※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S
家族・旦那

子供が母親に同調しすぎる場合同調という言い方が正しいかは分からない…

子供が母親に同調しすぎる場合


同調という言い方が正しいかは分からないんですが、
例えば私がパパに軽い文句を言うとします
コップここ置いといたら危ないよ!とか。
そうすると、5歳の息子もパパに怒り出して
「ねーママはこう言ってるよ💢パパ💢ねーママーやだよねー☺️」みたいな感じになります。

何もかもをパパのせいにしようとしたり
パパと喧嘩も絶えず、
私はもう仲介に入りたくないので「ふたりで仲直りしてねー」とか、「ママがパパに怒ってても、◯◯くんは一緒になって怒らないでいいんだよー」って説明したりしますが、
あまり改善されません。




この件は私もちょっと悩んでたんですが、
夫から「ちょっともう疲れた」と相談がありました

第三者機関に子育てについても相談してみようかなと。



私の育て方が良くないんでしょうか。


どうしたらいいんだろう

コメント

ままり

うちはそれ兄弟でありますねー💦
私が長男に注意すると次男が「ねー💢」とするし、逆も然り…
「ママが注意してんだから〇〇が怒るのやめて。注意すんの一人でいいから」ってわりと低い声で注意してます。
やだよねー☺️って言われたら「やじゃないよ。そうやっていう〇〇のほうがちょっとやだな」とか言ってしまっては??
友達間でもやり出したら嫌ですね🥺