※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

年少の3歳半の息子がいるんですが、幼稚園から療育勧められた時の会話…

年少の3歳半の息子がいるんですが、幼稚園から療育勧められた時の会話で、なんかモヤッと残ってるんですか。

幼稚園で椅子に座ってるイラストカード見せたら『座らない』って答えたらしく、それが早生まれにしてはすごいことだみたいなこと言われて、『普通の子は座るかなんだろ?』って感じで理解しないみたいなこと言ってたんですが、普通にしか思えないんですが、どう思いますか?笑

しかも、先生の言うことをわかってて聞いてなくて、自分のやりたい事を優先しちゃう行動を『先生が悲しむからやろうとかの感情にならないってことは、相手の気持ちを理解できてないってことになる』みたいな事言われたんですけど、幼稚園の年少さんが、先生の言うこと聞くのって先生が悲しむからとかそんな気持ちで動いてると思いますか?笑

なんか、療育につなげたくてそんな風に言ってるのか、なんなのか頭が混乱してしまって!

コメント

はじめてのママリ🔰

理由はどうであれもう指示に従える年齢です。
やりたくないからやらないというのは集団行動出来てない、集団から外れてることになりますよね。

うちの子もやりたくないって距離感強い子で療育も通ってました。
頻度が多いならそれは特性になってきますね。

指示の通らない子に絵カードでわかりやすくするのですがそれでも座れないならやっぱり療育必要だと思いますよ。

認めたくない気持ちは痛いほど分かります。
ただお子さんが障害と決めつけられてるわけではなく指示が通らなかったり集団行動出来てないなら就学までに療育で少しでも今後生活しやすいようにしてあげるのがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

幼稚園だと大人しい子はそんなに言われないけど、少しでも集団行動から外れる先生が手を焼く子?はすぐ言われちゃう感じですよね😿
うちは入園前から療育には行ってましたが、案の定幼稚園呼び出し療育併用で通う事になりました😂
やっぱり表情弁別、相手の表情見て悲しんでるのがわからないとかも言われましたね。
うちも早生まれですけど、なかなか年少年中では人との関わりを学ぶ場所で覚えていく過程なので初めから上手くは皆できないと思います。