※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

我が子の発達が標準より遅れているが、焦りを感じずに育児をしている方はいますか。双子と年子の子どもがいて、発語がなくても元気なら良いと思っています。発達に不安を感じる一方で、子どもたちの成長を見守る姿勢に疑問を持っています。

我が子の発達に関して標準より遅れてるけど
焦りが出てこない、元気ならいいやという感じで
のんびり育児してる方いますか??😥

私がまさにそのタイプで、
2歳になる双子と年子の末っ子がいますが
双子に関しては現時点で発語なし。

今までも色々な部分で遅れまくりだったり、
離乳食も9ヶ月でやっと口を開け始めたり
周りの子とは全然違う時間を過ごしてきた気がします。

ただ、自分でもこれでいいのかなと思うほど
我が子達の発達に関して焦りが出ません💦

何か問題があっても診断が下りる時期はまだ先だし、
障害があるからといって子育てを辞める事なんて
できないんだからそれまでは呑気に過ごそうと
かなり軽く考えてしまっています。
そんな自分が母親としてどうなのかと疑問に感じます。

元々、トラブル続きの妊娠期間を過ごし、
どうか生きて生まれてほしいという状況で
何とか1,500gで生まれてきてくれた双子なので
そもそもスタートが他の子とは違う、
元気ならいいやという気持ちが大きいです😥

1歳8ヶ月まで歩かなかった時も
ハイハイの方が体幹強くなるって言うしね〜と
のんびり眺めてしまいました😓

発語が無いことに関しても
双子が2人で宇宙語で会話していたり、
何とか意思を伝えたくて色んな身振り手振りで
頑張っている姿が可愛くて
これがもっと続けば良いのにな、なんて思ってしまいます。

これくらいの時期にこんな事が出来るという目安は
大体把握していますが、あくまで目安であって
いつか出来るようになるよと自己完結してしまって
色々調べたり相談に行ったりする予定もなく、
自分がとても薄情な母親だと感じます。

初産、双子、早産児、未熟児という
発達に関しては不安要素が多いはずなのに
何も焦りもしない自分のことが怖くもなります💦

出産前に「この週数で産んだ場合の
発達障害のリスクは正産期で生まれた子の約2倍です」と
説明を受けたにも関わらずこれです、、

末っ子は正産期で産みましたが、
同じ感じで育てちゃうんだろうなと思います。

同じような方いますか?💦

実は私は子供に関心が無いんじゃないか、
手を抜きすぎているのではないか、
母親として大事な部分を見逃しているのではないかと
最近不安になることがあります。

コメント

もこもこにゃんこ

良いと思いますよ😊
何でもかんでも発達障害じゃないかと心配しすぎて病んじゃうよりは、ありのままの子どもを受け入れて楽しく子育てしてる方がきっと子どもも嬉しいと思います。
困った事が出て来たらちゃんと対応すれば良いんじゃないですかね。

私も何にも気にせず困り事もなかったので、園から指摘されてから動きましたよ。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    やはり園からの指摘があれば、、って感じですよね💦
    家で見てる子供の姿と園で他人と関わる子どもの姿って全く別だと思うので😓
    同じ方がいて安心しました💦

    • 7月29日
なの

私はとても良いことだと思います✨️

まだ赤ちゃんというか1歳なのにあれができないこれができない発達障害ですかってママリで聞いてる人沢山見るけどそんな風にマイナス面ばかり気にしてる育児もったいないなーって思います🥹
もっと成長を喜んで楽しめたらいいのにねって✨️

私は1人目の時に育児の悩みありませんかー?って聞かれて特に気になることなくてその質問に答えることが苦痛でしたー💦
(人見知り激しかったり神経質だったりしてけして育てやすい子でもないのに)
でも周りの方の悩みを聞いて確かにそれ気になるかもー!ってその場で共感はするけどすぐ忘れちゃうしまぁいつかできるようになるよね〜って🤣

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    たしかにすごく細かく色々観察して心配してる方沢山いらっしゃいますよね💦だからこそ何にも気にせず呑気に過ごしてる自分が本当にこれでいいのか?と思ったりして😥

    私も市の検診とか行くと周りのママがめちゃくちゃ質問してるのを見て、私って何にも聞きたい事無いな〜と思ったりすることありました😂

    • 7月29日
かりん

私もそんな感じです!
特に男の子の方が発達遅くてお座りできたのも1歳超えてから…とかなんですが、特に気にしてないです。
気にしても仕方がないし、気になって不安になって今目の前にいる子の成長が楽しめないのはよくなし、と思っています。
何かしら障害あるかもな〜、とは思っても、今診断降りてないのに悩むのは無駄だと思っていて、診断が出た時に考えればいいやと思ってます。
ただ、必要になった時にすぐ関係機関とかに関われるように一歳半検診の時とかには発達支援受けて記録を残してもらっていたり、近くの療育とか調べたりはしています。
発達の遅れを気にしない=子供に愛情がない・子供のことを気にかけていない、とかではないですし、今のままでいいと思います🙌
その子その子の発達のペースを見守り、一つ一つの成長を喜べるのが1番だと思います😊✨

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    本当そうですよね、今の時点で仮に発達障害だと判明しても育児を投げ出すことも出来ないし薬飲んで治るわけでもないし😥
    私もそういう診断が下ったら対処すればいいと思ってます💦

    • 7月29日
mizu

私もそういうタイプです!!
全然良いと思います😌

例えば検診などで遅れを指摘されて、医療機関を受診するように言われたのに頑なに拒否するとか、

保育園などで指摘があったのに耳を傾けないとか、

そういうのは子供が気の毒になりますが、特に第三者から何も言われていないのであれば、今から何か心配することはないかなと✨

他の方もおっしゃってますが、まだ何もわからない時期からあれこれ心配するより、ずっと良いと思います✨

うちは上の子が5歳で発達障害と分かりました。
ずっと手のかかる子だと思っていましたが、個性の範疇かなと思っていて…。
でもそうやって過ごしてたこと、全く後悔はしてません✨

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    たしかに園からの指摘は一つのきっかけになりますよね💦
    家で見てる姿と園で集団生活している子供の姿は絶対別物ですしね😅

    今のところ双子は全く何も言われずただ元気な子って感じなのでこのまま行こうと思います😂

    • 7月29日
はじめてのママリ🔰

良いと思います☺️
うちのコも未熟児うまれ、発達的なことはそんな感じでした。

早産、未熟児産まれたし皆とは違うし、焦ってもなぁ〜と言う感じでした。
1歳半健診引っ掛かり、そこで色々支援などしてくれて、動いた感じです🤔
それまで特ににもです😅
1歳半で特に何も言われなかったら動いてなかったです!!