってました💦OT.STなどです!!
椅子に座れない事が気になっていて、親子グループで改善されるのかなと
ゆき
椅子に座れないの原因が、体のバランスを保持できないということでなければOTの範囲ではないので、集団のルールを学ぶ、とかそういった方面での判断だと思います。
遊びがメインだとしても、ルールを理解する、順番を守る、などそういったところを目標にしてますよ😌
その療育のあとに先生から何らかのフィードバックが得られるようなところだといいですが😊
はじめてのママリ🔰
体のバランスは低緊張とかですか?💦
保育園にも行ってないし同年代との関わりもないので今の月齢がどんなものなのか分からなくて💦SNSみてうちの子やっぱり何か他の子と違うなと思ってみたら。でもみんな良いところを切り取って載せてると思うので...
ゆき
そうです👌
体の使い方がうまく行かなくて座れない場合の訓練なので、興味がうつって座り続けられないのは身体の問題ではなくまた別のことです😌
うちも月齢同じの自宅保育ですが二語文なんて出る気配なし、うんちお知らせなんてしないです😅
母子分離も難しいです、、が、園に通ってないし仕方ないなーって思ってます😅
SNSの子は幻想です🥲できるところばっかり目についちゃいますからね💦
はじめてのママリ🔰
やっぱり自宅保育だと母子分離難しいですよね💦もう自宅保育限界で笑